Net4u レンタル掲示板を作る
藤原改新
中世までの京都では道路を通とは言わず『大路(おおじ)』『小路(こうじ)』と呼んでいた。平安京の条坊制という都市計画では大路が幅8丈(約24メートル)、小路が同4丈(約12メートル)ときっちり区画されていた。その後、自然発生的に人々が通と呼ぶようになり、江戸時代までに定着したようだ。東西と南北でなく幅で区別していたからである。古来、縦横の呼び方を分けていなかったから、通に統一されたのだろうか。
大阪は南北に広がる上町台地から西へと発展したのが要因だとみる。上町台地の北端には石山本願寺があったが焼失し、豊臣秀吉が大坂城を築いた。大坂城から西へ開発が進み、中央大通など東西に伸びる道と町並みが同時につくられた。長堀通や千日前通も、町と一緒に西へ伸びていったという。通とは町そのもの。一方、筋はあくまである場所へ向かう道のりであり、通とは別物だった。堺筋、心斎橋筋などは堺や心斎橋へ行く道ということだ。御堂筋はもともと北御堂と南御堂へ向かう短く細い道だった。御堂筋の北側はかつて淀屋橋へ続く道ということで淀屋橋筋と呼ばれていた。
京都へ戻り、古い史料では現在の新町通は町尻小路、町小路、町尻通などの呼び方が混在。市場が立ち並び、人が集まる栄えた町だった。
徐々に発展し、新しい道路ができた大阪と違い、すでに区画整備された平安京が1200年間に姿を変えながら、自然発生的に既存の道路の呼び名が定まっていったのが京都といえそうだ。
2015/09/04 Fri 20:33 [No.110]