Net4u レンタル掲示板を作る

[ 編集 ][ 返信 ]Re: 楠公さん

京都歴史研究会代表

昔の教科書では
建武の中興でしたが

現在は…
建武の新政と教えてますね。

中興の意味が判りにくいのかも知れません。

2015/09/08 Tue 07:35 [No.114]


残り2件

  1. [94] 神戸にある湊川神社(楠公さん)の御祭神は楠木正成、子正行及び、弟正季以下一族十六柱並びに菊池武吉である。楠木正成は元弘元年(1331年)9月に後醍醐天皇の命を受け、鎌倉倒幕の兵を挙げ、執権北条氏の大軍と戦った。奇策智謀に優れ、鎌倉幕府を崩壊に導き、「建武中興」に大きな功績を立てた。しかし、まもなく足利尊氏が背き、一度は九州へ敗走したが、再び勢力を盛り返して京都に攻め上がってきた。正成は子正行に後事  ・・・・ >> 続き楠公さん 藤原改新 2015/08/14 21:15
    1. [113] 近藤勇、号東州の知られざる和歌。

      殷箕子
      かくれても臣てふ道を
      つくしたる
      ことはしらべの名にのこりけり勇

      「勇は平素の対談には声の低い人で笑窪があって、なつかしい人であったといふ。誰に学んだか知らぬが、うたも作り詩も作った。字を得候、号を東州と云うたやうである。京都にあって…夜は遅くまで書を読み、字を習ったといふ。…京都に  ・・・・ >> 続き
      幕末の象徴は楠公さん
      杉さんぼく 2015/09/07 08:20
    2. [114] 昔の教科書では
      建武の中興でしたが

      現在は…
      建武の新政と教えてますね。

      中興の意味が判りにくいのかも知れません。
      Re: 楠公さん
      京都歴史研究会代表 2015/09/08 07:35
      1. [144] 今や国文化財となった京博の有名な、「世の人はわれをなにとも…」の詠草ですが、共に載る「湊川にて 月と日のむかしをしのぶ みなと川 流れて清き菊の下水」の和歌は、龍馬がまだ湊川神社(明治5年創建)ではなかった頃の湊川に詣で、菊水紋を見てこの歌を大楠公墓碑の墓前に捧げました。

        菊の下水とは、後醍醐天皇から下賜された菊水の家紋を持つ楠正成に関連するのは間違いありません。
          ・・・・ >> 続き
        楠公さんの菊水
        杉さんぼく 2015/10/06 06:31
    3. [166] 大阪阿部野にある阿部野神社の御祭神は、北畠顕家と『神皇正統記』を著した父の准三后北畠親房である。北畠顕家は建武の新政下において、義良親王を奉じて陸奥国に下向した。足利尊氏が叛したため西上し、新田義貞や楠木正成らと協力してこれを京で破り、九州に追いやった。やがて任地に戻るも、尊氏が再挙して南北朝が分立するに及び、再びこれを討とうとして西上し、鎌倉を陥落させ、上洛しようと進撃した。その後、伊勢、大和な  ・・・・ >> 続き北畠顕家と風林火山 藤原改新 2015/10/16 07:35