Net4u サービスを終了します

XEOS用 なんでも 掲示板(仮)

記事検索

記事検索フォーム
  • 検索結果 31件
  • 所要時間 0.002秒
キーワード

  1. こんにちは(-)
  2. CBオーナーズミーティング(-)
  3. みなさん、こんばんは。(-)
  4. Re^2: お久しぶりです その1(-)
  5. 通りすがりさん、こんにちは!(-)
  6. Re: 色々とご無沙汰しております!(-)
  7. エンジンオイル交換(-)
  8. H I S S !!(-)

こんにちは

うまばゆーじ

2年前に一度投稿させていただきまして
少し困ったことになりましたので投稿させていただきました
僕のX11は現在走行距離が19万3000キロになり
まだ好調ではありましたがやはり異音等は酷くなってきたので
これを機に中古エンジンを載せ替えましたが
載せ替えたエンジンもクラッチがダメになってました。
おそらくアウター、クラッチハウジングがダメなので買おうと思いましたが、メーカー在庫は廃盤らしく困っています
まだ30万、40万キロと、せめてあと10年は乗り換えたかったのでECUや他のパーツは寄せ集めましたがこれが無いためにそれが実現できなさそうでして。
ブラックバードの方も型番はわかりませんがメーカー在庫はないらしいです
X11の方も型番はわからないので型番わかる方、よければ教えてください。また何か情報があればそれも教えて頂きたいです

2020/11/28 Sat 12:19 [No.282]

CBオーナーズミーティング

NO84 はらちょう

春ですね。皆さま方オートバイに乗れていますか?

去る、4月7日にHSR九州で行われたCBOMに参加してきました。

今年は早起きしてゲートが開く前に会場に着くようにしました。
というのは、試乗を多くしたかたから。
9時ゲートオープンのところに30分前につきました。
前には20台ぐらい。

受付を済ませ、試乗の受付に。

1台目はCB650R。重心位置が前よりなのと、シートが硬いのに違和感があって乗りづらい印象でした。

2台目はVFR800X。X11より軽い車体。長いフロントサスペンション。重心位置はX11と変わらない感じでした。2速6000回転=70q/hぐらいを越えたところでVTECが切り替わるのか加速がちょっと伸びます。後ろバンクの熱が気になるところですが、印象はよかったです。

3台目はCB1300SB。X11に比べて極低速での安定性があります。コーナーも曲がりやすい。トルクもある。膝の曲がりが緩いとか、ハンドルが高いとかポジションが楽。X11より20kgほど重い車体を御せる体力があればこれがいいかな。でも、体力が……

CBOMに参加する人は11時台の試乗会は優先的に参加できますのでチャンスです。

今年は参加者が多かったらしく、写真撮影に漏れてしまいました。ある程度写真が取れたらカメラマンさんが引き上げたんです。
次回はしっかり撮ってもらわねば。

2019/04/10 Wed 21:57 [No.266]

みなさん、こんばんは。

NO84 はらちょう

ホンダのHPにイベント情報が更新されています。

4月のエンジョイホンダが6日7日なので、そこで
CBOMがあるのかな。

さて、寒くて乗らなかったんですが、九州は日中はあったかくなってきました。

そろそろ準備を始めようかと思います。
まずはエンジンオイルとエレメントの交換をしようかなと。

2019/02/13 Wed 21:25 [No.264]

Re^2: お久しぶりです その1

通りすがり

hsiroさん

こんばんは。
返信ありがとうございます。
オイル漏れは大丈夫でしたか
私も霧の駅では端っこに止めてトイレタイムするくらいです。
寒くなってきましたので私の方はビーナスライン走るのは
後1回ぐらいですかね。
X11は思い入れがあった愛車だったのですね。変な事を
聞いて済みませんでした。
また、お会い出来たさいはよろしくお願いします。

2018/10/20 Sat 22:18 [No.255]

通りすがりさん、こんにちは!

幽霊管理人 No.168 だいちゃん

通りすがりさん
書き込みありがとうございます。

こんにちは、幽霊管理人のだいちゃんです。
敬称略で大丈夫ですよ!

こんな感じでゆるり細々と運営しておりますので、たまーに覗いて頂けると幸いです!

ニックネームについては了解です。
No.276通りすがりさんでよろしくお願いします。

純正品のストックがある、というのは心強いですね!もうすぐ丸20年が経つ車両となるとパーツストックが無く、さらに代替も効かないとなると泣く泣く降りるということも考えられますからね、、、怖い怖い。

私の車両は今入院中ですが、症状の原因がある程度判明して修理着手しています。

今回に関してはお店側に何が原因で、どうパーツを交換して、修理、対応したかのレポート作成をお願いしたので、無事に退院したらその辺りをここで共有しようと思っています。

ユーザー車検は私も去年初めてやりましたが同じように拍子抜けする感じでさっくり終わりました。ただ今回の入院の後は前後ブレーキパッド交換をしないといけないので、さて懐からどう捻出するかが次の問題です(笑)

FIの点灯は身体と心に悪いですよね、、、。私も去年自動診断でも原因不明の点灯をしていましたが、電装系のチェックとアース不全の対応と、バッテリーの交換、適正なアイドリング回転数に調整した結果症状が治りました。

流石に6桁修理費となると考え物なので、バッテリーの交換などで改善すると良いですね、、、。

ツーリングは富士山付近や、長野のビーナスラインにも行ったりします。最近はあまり遠出していませんが、冷却関係が治ったらそちらの方を久しぶりに走ってみたいです。

とりあえず乗るだけで、整備や知識はないオーナー管理人ですがよろしくお願いします。

2018/08/19 Sun 10:54 [No.240]

Re: 色々とご無沙汰しております!

