Net4u レンタル掲示板を作る

[ 編集 ][ 返信 ]Re:藤改御中

木曽 武

そうでしたね!
平安京の道路は、大路と小路が有りましたね。
自分が使った資料では、大路10丈・小路4丈だったので、
会報の投稿「鴻臚館」では、大路・小路の分け目なく、
[道は10丈]  と書いてしまってます。
失敗してますが、宜しくです。

2015/09/06 Sun 10:33 [No.111]


残り1件

  1. [110] 中世までの京都では道路を通とは言わず『大路(おおじ)』『小路(こうじ)』と呼んでいた。平安京の条坊制という都市計画では大路が幅8丈(約24メートル)、小路が同4丈(約12メートル)ときっちり区画されていた。その後、自然発生的に人々が通と呼ぶようになり、江戸時代までに定着したようだ。東西と南北でなく幅で区別していたからである。古来、縦横の呼び方を分けていなかったから、通に統一されたのだろうか。> 続き通と筋 藤原改新 2015/09/04 20:33
    1. [111] そうでしたね!
      平安京の道路は、大路と小路が有りましたね。
      自分が使った資料では、大路10丈・小路4丈だったので、
      会報の投稿「鴻臚館」では、大路・小路の分け目なく、
      [道は10丈]  と書いてしまってます。
      失敗してますが、宜しくです。
      Re:藤改御中
      木曽 武 2015/09/06 10:33
    2. [145] 日本紀略は、平安時代に編纂された歴史書で、六国史の抜粋と、六国史以後後一条天皇までの歴史を記す。範囲は神代から長元9年(1036年)まで。

      『続日本紀』は、平安時代初期に編纂された勅撰史書。『日本書紀』に続く六国史の第二にあたる。菅野真道らが延暦16年(797年)に完成した。文武天皇元年(697年)から桓武天皇の延暦10年(791年)まで95年間の歴史を扱い、全40巻から成る  ・・・・ >> 続き
      通と筋
      杉さんぼく 2015/10/06 06:32