Net4u レンタル掲示板を作る
H.T
車検後「Gちゃん」でドライブしました☆
→行きは高速道路、帰りは下道を走って高速回転と低速回転での運転、どちらも「Gちゃん」の調子はいい感じでした♪
今度またいつ乗れるか分からないけど乗れる時は今回同様「Gちゃん」とご機嫌ドライブとしたいです(^_^)v
2009/07/04 Sat 23:43 [No.140]
H.T
前回ドライブしたので「Gちゃん」をきれいにしてあげようと思いタイヤ周りを中心に取り組みました☆
→結構汚れていてやりがいがありました(笑)
雨が降り出したのでタイヤ周りしかできませんでした。
◎車年齢19才の「Gちゃん」、実走行136,600kmから20年目に向けて共に走っていきます(^_^)v
2009/07/09 Thu 17:28 [No.145]
H.T
土曜日のETC割引制度を利用して他県に「Gちゃん」で出かけました。
→夕方からでしたが、美味しい中華麺のお店があるのでわざわざ食べに行った訳です。
意外と高速は車が少なくてすんなりインター出口まで行けました☆
→インター出口のETC通過場所が一つしかないのにはちょっと驚きました。
食事をして+@のいい物を見つけることができました♪
戻って「Gちゃん」にガソリン40リットル入れてきれいに拭いてあげました(^_^)v
2009/07/12 Sun 00:19 [No.148]
H.T
熊本県の阿蘇に出かけました。
→「カドリー・ドミニオン」でチンパンジーの「パンくん」とブルドックの「ジェームズ」の劇を観ました。
◎初めてパンくんの存在を知りました(笑)
道は6度の傾斜がかなり続いていました。ゆっくり「Gちゃん」をころがしながら行きました。
高速道路は途中までかなり渋滞していました★
→スピードを出す車ではないので気にせずずっと左車線走行で行きました。(最高100km/hしか出しません。だいたい80km/hでの走行です。)
※ガソリンがドンドン減っていく中「プリウス」が右車線を何台も颯爽と通り過ぎて行きました。
2009/07/20 Mon 10:16 [No.154]
H.T
屋外駐車場の「Gちゃん」ですから、週に1度簡単に外回りを拭いてあげています(^_^)v
先日その際後ろを見たらなんと鳩の糞がべっとりついていました。
→外出先でやられたことがありましたが、ここまで凄くなかったので驚きました。
簡単なつもりがその日は丁寧な拭き取りとなり汗ダクになってしまいました。
でも早くきれいにできたのでよかったです♪
◎きれいにしておくことが車の一番の長持ちの秘訣だと思っています。
2009/07/24 Fri 10:17 [No.158]
H.T
気楽な気持ちで市販の「ハイマントストップランプ」の取り付けをお世話になっている車屋さんに依頼したのですが、結構手間がかかってしまったみたいでした。
最近の現行車輌には標準装備になっているのに加えて、安全面からも付けておいた方がいいと思ったので、LEDで手軽なものをと考えたのですが、お世話になっている車屋さんにとっては、現行車輌純正の「サイドステップ」の装着以上に手間がかかったようでした。
◎今回の一連のサポートが無事済んだら、お世話になっている車屋さんに差し入れを持って「Gちゃん」を迎えに行こうと思いました☆
2009/07/30 Thu 23:29 [No.169]
H.T
オルタネーター交換後の運転ですが、「なめらかな発進」になりました♪
→すーっと加速していくようないい感じになり、「Gちゃん」ご機嫌だなっと思いました☆
「KUIK クイック」の社長さんが、「オルタネーターを替えたら、今の車輌状態を50代としたら30代のような感じになりますよ!」と言われていた意味がよく分かったような気がしました。
◎純正55Aから国産120Aと2倍以上の余裕のあるこの新しいオルタネーターが、今後「Gちゃん」の中でがんばってくれるに違いありません(^_^)v
2009/08/10 Mon 01:08 [No.200]
H.T
今回交換したオルタネーターの特徴は以下のようになっています☆
→「国産型の特徴はアイドリング時(信号待ち、渋滞時)でも電圧が高いため充電します。(日本の道路事情に合わせて
いるため。)結果としてバッテリーの負担を軽くするため、寿命をのばします。」
「常に安定した充電量を確保できるため、バッテリ-への負担が軽くなり、寿命を延ばすことができます。
