Net4u レンタル掲示板を作る
ななし
ちょろっと気がついた点を。
・アイストス城キッチンの女性
→魔族たちがいなくなっても、あいつらに食事作るのイヤ!と文句言ってます
・アイストス王
「他国へ進行する手段を失ったと」→侵攻
・大風穴戦後、小舟で魔王城に向かう前に砦へ先に戻ると結界が解けてないという前提で話が進んでしまう。まだ結界が解けてないのを知る前なのにちょっとおかしいかなと。
・大風穴戦後のカラベルがドラグスケイルと言っています。ドラゴスケイルが正式名称ですよね?
・繁縷の説明文
「七苦刹と呼ばれる上位魔族」→七苦殺
・冒険者学校防具屋傍のNPCは超魔剣演舞がとっくに終わってるのにまだフレイディアで祭りがやってると発言。
・クリア前にHNMを倒していてクリア後にNM出没報告書を入手すると倒した敵の名前が反映されていない
・アイテム武器分類の「縋(いとへん:つい)」は槌(きへん:つち)もしくは鎚(かねへん:つち)ではないでしょうか
2014/11/08 Sat 21:09 [No.888]
がんてつ
おお、ありがとうございます
地道に直していこうと思います
2014/11/08 Sat 21:56 [No.889]
ななし
・アイストス王と会話中のクレフ
「この戦力では敗北必死」→必至
・アイストス牢屋のじいさま
「最終的に魔戒騎士を倒し魔族との戦いに終止符がつくことに〜」
→終止符を打つことに
・回想シーンのステルビオ
「本当に四連蓮飛ぶなんて」→跳ぶ
・上記回想シーン後のクレフ
「まさか本当に飛ぶなんてなあ」→跳ぶ
・氷山で魔獣を倒した後のアイストス城門前の兵士
「捕らわれていた冒険者も開放されたよ」
→解放=解き放つ。自由にする(例:奴隷解放)。
開放=ドアなどを開けっ放しにする。自由に使えるようにする(例:公園を開放)。
・魔王城行く前のカラベル
「再度魔王城へ進行を開始する」→侵攻
・魔王城前でカラベルイベント後のエテルナ
「魔族の支配から開放された〜」→解放
・魔王城内扉前のリオーネ
「じゃないとアタシの気が澄まないの」→済まないの
・魔王城でのセリ
「お前たちを魔戒騎士の元へ活かせるわけ〜」→行かせる
・魔王城でのステルビオ
「本来生き物の中のマナが開放されるのは〜」→解放
・魔王城内でのひげ面おやじ
「ラプスの義だ」→儀?儀式の儀かなと。
・イベント中のダイゴ
「心は嘘を付けないんだぜ」→吐(つ)けない
・イベント中のコモ
「俺はお前がなんだか検討ついてるぜ」→見当
・NM出現報告書の敵名
「ヤシの樹の精」→ヤシの精(魔物図鑑準拠)
・同上ロックの出現場所
「ドラグスケイル」→ドラゴスケイル
・魔物図鑑『ブルモス』の出現地域
「ムナカタ高知」→高地?