No.276 通りすがり

ゆうれい管理人 だいちゃんさん

お世話になります。通りすがりです。

久しぶりにこちらのサイトを覗いたら
コメントが入っておりましたので確認したところ私の方にも
通しb頂いたとの事で、No.276と言う事で了解しました。
特にニックネームを付ける事も無いのでそのまま通りすがりで
大丈夫でしょうか?

だいちゃんさんの愛機は水回り関係が大変そうですね?
私も以前質問した後に未体験ゾーンまで水温計が上がって
しまい、どうしようかと思いながら自宅まで15Km位だったので、
お巡りさんが見えない所で少しばかり速度を上げて冷やし
(スピード上げると結構冷えますので)、信号はアイドリング
ストップで、そのまま空冷で何とか辿り着きました。
確認したらヒューズでしたので割と簡単に復活しました。
一応、サーモスタットやファンスイッチ、ラジエターホースetcは
純正部品でストックしてあるので分解整備を覚悟しましたが
今回はヒューズのみで終わってます。

その後、私の愛車も9月5日で車検が切れるので、このお盆休み中に
ユーザー車検受けて来ました。初めてのユーザー車検だったので
少し緊張しましたが、光軸も問題無く実際に検査は10分かからない
位で拍子抜けしてしまいました。書類や諸手続き合わせても
40分程度で終わってしまい、こんなもんなんだと余り感動無く
後2年公道を走れるお墨付きを頂いてきました。(当然整備は
しますが)
今回は前の自賠責が1ヶ月程度残っていた事も有り約18000円
程度で出来ました。懐には非常に優しかったのですが、、、

なんと!どう言う訳か車検が通ったとたんに
FIランプが点灯してしまい、現在様子を見ているところです。
点滅が1回と8回なので両方ともスロットルのセンサー
関係なのですが、1回の方はPbセンサーなので交換部品も有り
1万円程度で治りそうなのですが、8回の方のThセンサは
スロットルボディと一対なのでこれを交換となると
約20万程度かかってしまうので現在様子見です。
多分ですが、どうもいつ交換したか分らない様な古い
バッテリーで弱ってた事に加え、車検対応でライトを
常時点灯状態にした事で更にバッテリー消耗をさせた事が
引き金になった様な気がするので、後でバッテリー交換
してみようと思っています。
同型のエンジン積んでいるブラックバードさんは電装が
弱いって聞いた事も有りますし。何れにしても素人整備なので
どこまで出来るか分りませんが。

だいちゃんさんは東京在中との事で、長野には割と近い方ですので
こちらへ来る機会が有りましたらご一緒できたらいいですね。
私は歳の事も有るので九州で行われる草千里イベントには
行けませんが、もし行かれるようでしたら長距離ツーリング
気を付けて下さい。また報告待ってます。

いつも長文で済みません。
それではまた。

2018/08/18 Sat 16:18 [No.239]

エンジンオイル交換

NO84 はらちょう

65000kmでエンジンオイルを交換しました。

今回からパノリンのレース10w/50ストリートです。
以前はモトレックスのパワーシントを約2年。
それ以前はモチュール300Vをずっと使ってきました。

ヤフオクで1ダース(1Lボトル×12本=約3万円)で買ったので、4L当たりの値段は数百円上がりました。
わりかし安く買えたかな。

ボトルにはホースみたいなものや、メモリがついているので、交換に手間はいりません。

そして、気温30度超のなか、街乗りも含めて快走ツーリングしてきました。

モトレックス、パワーシントでは渋滞路ではギヤの入りが悪くなったり、低速トルクの低下などの熱ダレがありましたが、パノリン、レースではありませんでした。

エステル系なので、フィーリングはモチュール300Vと同じです。

モチュールは2,500kmあたりでギヤの入りが悪くなったり、低速トルクが落ちたりしていましたので、このパノリンは3,000kmあたりまで性能を維持できたらいいな。

2018/06/10 Sun 21:24 [No.235]

H I S S !!

No,84はらちょう

みなさん、あけましておめでとうございます。

1月13日、阿蘇へ久しぶりのツーリングに出かけたんですが、
途中燃料補給で立ち寄ったGSにてまさかのエンジンストップ。

パネルは鍵のランプがついてない状態。
押しがけをしても火は飛ばない。

アウトでした。

知り合いのバイク屋さんのつてで、近くのお店を紹介してもらい
引き取ってもらい診断待ちの状態です。

帰りは電車と汽車。
完全防寒した服装のオッサンが乗ってるんだから、周りの人からしたらけっこう異様だよなぁとおもいながらも、乗ったのが観光列車だったから、けっこうワクワクでした。

さて、可能性は
@鍵の故障
A鍵情報を電波で飛ばす部品の故障。
B鍵情報を電波で飛ばしたものを受信する機械の故障。
が考えられるということですが、
ホンダの場合、@は可能性が低く、AかBかだそうです。

さしあたり、診断待ちです。
部品ありますように。

2018/01/21 Sun 09:23 [No.205]

  1. 前8件
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. (1-8/31)
  7. 次8件