純正品との違いは、1.クリーングファンがオルタネーターの中(前後)についているので冷却効果が高い。2.常に安定し
た充電量を確保できる為、バッテリーの負担が軽くなり寿命を延ばすことができる。」
「1年間の保証がついておりますので安心して使用できます。」
※日本の道路事情と現在の車内電気使用状況を考えると、オルタネーターの純正品から日本製適用品への交換は
「機能面」からやっておくべきではないかと思いました。
2009/08/11 Tue 00:04 [No.203]
H.T
物(機械)には心はないけれど、きちんと接してあげればちゃんと応えてくれる、そんな気がしています(^_^)v
せっかく巡り会った「Gちゃん」だから、できるだけ長くつきあってあげたい、と常々思っています。
ただ私には、他の方々のように車いじりは全くできないに等しいので、自分として何を「Gちゃん」にしてあげられるだろうか!?と考えてきました。
車の保守・メンテにおいては、@物理的(車いじり等にあたること。)なことは、お世話になっている車屋さんに早め早めにお願いしていくこと、A化学的なことは自分でも取り組めそうなので、そちらは自分でこまめにやっていくこと、の二つに分けてやっていこうと考えました。
→化学的なことというのは、例えば、「呉工業株式会社」が提案している製品を利用しての保守・メンテで、内側からのもの(物理的なことは、外側からの保守・メンテではないかと思います。)だと思っています。
次に、日本の事情と技術の進歩に伴う「機能面強化」を「Gちゃん」には、必要に応じて施してあげる、ということが大切ではないかと考えています。
→車のみてくれをよくする=カッコつけることに重きをおく方もおられますが、機能面の充実こそが、このW460シリーズの「Gちゃん」には必要不可欠なことではないかと思えてなりません☆
◎きちんとした保守・メンテと機能面の強化の二本立てでこれからも「Gちゃん」にがんばって走り続けてもらいたいです!!
2009/08/13 Thu 14:47 [No.207]
H.T web
内側からのメンテで私なりに「Gちゃん」=多走行車用に必要なものを絞ってみました☆
→結果は、五つの添加剤と一つのスプレー商品になりました(^_^)v
※参考資料は、PDFファイルにしていますので、ご覧になりたい方は、名前(H.T)横の[web]から入って閲覧下さい。
→自分にできることの第一歩が始まったような気がしています♪
2009/08/14 Fri 10:34 [No.208]
H.T
W460用のパーツ販売先で、以前この書き込み掲示板で教えて頂いたところ(サイト紹介-3!でも記載しています。)よりも販売価格が安いところを見つけました。
→一例になりますが、4ドル85セントのものが4ドル25セント、169ドル80セントのものが169ドル22セントといった具合です。
◎ここも外国のショップでした。
※サイト検索では汗はかきませんが、工夫は必要だと思っていますので、皆さんもよかったら探してみて下さい!!
2009/08/19 Wed 10:26 [No.220]
H.T
「Gちゃん」のタイヤカバーの「カギ」が一つしかないので、合い鍵を作ろうと思いました。
→この「カギ」ですが、添付写真の通り「EURO LOCKS」と表記があり、外国製であることが分かりました。
以前からお世話になっているカギ屋さんのところに「カギ」を持って行きました。
→何百本もある日本製の合鍵用の中から念入りに合いそうなものを選んでもらい、2本が残りました。その内の一つで合鍵を入念に作ってもらいました。
◎合鍵作りをずっと見ていましたが、外国製の鍵に日本製を合わせていくのは、結構手間がかるのが分かりました。
→合鍵作りにかなり時間がかかったので、余分な手間賃を支払おうとしたのですが、「正規の1本分の代金600円でいいですから。」、と余分にお金を取りませんでした。
※人と人とのつながりの大切さをまた一つ体験できました☆
2009/08/25 Tue 00:46 [No.228]
H.T
付けたエンブレム(直径57mmの純正エンブレムがベースのもの。)外側(黒い部分)とボンネットに粘着剤がついてしまっていたので、とってきれいにしました♪
→100円ショップのダイソーで「らくがき消し」を購入してやってみたら上手くいきました(^_^)v
白い部分がみるみるきれいにとれていきました☆
あと、カバーの内側の起毛がエンブレムのスワロフスキーの間に細かく入り込んでいたので、取り除きました。