・ミュルザンヌの説明文
「生魚が食べれる」→食べられる
・村でミュルザンヌ参加時
「しばらくあんたたちに着いて行くよ」→付いて
・最終試練最後のボス
「お前の中に宿る本当の力を開放しよう」→解放
・戦闘後の説明文
「新たなクラスではステータスの上限値が開放されます」
→解放
2014/11/09 Sun 13:43 [No.892]
ななし
ぼちぼち追加しております。
1・クエスト「つるはしを届けろ」でクエストクリア後もフォレスリープの女将が預けたつるはしは10本よ、よろしく!と言っています。
2・ダイゴと竜の牙で合流後すぐのパーティー会話でレオーネが「夜になったらもう一度牢屋に来てくれ、って言ってたよね」と発言しますが、すでにそのイベントは終了しており、実際に牢屋前に夜に行っても中に入れず何も起こりません。
3・アルアドの飛空艇のNPC
「ん?あんたたち冒険者か?調度よかった」→丁度
4・グローウェイ王
「この事態を納めれば一躍民衆の指示を得る」
→収めれば=収拾
支持を得る
5・グローウェイ城のソファにいる騎士
「力に自身のあるやつはどこかにいないか」→自信
6・フォレスリープ露店前のNPC
「怪しい露天、最近まったく開いてないな」→露店
7・アルアド武具屋内のNPC
「縋と鞭っていうのは面白い武器でさ、縋はダメージ計算時〜」
→槌もしくは鎚(二ヶ所)
8・ウィンフィード宿屋前の赤本
「図鑑に状態異常アイコン説明が〜」→用語事典に
9・クエスト「鍛冶屋の依頼鉄鉱石」の報酬
「魔力クリスタルのレシピ」→マナクリスタル
10・ルニア村の茶髪男性
「途中、ムナカタ高知を抜けないと行けないけどね」→高地
11・図書館「魔族の存在意義1」の説明文
「魔族研究科が新しい仮説を〜」→研究家
12・図書館「魔族の上下関係1」の説明文
「こと七苦刹に関しては別でほとんどの魔族は七苦刹に取って代わろう〜」→七苦殺(二ヶ所)
13・図書館「強堅国家アイストス」の題名
→強権国家?
14・ボブが倒れている最中の繁縷
「戦力など、私ども七苦刹がいればあとは必要ありません」→七苦殺
15・冒険者学校校長
「通称WoWでは魔戒騎士に対する対策を練っている」
→対策=対応するための方法・手段や策。なので「対」が重複してます
16・冒険者学校右側受付嬢
「用語図鑑にメリットポイントが追加されました」→用語事典
2014/11/12 Wed 20:30 [No.931]
ななし
17・魔王城突入前のカラベル
「グローウェイでの別荘事件〜七苦刹である繁縷をも倒した」→七苦殺
18・同上
「だが、七苦刹と戦い生き残ったのも事実」→七苦殺
19・同上
「七苦刹ほどの魔族と戦い、勝利した者たち。」→七苦殺
20・同上
「いまや魔戒騎士は七苦刹以上の魔力を〜」→七苦殺
21・同上
「魔力を感じなかったし、七苦刹はそれぞれ自然のマナ〜」→七苦殺
22・同上のクレフ
「まってくれ、七苦刹を倒していくつもりなのか?」→七苦殺
23・同上のカラベル
「繁縷は七苦刹で一番強かった男だ。他の七苦刹は〜」→七苦殺
24・同上
「繁縷を退けたお前たちなら七苦刹を止めることが〜」→七苦殺
25・同上のエテルナ
「四カ所の七苦刹を倒してもう一度〜」→七苦殺
26・同上のカラベル
「四カ所の七苦刹がなんとかなれば魔戒騎士がやっている〜」→七苦殺
27・ディ=パープルの断末魔のセリフ
「七苦刹を倒した人間ども・・ってな」→七苦殺
28・妖精の森の売り子
「おっと、それなりに値は貼りまっせ」→張り
29・コルムの村教会の信者
「神父さまは私達から集めた品を街で食べ物と変えてきてくれるのです」
→替えて
30・フレイディア城本棚前の世界樹の新芽ほしい男性
「恐らくその魔物と奪い合いになることは必死」
→必至=必ずその事がやってくること。そうなるのは避けられないこと。
31・冒険者学校食堂にいる猫耳女性が「ガンマン」という単語を使っていますが、
クラス上は「銃士」になっていますので統一されたほうが良いのではないかと。
32・フレイディア街でシャマルが加入した際のクレフ
「すぐに追いかければ追いつけるだろう〜砂漠を超えて〜」
→越えて=◯◯の上を通り過ぎる(例:越境)
33・5人以上になった時のメンバー編成時のメッセージ
「メンバーが5人を越えます」→超えます=上回る、超過する
2014/11/13 Thu 23:00 [No.943]
がんてつ
人間として発するときは七苦刹
魔族が口にするときは七苦殺という後付はどうだろうか・・!?
