Net4u レンタル掲示板を作る
管理人
ダーシー様
そうですか。それはあえて反応してすみませんでした。しかし、誤解を招く方もおられたら困ると思ったのであえて書かせていただきました。
おっしゃる通り、私はあるべき保存方法にこだわっています。市と話し合いをしたときに自分の考えが間違っているかと自問自答しましたが、やはりそうは思えないし周りの方々にもそう言っていただきました。
やはり困難であっても不適切な保存は望むべきものと思っておりません。あるべき姿の保存を求めてしまいます。それが私の固執です。
なんでもいいから公開すべきというのは、私の考えにはそぐわないものです。私にはそういうふうに感じてやみません。
保存してほしいという方向性は一致していると思いますし、いろんな意見があってしかるべきと思いますが、これに固執すると確かに選択肢は狭まります。しかし決して間違った考えではないと思っています。むしろこちらのほうが適切とも思います。
私の考えに共感していただけない方もいると思います。しかし、共感していただいている方もたくさんいます。私はその保存が持続可能でないなら、それは適切ではないと考えているだけです。そこはしっかり押さえておいてほしいと思っております。それだけです。
今年の春、どうなっているか、不安で仕方ありませんが、間違っていたら私は声をあげたいと思います。ただ、保存車両への気持ちは仰るように皆が持っていると思うので、動向は皆で見守って行きましょう。
2014/01/02 Thu 08:57 [No.193]
ダーシー
管理人さま
返信ありがとう御座います。
失礼ながら私からも誤解のないようにしておきたいのですが…。
私が先の書き込みの末尾に「挑発的」とあえて記したのは、
以前の私の書き込みに対してそう管理人さまに書かれた事に
呼応しての事です。意見を出してもまた挑発・挑戦的な
書き込みと取られるかな?と思い、先に書かせて頂きました。
いろいろな考えがあってしかるべきと仰るのに、
私の書き込みも一つの「意見」であるのにどうしてそういう
書き方をされるのかな?と疑問に感じたからです。
私から見ると管理人さまや、こちらに意見を出されている方々は
現在進んでいる計画、事業について止むを得ないと諦めつつも、
思い描いていた市電保存館、他都市の様な立派な保存施設に未だ
どこかで固執しておられているようにお見受けしています。
貴重な市電車両が土産物屋にされる事に憤りを感じながら。
以前にも書かせて頂きましたが、私は2例程の車両保存に過去
関わり、少なからぬ時間とお金を割いて参りました。
むろんそうした活動は誰にでも出来る事ではなく、私は手がけられ成就できた事自体が幸運だったと思っていますので思いあがった
気持ちから記すものではありません。
ただ車両保存と言うのが団体、個人を問わず傍目に見るほど簡単な事ではないと言う事も身にしみて体得しておりますし、さらに実際の保存活動で実働して協力して頂けたのは、声高に保存保存を言われる同好の方々ではなく、ごく普通の鉄道趣味人では無い人達である事実も見てきました。その経験上での「一つの意見」でしたので
聞き流して頂ければ別に良かったのですが…。
以上が私の考えですが、こちらはネット上で開かれた場所とは
言っても管理人さまの私的なスペースであられますので、
「趣旨にそぐわない書き込み」と判断されるのであればそれは
従わなくてはなりません。私の「意見」は健全なサイトの運営の
障害となると危惧されている以上こちらへの投稿は控えさせて
頂こうと思います。度々不快な思いをさせて申し訳ありませんでした。返信のご配慮感謝致します。
考え方は異なっても、梅小路の市電保存車を気に掛ける気持ちは
変わらないと思います。今春からは市電ひろばをそれぞれの思いで
見守って行きましょう。お騒がせしてすみませんでした。では。
2013/12/31 Tue 21:14 [No.191]
管理人
すみません,誤解のないようにしておきたいのですが…
私は,一貫して適切な保存を希望しています。
ですので,市が言う,持続可能な保存には全く同意しており,上記のように記載させていただきました。
また,地元企業だからよいとは思っておらず,地元でなくても適切に保存していただければ,それでよいのではないかと考えています。