→カバー起毛と今後の洗車時のことを考えて、保護フイルムをつけました。
◎「Gちゃん」の見た目(添付写真、参照下さい。)、他の人が見たら、「なんじゃ、これ!?」って思われるのでは(笑)
2009/08/26 Wed 13:36 [No.230]
H.T
オルタネーター交換後、初めて高速道路を走りました。
→これまでの走りと違い、加速がすごくスムーズになりました♪
言い過ぎかもしれませんが、これが同じ車かと思う程のなめらかな加速感でした(ノ゚ο゚)ノ
→これまでは左車線オンリーでしたが、右車線に走り出すことができました(^_^)v
◎「Gちゃん」を走らせながら思わず「にっこり」してしまいました(=^_^=)
2009/09/14 Mon 00:00 [No.252]
H.T web
「アクセルペダル調整キット」の購入先から携帯用ハンドストラップ(添付写真参照下さい。)をいただきました♪
→オリジナル分10本でした(ノ゚ο゚)ノ
「株式会社ワンオーナー」というところからのものでした。
→東京都江戸川区が所在地になります。社長さんが親切でいい感じの方です。詳細は名前(H.T)横の[web]から入って閲覧下さい☆
◎社長さん、どうもありがとうございました(^_^)
2009/09/20 Sun 12:34 [No.262]
H.T
交換した「Center Air Diffuser Assembly」について、お世話になっている車屋さんから「助手席側から扱って、壊れる場合が多いですからねぇ。」と聞きました。
→交換後、壊れたパーツ、興味もあったので、分解してみたら、確かに止め部分のプラスチックが殆ど割れて壊れていました★
◎それで、「☆ 壊れやすいので、扱わないで下さい! ☆」のロゴを作成して、上下2ヶ所ずつ貼り付けました(笑)
→添付写真のようになりました。
※日本製のものに比べると「ひ弱」な「Gちゃん」のプラスティック製パーツ、これから先、壊れないよう大切に取り扱っていこう、と思いました(^_^)v
2009/09/26 Sat 11:28 [No.271]
H.T
「サイトウ歯科」さんの書き込みの「明るい随筆」で、W460車輌についての記述を読んで、納得することが多々ありました。
「Gちゃん」の運転の仕方については、書かれた内容から、かつて自動車学校の実技で習ったことを守ってやればいい、ということでした。
→昔の自動車学校の車が、「Gちゃん」なのだ、と思えるようになりました(笑)
◎日頃仕事+αでは、軽自動車を毎日使用している私にとって、「Gちゃん」の通常使用で、非力であると思わなくて済むことは、幸いなことなのかもしれません(^_^)v
→軽自動車(サンバークラシック)もゆっくり目にだいたい走らせていますので、「Gちゃん」に乗った時ものんびりした感じで、軽自動車同様の運転を心がけています♪
※車は、丸め(ヘッドライト)顔が好きなので、この2台を大切に利用していきたいと思っています。
2009/09/29 Tue 23:57 [No.276]
H.T
排気温度インジケーターランプの点灯については、原因が二つあったことを調べてみて分かりました☆
→原因の一つ目は、「排気温センサー自体が壊れている。」or「排気温センサーの配線が断線している。」といったセンサー側の症状からのもの。
二つ目は、「エンジンの不調」からのもの。
◎この二つ目の場合は、点火系のトラブルなので、エンジンをかけている状態で、軍手を二重くらいにはめて一本ずつプラグコードを抜いてみてチェックして、とりあえずプラグとプラグコードの交換をするのがお勧めということでした。
「Gちゃん」は、センサー異常=故障からのものなので、お世話になっている車屋さんから「特に問題はない。」、ということで安心しましたヽ(^。^)丿
※添付写真の通り、赤く点灯した「Gちゃん」と楽しく走っていこうと思いました(^_^)v
2009/10/17 Sat 22:44 [No.286]
H.T
「Gちゃん」が北海道からこの九州(福岡)のお世話になっている車屋さんに届いて、きちんと乗れるようにしてもらったのですが、その時、「エキゾーストマニホールド」が7cm位割れていて交換しないと車検に通らない、ということで、交換してもらいました。
→今頃になって、この「エキゾーストマニホールド」って!?、と思い、調べてみました☆
◎空気を吐き出すためだけの気管をエキゾーストマニホールドというのだそうです。