(今考える)
2014/11/14 Fri 00:37 [No.944]
ななし
YOU、諦めちゃいなYO!
34・火山にてランファ
「超魔剣演舞始はもう明日アルよ!」→演舞開始?
35・同上
「本当は鉱石の密猟に来たんじゃないアルか?」
→盗掘=公有地や他人の所有地などを権利や許可 もなく掘り起こし内部の物品などを盗むこと
密猟=国際間の協定や法令を無視して陸上の動物を採取すること
36・火山登山口テントで寝ているレオーネイベントでのイスト
「額に張ってあげてください」→貼って
37・戦闘中の火山監視兵
「いまは年に一度の〜水を挿せるかってんだ」→差せる
38・海列車でダイゴ
「運転主いなくても平気なのか」→運転手
39・冒険者学校称号チェック嬢
「称号が得られるかかチェックしますね」→『か』が衍字
40・アイストス分解屋の初期説明
「ここではそんな武器屋防具を分解して〜」→武器や防具
41・ゴルドルキッドと戦闘時のログ
「ゴルドルグレートレーザー!!はっしゃ!!ザ・ゴルドルグレートはゴルドルビームを放った」
→レーザーという部分がビームに変わってます
42・フォレスリープでシャマル合流時のダイゴ
「建て替えといてやるよ」→立て替え
43・アイストス宿屋2Fのラルフ選択肢
「答えはまででていない」→まだ
44・アイストス城ソファにいる兵士
「所詮ただの兵士、上の威光には逆らえないのさ」→意向
45・冒険者学校の宿屋に居るおやじクエスト依頼時
「お主、寒くて温かい場所に心当りはないか」→暖かい
46・大風穴突入前のカラベル
「アルティタイトのパワーに耐えれるような〜」→耐えられる
47・料理「貝のオレンジ蒸し」の説明文
「サウザントナイトをオレンジで蒸した〜」→サウザンドナイト(thousand)
48・魔王城でのステルビオ
「ここで無に返すわけにはいかない」→無に帰(き)すわけ
49・冒険者学校校長
「ラプスの義か・・だいそれたことをする」→儀(にんべん)
50・同上
「諸手を上げて支援すべきだが」→挙げて
51・最終決戦時のダイゴ
「自分のマナを与えて消えていいった魔族を俺は知ってる」→『い』が衍字
2014/11/15 Sat 18:07 [No.968]
ななし
ようやくクリアしました。
52・試練の塔のうさぎ
「つまり、10人を5人づつに分けてもらうのさ」→5人ずつ
53・調整神アルター
「それこそが私が止にきた理由」→止めに
54・同上
「この世のバランスを並行に保つモノ」→平行
55・同上
「世界に存在する全ての理を均等に保つモノ」
→理の均衡を
均等=二つ以上のものの間に,差が全くなく等しいこと
均衡=二つまたはそれ以上の物事の間で、力や重さなどの釣り合いがとれていること。バランス。
56・同上
「私達が真魂を呼んでいるものです」→真魂と
57・同上
「魔王のマナはは因果律により身近なもの〜」→『は』が衍字
58・同上
「世界は、最初の滅びを向かえました」→迎えました
59・アルターと会話中のダイゴ
「ステルビオは魔王のマナを失くそうとしてるんだ」→無くそう=取り去る
60・同上
「そんなことしたらかかあちゃんかステルビオ・・」→『か』が衍字
2014/11/16 Sun 23:22 [No.982]
ななし
61・魔戒騎士を仲間にした後、WoWのカラベルとラルフのセリフは変わったほうが良さそうな気が。
62・灯台の光クエストはとっくに終わっていてゲームクリアもしてるのにストラ港に居る船員がまだ「灯台はいまでも光を発している〜」と言っています。
63・地獄の入口のうさぎ
「図鑑に登録できない可能性のある敵が出てくるよ」
→図鑑に登録できなかったかも知れない敵が
64・ディライダロスの説明文
「かつて伝説の竜騎士を呼ばれていた」→竜騎士と
65・ひよこ神
「アミシレイションは人と魔が完全に心を通わす〜」→アシミレイション
66・技の神
「実践の中でこそ力は開放される〜」→実戦の中でこそ力は解放
67・同上
「世界のバランスを崩したくなければ多様せぬことじゃな」→多用
68・麒麟
「朕ら五方護法神、全てを持ってそなたらに〜」→全てを以て
69・リオーネ
「そんで、有無をいわざす飛ばされて〜」言わさず
70・ステルビオ
「感のいい人だ。やばい気配を察して〜」→勘の良い
71・テリオス
「それくらいの融通は効くってわけさ」→融通は利く
2014/11/17 Mon 22:09 [No.990]
ななし
72・クリア後のハイゼット
「また新しい神官が使うだろうが立て直すことになったよ」→建て直す
73・図書館『地獄の入口』説明文
「そもそもが溶岩地帯なので生半可な冒険者でもそこを冒険するのは難しいだろう」
→生半可な冒険者では
生半可=中途半端
生半可な実力じゃ難しい=中途半端なレベルじゃ無理、という文脈ですよね?
