Net4u レンタル掲示板を作る

記事検索

記事検索フォーム
  • 検索結果 94件
  • 所要時間 0.002秒
キーワード

  1. Re^3: 金沢と言う街(-)
  2. Re^2: 金沢と言う街(-)
  3. Re: 金沢と言う街(-)
  4. Re^2: 一向一揆の歴史を追って(-)
  5. Re^3: こころ旅(-)
  6. Re^2: こころ旅(-)
  7. Re: こころ旅(-)
  8. こころ旅(-)

Re^3: 金沢と言う街

もるげん

> Win10で、いかなる不都合が出て来るのか、心配がのこります。
>
> Win8.1のパソコンに更新した時に苦労したことが、トラウマになっています。とにかく、今まで使っていたソフトが使えなくなるのが困りものですね。
>
> Canonの写真DPEソフトもようやく使い方に慣れ始めたばかりですからね。

Win10ですか。私の隣人からも "Win10に変えたら電源断は 強制終了しか 効かなくなった"の相談を受けてます。webで見つけた対策方法を数種類、試してみましたが効き目無しです。

困ったものですね。
結局、Linuxにして XPを使い続けてる私が正解かも。(まだなんら不都合は出てきてません。(;^_^A )

2016/05/22 Sun 15:50 [No.1605]

Re^2: 金沢と言う街

Woody web

JPG 533x800 412.5kb

> 金沢人の気風について(その2)
>
> ふるさとは/遠きにありて思ふもの/そして悲しくうたふもの/よしや/うらぶれて/異土の乞食となるとても/帰るところにあるまじや
>
> 件の先輩曰く
> この詩の作者である金沢出身の室生犀星は、「乞食になっても故郷に帰りたいとは思わない、故郷は遠くにありて(近づく事を避けて)思うもの(懐かしさを独り心の中にしまっておくだけだ)」と詠んでいる。
>
>  これは犀星の個人的な苦痛を、さらに助長するような土地の気風が、その基盤として確かにあるようだと感じている。 それは、金沢の人がその出身地を離れると、帰って来た時は他所者(よそもの)扱いされ、地域社会から心を開いて受入れて貰えない、という閉鎖的な気風である。
> と・・・・・・・・
>
> 私は無条件に故郷を懐しんだ詩だと思っていましたが・・・・・

もるげんさん、おはようございます!(^-^)

いやはや、実は、昨日、Win10の誘い込みの案内に、無意識に触れたのか、Win10への更新が急に始まって、丸一日パソコンに触れないままでした。

つい、さきほど、更新が完了して、Win10で書き込みをしているところです。

全くもって、時間の掛かる更新でした。カーナビのSD更新も半日掛かりましたが、全く難しいことが、これからは多くなるんでしょうね。

Win10で、いかなる不都合が出て来るのか、心配がのこります。

Win8.1のパソコンに更新した時に苦労したことが、トラウマになっています。とにかく、今まで使っていたソフトが使えなくなるのが困りものですね。

Canonの写真DPEソフトもようやく使い方に慣れ始めたばかりですからね。

ところで、難しい「金沢人論」ですね。さもあろうかと思います。
と言うか、北陸の人間に多い性格かも知れませんね。まぁあ、長い冬の雪に閉ざされている時間に、耐え固まってしまうところがあるんでしょうかね。

 春になって、雪が高い山の頭にだけしか見えなくなる時の喜びは、雪国に育つ人間の最大の喜びなんです。

 もっとも、最近は温暖化で、その風景も変わりつつあると思いますけどね。

ご意見、ご投稿、ありがとうございます。m(__)m

2016/05/22 Sun 06:29 [No.1604]

Re: 金沢と言う街

もるげん

金沢人の気風について(その2)

ふるさとは/遠きにありて思ふもの/そして悲しくうたふもの/よしや/うらぶれて/異土の乞食となるとても/帰るところにあるまじや

件の先輩曰く
この詩の作者である金沢出身の室生犀星は、「乞食になっても故郷に帰りたいとは思わない、故郷は遠くにありて(近づく事を避けて)思うもの(懐かしさを独り心の中にしまっておくだけだ)」と詠んでいる。

 これは犀星の個人的な苦痛を、さらに助長するような土地の気風が、その基盤として確かにあるようだと感じている。 それは、金沢の人がその出身地を離れると、帰って来た時は他所者(よそもの)扱いされ、地域社会から心を開いて受入れて貰えない、という閉鎖的な気風である。
と・・・・・・・・

私は無条件に故郷を懐しんだ詩だと思っていましたが・・・・・

2016/05/21 Sat 20:06 [No.1603]

Re^2: 一向一揆の歴史を追って

もるげん

Woodyさん、今晩は。

加賀(金沢)人の気風について、しばらく金沢に在住した先輩から聞いたことがあります。

先輩曰く

金沢の人がその出身地を離れると、帰って来た時は他所者扱いされ、地域社会から心を開いて受入れて貰えない、という閉鎖的な気風である。

 「一旦家を離れれば長男でも赤の他人」という言葉さえあり、とくに家を継ぐ長男は、修業のためであっても故郷を離れるのを嫌う。 この空気は金沢に限らず、地方では何処にもあるようだが金沢は極端なように思う。

 さらにその原因は次のように考えられる。 「難しい事は言うな、南無阿弥陀仏と唱えさえすれば極楽往生間違い無し」という単純な考え方の風土があり、それが戦国時代に「百姓の持ちたる国」を造った。 またそのため為政者の弾圧が繰返された。 江戸時代には幕府に弱みを握られまいと、国中が結束せざるを得なかった。 この歴史的背景が、他国者や他所から赴任した為政者に対してだけでなく、他国に出て帰った身内にも気を許さない気風を育てたようだ。



貴兄はどのように感じられました?

2016/05/21 Sat 19:41 [No.1602]

Re^3: こころ旅

Woody web

JPG 800x533 169.2kb

もるげんさん、こんにちわ!(^-^)

> じっくり拝見予定です。

結局、横にある大きな無愛想な鉄塔が風景をぶっ壊していますね。

八ヶ岳を背景に撮るしかないのですが、東の黒岳を背景に入れるのも、もるげんさんの写真を見ると、なかなか良いなぁって思いました。
火野正平さんの読んだ話の中での「子供の頃、父親と、この桜の木にあったハチの巣を獲りに行った」と言う話が印象的でしたね。

2016/04/23 Sat 11:16 [No.1592]

Re^2: こころ旅

もるげん mail web

JPG 1014x676 243.3kb

じっくり拝見予定です。

2016/04/22 Fri 16:22 [No.1591]

Re: こころ旅

もるげん mail web

JPG 1024x683 173.9kb

どこを写すのかな。

2016/04/22 Fri 16:21 [No.1590]

こころ旅

もるげん mail web

JPG 1024x620 240.3kb

Woodyさん Guten Tag!

わに塚放映、期待ですね。

2016/04/22 Fri 16:19 [No.1589]

  1. 前8件
  2. ...
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  11. 11
  12. 12
  13. (73-80/94)
  14. 次8件