→エンジンがガソリンを燃やして排気した際に、一番初めに排気ガスが出てくる所と考えてよい、ということでした。
長い名前ですが、図(添付参照下さい。)を見て、よく分かりました(^_^)v
2009/10/17 Sat 23:07 [No.287]
H.T
排気温インジケーターランプ(EXH TEMP)について、地元陸運支局(整備担当部門)に問い合わせしてみました。
→電話にでられた方が、親切・丁寧に受け答えしてくれました。下記がその内容(結論部分)になります。
「…車屋さんできちんと点検・整備されていて走行等での使用に問題がなければ、現在は、その装置を取り付けておく必要がないので、取り外しておいてもらって結構ですよ。」、と言われました。
◎実に30分以上にわたって、素人の私によく分かるように説明してくれました☆
「…どうもありがとうございました。これで安心しました。…」、と言って電話を切りました♪
※「Gちゃん」は、W460車輌、現行W463車輌とはやはり違うものでした(^_^)v
2009/10/19 Mon 13:34 [No.293]
H.T
アクセルペダル調整キットを装着して、アクセルとブレーキのコンビネーションはよくなったのですが、新たな問題が生じてしまいました。
私は普段、車のアクセルを踏むとき、かかとをつけた状態で、つま先辺りを使っています。
→キット装着により、踏み込む力がノーマル時以上にかかるようになってしまいました。
そこで自分なりに考えて、調整キットを「生かすキット」を作りました☆
→壊れたHDDを4個つなぎ合わせて、下部分にストッパー=滑り止めをつけたものになります。(添付写真参照下さい。)
◎このものは、簡単に言うと、モーメント(てこの原理)を利用して、アクセルを踏む力を軽減してやることができるものなのです(^_^)v
※仕事柄から出てきた発想ですが、これで「Gちゃん」のアクセル部分は、完全(端から見たらヘンテコ)なオリジナル化となりました(笑)
2009/10/21 Wed 00:26 [No.296]
H.T
80年代から90年代にかけては、「オルタネーターは日本車を除く各国のクルマがその年代、ほとんどウイークポイントだった…」、と「お買い物17!」で紹介の単行本に書いてありました。
→なるほどね、っと思いました。
さらにドイツ車について、「…耐久性に欠ける機能も多い。これがドイツ車の特徴だろう。」、とありました。
◎当時の外国事情を知ることは、「Gちゃん」の保守・メンテにためになることだ、と思いました(^_^)v
2009/10/30 Fri 12:02 [No.304]
H.T
4×4マガジン2006年の6月号に以下の記載があった。
→「ただ日本独自の交通環境によって引き起こされるトラブルがあるのは事実。ブレーキランプがその一例だが、気の遠くなるような渋滞はドイツ本国の設計者も想定外だったのだろう。日本に輸入されているほとんどのGはAT車で、渋滞中は常にブレーキランプが点灯している状態。そのためブレーキ用のバルブ周辺が以上に加熱し、ひどい場合はコンビネーションのインナーやバルブソケットが変形して接触不良となるケースもあるという。」(添付参照下さい。)
上記内容についてですが、これは、ドイツ車全般にいえることだと「お買い物-17!」で紹介の単行本を読んで分かりました。以下がその内容になります。
→「本国と日本ではテールやバックランプのワット数に差があって、本国はワット数が小さい。その小さいワット数を基準にテールランプを作っているから、日本の法定ワット数だとバルブ発熱量が多く、プラスチックを溶かしてしまう。結果、接触不良を起こし、点かなくなるのだ。こうなるとテールランプユニットをそっくり交換である。日本仕様をうたってこれだから、つまらないことをするもだ。」
◎日本の外車の7割弱を占めるドイツ車のナヌケな一例が、このテールランプのクオリティだそうです。
2009/10/30 Fri 23:48 [No.305]
H.T
夕食を食べに夜「Gちゃん」で出かけました♪
→自作の「「アクセルペダル調整キット」キット」を試してみました。
結果は、「very good !」でしたヽ(^。^)丿
→これまでの足への負担が見事になくなりなした。
◎端から見たらヘンテコ(笑)に見えるかもしれないですが、私には、「Gちゃん」と楽しく過ごすための必需品になったようです(^_^)v
2009/11/02 Mon 07:53 [No.310]
H.T
試走後、「「アクセルペダル調整キット」キット」をさらに改善しました☆