74・用語事典『識術士』の説明文
「相手の弱点を付けるようになるスキルを覚える」→突ける
75・用語事典『特殊なスキル』の説明文
「防御コマンドなどもこれに値する」→属するor準ずる
76・エミルの村の神父
「暗い地の底で延々に苦しむがいいぜ」→永遠にor延々と
77・エミルの村の団長
「てめえらのおおかげで俺は自由に〜」→『お』が衍字
78・魔物図鑑『グレゴリー』の説明文
「順雹に包まれた悪魔」→順雹という単語は辞書にないようです。
79・魔物図鑑ボス系の敵の説明文
出現地域が「ボス」になっている敵が多数見受けられます。
80・魔物図鑑『アジマトゥ』の説明文
「メドゥーサの盾と鞭もつ悪魔」→鞭を持つ
81・敵の技『カイザーブレス』の説明文
「ダメージは仕様者と対象の運〜」→使用者
82・敵の技『氷河ブレス』の説明文
「ダメージは仕様者と対象の運〜」→使用者
83・敵の技『火炎ブレス』の説明文
「ダメージは仕様者と対象の運〜」→使用者
84・悪魔のレシピイベント中の妖精の森の合成屋
「替りと言ったらなんやけど〜」→代わりと
85・地獄の入口の悪魔鍛冶屋
「斬・突・打、このどれかの弱点で留めさせや〜」→止め刺せや
86・ディノス初登場時のセリフ
「そいつらわしもとこにこさせたら〜」→わしのとこに
2014/11/19 Wed 22:22 [No.1000]
ななし
重複せずに報告できているはず…
これでだいぶ要修正箇所が挙げられたかと思います。
87・クロバルの葉の説明文
「万病に聞くと〜」→効く=効果がある
88・ディノス戦闘前
「アルターが因果で結びつけた魂の束縛を我が開放する」→解放
89・ディノス戦闘後
「人間が超えることの出来ない壁を我が打ち破っておきた」→おいた
90・地獄の奥で???と会話してるダイゴ
「最初方自分の好きに〜」→最初から
91・???戦闘後のステルビオ
「魔族は長く生きれない」→生きられない
92・用語事典のジョブ説明の『刀妖術師』は「刀妖術士」かと
93・NM出現報告書『ヤシの精』の出現場所
「フィレスリープ」→フォレスリープ
94・用語事典『状態異常アイコン』内の「教会の祝福」
「取得経験値とAPが2倍」→ABP
95・ウィンフィード城内1Fのメイド
「すみません、ちらかっているので飛び越えて行って下さい」→跳び越えて
跳ぶ=地面を蹴って物などを乗り越えること
飛ぶ=空中を移動すること
96・『薬品のレシピ』説明文
「回復薬などののレシピ」→『の』が重複
2014/11/22 Sat 14:27 [No.1015]