しかしながら,その保存が本当に持続可能になるかどうか?という点が最も 課題だと考えている次第です。
それと補足になりますが,適切な保存に関しては,多くの市民やファンとは,その方向性は変わらないのではないかと感じており,そのために色んな意見があっていいと思っておりますし,適切であればいろんな方法があってもいいと思っています。そういう意味でこの「ご来訪記帳」に書き込んでいただけるなら,それを拒むことはありません。
しかしながら,ダーシー様の書き込みが「挑発」であったなら,これは大変「遺憾」で,残念なことです。
申し訳ありませんが,ここへの書き込みの趣旨にそぐわず「不適切」と感じますので,以後ご配慮お願いいたします。健全なサイト利用にご協力お願いします。
2013/12/29 Sun 12:12 [No.190]
ダーシー
> 市が言う持続可能が,本当の意味で持続可能な「保存」であることを祈っております…
管理人さま
まぁ地元企業なのでいいんとちがいますか。
あのまま非公開で保管していても誰の目にも触れず
朽ちて行くだけだったでしょうしね。
管理人さまの著書も置いて頂いたらどうでしょう?。
もってこいの場所だと思いますが。
何度も書きますが、保存保存と言い続けている
我々市電愛好家が「貴重な車両」に何が出来るのか、
これからが本当に問われる時だと思います。
批判や非難だけして現物が痛むのを眺め、
冷ややかに傍観するだけなら寂しい事です。
それぞれがそれぞれの出来るやり方で
暖かく積極的に関わり見守るのが本筋と愚考します。
度々の「挑発的な」書き込み失礼致しました。
2013/12/28 Sat 22:07 [No.189]
ダーシー
> 申し訳ありません。
> とある理由により,本件ノーコメントでおねがいします。
結構ですよ。この件に関しては水面下で様々な
団体、個人、グループが動いている様ですし、
それぞれいろいろ事情もおありでしょうから。
私は今まで通り、一匹狼で私なりに市電たちに
関わりたいと思っています。
2013/10/07 Mon 21:03 [No.184]
ダーシー
管理人さま、度々失礼します。
京都市情報館に9月30日付けで市電店舗についての募集要項が
発表されています。検索は以下で…
京都市情報館⇒まちづくり⇒公園・緑⇒梅小路公園再整備⇒
「梅小路市電ひろば内での市電車両店舗事業者の募集について」
一読されればお判りと思いますが…素人や一愛好家、個人の
入る余地は残念ながらほぼありませんね。現実は厳しい…。
しかし車両の使用については考慮されている所もあります。
良心的な事業者が採用される事を祈るしかないですね。
管理人さまはどう思われますか?。
それとも何か水面下で奇策でも…?。
2013/10/03 Thu 21:46 [No.180]
ダーシー
ついに搬出されていきましたね…。
私は3日間作業を見学しましたが、
青空の下で見る懐かしい姿に感慨無量でした。
色々意見はあるものの、私個人としては
もうこの段階で細かい事は考えず、
表舞台に出る事、沢山の人の目に
触れる機会を得た事を好意的に見ています。
これがオリジナル最後の姿になるのか否かは
これからの我々愛好家と呼ばれる人間の
行動に懸かっているところもあろうかと思います。
我々に何が出来るのか?未来を動かせるか?。
それはむしろ「今から」だと思いますよ。
しかし出して早速の台風の雨風ですね!。
竹田の市電たち露天で大丈夫かな…?。
2013/08/31 Sat 20:51 [No.178]
ダーシー
今は京都市を信じるしかないでしょうね。
我々愛好家は見守るしかありませんし(笑)。
市電の好きな方ならご存知と思いますが、
先月から新世界で大阪市電の保存車が展示公開されてます。
併せて通常の市電保存館も特別公開、地下鉄も市役所前に展示と
お隣の町に是非参考にして頂きたい活用方法です。
搬出・搬入の費用もバカにならないと思いますが、
通常非公開でもこういう方法なら全然大丈夫と言うか
やれば出来る、の見本みたいな現実です。
京都はどうなっていくのでしょうねぇ…?。
2013/05/07 Tue 17:57 [No.169]