→かかとをのせる上部を滑り止めかつソフト素材にしました。
前回の試走の時、かかとがわずかに上部で滑るのを感じたので、それを解消してやろうと思い、その素材を探していたのですが、いつもよく行くお店に使えそうなものがあったので、購入して、作成しました。
◎「Gちゃん」を走らせてみましたが、「これで大丈夫(^_^)v」、と思いました♪
※やっと完成した私なりの「Gちゃん」用パーツ、これからいつも一緒ですヽ(^。^)丿
2009/11/04 Wed 21:38 [No.313]
H.T
「アーシングの効果と弊害」という書き込みを読みました。
→アーシングが何かも知らなかったのですが、その中で、ECUについても理解することができました(^_^)v
「アーシング施行する際にバッテリー端子を外して作業する場合、バッテリー端子を外して数十秒放置すると、ECUがリセットされる。ECUをリセットしたら前より調子が良くなったと感じる人は多くいると思います。」、という下りがありまた。
◎「Gちゃん」にあまり乗ることがないので、お世話になっている車屋さんに「バッテリーカットオフスイッチ」を取り付けてもらうことにしたのですが、これであれば、毎回ECUがリセットされた状態での乗りだしになるので、お得な感じがしました♪
2009/11/08 Sun 13:22 [No.317]
クロ
いつも拝見させていただいています。
さて、バッテリーを外してメモリがリセットされるのは、車の状態がメモリされる電子制御された最近の車のことだと思います。
W460に載ってるKEジェトロニックのECUはそこまで賢くないはずです。(インジェクターが細かい燃料噴射制御できないとメモリする意味が無いので)
ちなみにKEジェトロニックについての解説(結構わかりやすい)
http://zawayan.blog98.fc2.com/blog-entry-14.html
また、バッテリーのカットスイッチは、バッテリー上がり防止に欲しいところですが、微電流が流れることによってサビの防止になるという話もあるので・・・
2009/11/10 Tue 22:11 [No.319]
H.T
書き込み、ありがとうございました♪
◎車のことはよく分かっていませんので、これからも勘違い等で書き込みしていたらご指摘下さい。
クロさんもW460車輌を所有・利用されているのですか!?
それでは失礼します☆
2009/11/11 Wed 00:04 [No.320]
クロ
まだ購入して半年しかたっていませんが、90yのプレディです。
購入後、燃料系のホース劣化,エアコンコンプレッサーオイル漏れ,ODDメータ故障,ステアリングダンパー抜けetcと問題山積で、「旧車は走行距離より程度」「信頼できる店で買う」という言葉が身に染みました。
(※私が買った店が悪かったというわけではないのですが、メルセデスやGを専門に扱っている所ではなかったのが敗因でしょうか)
ま、悪い所を直してしまえば良い車ですが。
2009/11/11 Wed 21:41 [No.322]
H.T
以前「KUIK クイック」の社長さんが、「時速40km以上では、絶対にエンストすることはないですから。」と、言われたことがありました。
→「Gちゃん」の「不意のエンスト」の件で、電話で話をした時にこのように聞きました。
この前「クロ」さんが教えてくれたサイト内の書き込みを読んでその訳が分かりました♪
→この書き込みサイトの「年末あわてる!」内の「判明!」参照下さい。( http://mb1.net4u.org/bbs/index.php?usid=w460#id92 )
◎時速40km以上では、「フュ―エルカットオフ」機能がはたらくことはないので、エンストすることはない、ということになります。制御系によるフュ―エルカットオフ機能以外には、エンジンを止めてしまう機構がW460車輌には存在しないので、そうなる訳です。
※「Gちゃん」のこと、また一つ知ることができました(^_^)v
2009/11/13 Fri 00:11 [No.325]
H.T
今月は「Gちゃん」に乗ることはないかも!?、と思っていましたが、昨日31日に乗ることができました(^_^)v
→走行は、27.7kmでした。
ゆっくりのんびり「Gちゃん」を走らせました♪
来月、遠出をするまでまた駐車場でグゥグゥお眠りの「Gちゃん」です(笑)
2010/02/01 Mon 07:21 [No.352]