Net4u レンタル掲示板を作る

[ 編集 ][ 返信 ]歴史語り・続々々・竹島

杉さんぼく

JPG 160x106 7.3kb

吉田松陰が処刑された翌年の万延元(1860)年7月2日に、桂小五郎と村田蔵六が連名で幕府に提出した「竹島開拓建言書草案」は、松下村塾の竹島開拓論の集大成といって良いかもわかりません。

まず開拓の必要について。

竹島は長門国萩より東北の海上約50里にあって、朝鮮から竹島までも約50里なのでほぼ等間隔にある事。

最近外国船が竹島周辺に出現するようになってきており、植民でもして国防を考える必要がある事。

北前船が下関へ往復する時暴風暴波の折には竹島に碇泊して天気の回復を待っている事。

すでに島には日本人が建てた人家が5、6軒はあると聞いている事。

かって朝鮮国へお渡しになったという風聞もあるが、朝鮮人の渡海は皆無である事。

世界地図を見ると日本と同じ色に着色され、島名も「タケエイ・ララド」と記され、日本の属島と認識されているのが明白である事。

万一この島が外国の手に落ち植民でもされた時は、日本や直近にある長州にとって多大の禍になる事。

と、これらが急務であり必至であるのを列挙しています。

この竹島開拓建言書草案は、幕府の閣老久世広周(くぜひろちか)に提出されましたが、藩主建白書でないという理由で却下されています。

まさに内憂外患の政治状況でした。

ということで、まずは思うままに…。

2015/10/23 Fri 06:47 [No.176]


残り2件

  1. [9] 歴史は現代の生き物
    杉さんぼく

    京都の町はどの時代をとっても、その歴史には趣がある。
    わけても、誰かが主役になり誰かが脇役になり事件が起こって、闇に蠢く幕末維新の京舞台は、心ときめく面白さがあり、ドラマチックですらあるのは否めない。

    例えば、「このたび、六月五日夜、洛陽動乱の一条」と、新選組局長近藤勇が書いた元治元年の、三条旅宿池田屋  ・・・・ >> 続き
    歴史は現代の生き物
    杉さんぼく 2015/07/15 18:33
    1. [79] 石高の単純な計算を記せば、現在、仮にコシヒカリなりを5kg2880円としたら、1kg576円です。
      1升は1.4kgですから、これに576円を掛けると806円40銭になります。
      806円をわかりやすく800円として、100升は10斗で1石、1両、銀60匁ですから、100升掛ける800円となり80000円(8万円)になる訳です。

      銀60匁=銭4000文が8万  ・・・・ >> 続き
      石高でいくら
      杉さんぼく 2015/07/31 17:59
    2. [90] そうですね、ここに知られざる歴史は現代の遺跡を紹介します。

      大阪石橋の阪大総合博物館裏手の待兼山に、忘れ去られた駐蹕碑(天皇行幸啓)が建っています。

      今上陛下行幸記念碑です。
      そう言えば、昨年(2014)の6月25日に、この阪大総合博物館の緒方洪庵資料をご覧に、天皇皇后両陛下が来られました。

      昭和4年に昭和天皇は大阪に来ら  ・・・・ >> 続き
      歴史は現代、現代は歴史の忘れられた遺跡
      奥津希多世ママ 2015/08/11 12:25
      1. [93] 西郷頼母の家族自刃で、西郷家口伝に、介錯は薩摩の中島信行(実は土佐だが)と通説にありますが、当時、中島作太郎信行は会津には行っていない、それは中島茶太郎の間違いだろう、と土佐の史家平尾道雄が論を唱えました。
        ところが、、西郷家口伝に薩摩とある中島信行、実はこれは薩摩の「川島信行」が正しかったんですね。
        活字、誤写で「川」「中」にデフォルメ喧伝された訳です。
        この川島信  ・・・・ >> 続き
        歴史語り
        杉さんぼく 2015/08/14 05:55
        1. [173] 弱腰の日本を見くびって韓国が実効支配する竹島、竹が生えるから竹島でもありませんが、語源的には、タキ・タケなどは、急峻な地形を意味するそうで、ようは竹というのは当て字なんだとか。

          どうやら昔、日本では鬱陵島を竹島と呼び、現在の竹島は松島と呼んでいたらしく、なぜ松島のままではなかったのかはわかりません。

          この、竹島/独島問題の一因は、こんにち韓国領として確定  ・・・・ >> 続き
          歴史語り・竹島
          杉さんぼく 2015/10/22 17:49
          1. [174] 日本について知識のあったシーボルトは、朝鮮半島と日本の間に竹島と松島という2つの島があって、日本に近い島が「松島」、朝鮮半島に近い島が「竹島」であることを知っており、その著『日本』において、当時の欧米の地図に表記されていた朝鮮半島寄りの「アルゴノート島」に「竹島」、もう一方の「ダジュレー島」に「松島」の名を当てたのです(大熊良一著『竹島史稿』原書房1968)。

            現在、竹島=独  ・・・・ >> 続き
            歴史語り・続・竹島
            杉さんぼく 2015/10/22 17:51
            1. [175] 幕府の鳥取藩への、元禄9年1月28日(正月廿八日)[西暦1696年3月1日]付老中の連署布達
              「向後 竹島へ渡航之儀 制禁 可申付旨 被仰出之候間」因幡鳥取藩藩主池田綱清(松平伯耆守)宛で、竹島(=現鬱陵島)渡航禁止を通告しています。

              幕府の見解は、竹島(=現鬱陵島)には、我が国の命により日本人の竹島(=鬱陵島)への出漁を禁じたことを知らせました。
              > 続き
              歴史語り・続々・竹島
              杉さんぼく 2015/10/22 19:07
              1. [176] 吉田松陰が処刑された翌年の万延元(1860)年7月2日に、桂小五郎と村田蔵六が連名で幕府に提出した「竹島開拓建言書草案」は、松下村塾の竹島開拓論の集大成といって良いかもわかりません。

                まず開拓の必要について。

                竹島は長門国萩より東北の海上約50里にあって、朝鮮から竹島までも約50里なのでほぼ等間隔にある事。

                最近外国船が竹島周辺に出  ・・・・ >> 続き
                歴史語り・続々々・竹島
                杉さんぼく 2015/10/23 06:47 *
      2. [200] 西宮神社吉井良隆宮司から、今は第554代良昭宮司になってるんですね。
        その傍系の吉井宮司と言えば貞俊権宮司が、伊勢本街道で馴染みが深いんですが、なぜか、「良」がつくのにこの権宮司さんは貞俊と言うお名前で、残念ながら故人になられてしまいました。

        吉井一族は皆さん健筆家です。

        西宮史話の良隆宮司以前に、14歳から国書神典を父良幹に受けた影響からか、  ・・・・ >> 続き
        歴史は現代、西宮宮司さん
        奥津希多世ママ 2015/11/27 05:11
        1. [201] 国書神典の系譜吉井良秀にの遺稿「樟園余影」(昭和15年)が、信州の国学者飯田武郷の門人だったんですか。

          確かに、飯田武郷は信州に多くの系譜流布する平田国学の第一人者で、相楽総三の首を奪って埋めた、とされています。

          なるほど、なるほど。
          西宮神社宮司さん?
          杉さんぼく 2015/11/27 06:52