Net4u レンタル掲示板を作る
みー
> こっちではまだ芽が出てません。
さるさんの方はこちらより少し春の到来が遅いみたいですね。
ところで、食べられる山菜と食べたい山菜は別物ですよね。
その人やその地方にもよりますが、食べ慣れないものは、無理して食べないほうが良いと思います。
それとも、何かトラウマでも有るのですか?
2011/04/16 Sat 10:45 [No.136]
みー
私たちの地域はだいぶ生活が通常モードに回復されつつあります。
この写真はまだ電気が点いていない頃でした。
春が遅い気がするのは、私もそう感じていました。
大震災のせいかしら?
でも、バッケ味噌、アサツキの酢味噌和え、甘草の卵とじ、行者にんにくも食べました。
春はもうすぐです。
2011/04/02 Sat 16:33 [No.133]
みー
> 芯に巻きつけて編みこむやりかたですね。
> 基本の巻きつけ方はご理解されているようなので・・・・
私はその基本の巻き方が解らないので、講習会を開いて手ほどきをしていただきたいくらいです。
一度挑戦しましたが、訳解らなくなって、結局ハサミでちょん切って浅めの籠にしてしまいました。
自分でも情けないくらい短気なのかしら、ジーと説明を見ながら、色々やってみて
「アー、駄目出来ない。」
又2〜3日して挑戦してやっぱり
「アー、駄目出来ない。」
の繰り返しでした。
kenさんは凄いですね、理解できてるなんて、今度出来上がった籠を見せてください。
2011/04/02 Sat 16:23 [No.132]
みー
干しワラビその後
大震災でただ今食料が不足してます。
という訳で、干しワラビを戻してみました。
鍋にたっぷりの水と少々の塩を入れ、一度水洗いした干しワラビ
を入れて、火にかけます。
(電気もガスも無いので、ストーブにのせました。)
沸騰したら、火からおろしてそのまま一晩放置します。
次の朝水を取り替えて、夕方には食べられます。
お好みの味付けで食べてください。
私は今回
塩抜きしたきゅうりの古漬けと、しょうがの千切、にんじんの千切と一緒にビニール袋に入れ、醤油とめんつゆを1対1の割りと少々の酢、お好みで鷹の爪を輪切りにして入れ、サッと重しをすれば数時間で食べられます。
パリパリして、とても美味しかったです。
2011/03/23 Wed 16:52 [No.124]
みー
瓶詰め事故
私は瓶詰めの経験が無いのでよく分からないのですが、煮汁を口元までいっぱいに入れて、大鍋で瓶ごと熱くして、フタをする。
と聞いておりました。
とにかく真空状態にしないと雑菌が繁殖するのではないでしょうか?
それにしても、せっかくの収穫キノコが残念でしたね。
11月14日にクリタケ(赤ぼっこ)をたくさん見つけました。
鍋物には最適ですね。
2010/11/22 Mon 17:56 [No.117]
みー
今年はキノコが大豊作らしいので、私にも大当たりが出たのかな?
ところで、キノコには、虫は付き物なので、特に老成したキノコ(流れぎみのキノコ)は
やはり、細く裂いて塩水か南蛮入りの水に2〜3時間漬けて置くのがいいと思います。
ほとんどのキノコは虫だしをしますが、舞茸はもったいない気がするんですよね。
さぁ〜今週もキノコ狩りにGOですね。
2010/10/22 Fri 08:09 [No.113]
みー
そうなんです。秋の夜長は、アミアミの季節です。
今までは猛暑猛暑で、とてもそんな気分にはなれなかったんですが、これから来年の春までいーぱい作りたい物が有ります。
> フゴの使い心地はどうですか?
実は、山友(義兄姉)に作ってあげて、自分のはいつも後回し、
今度は友達夫婦のも「作ってあげる」って、すぐ安請け合い。
自分は、だいぶ古くなって、されてボロボロなのを、差しなおして使ってます。
フゴが有ると、手ぶらになるので、木に捕まって歩く時も便利だしキノコをゲットした時、すぐ入れて歩けるのがいいですね。
もう一つ良い点は、キノコの胞子をまき散らして歩く効果があるそうです。山の帰り道、フゴから胞子を飛ばして歩いて次の木に植えつける?効果が有ると聞いたことがあります。
だから、フゴの網目は隙間が有った方がいいと思います。
2010/10/08 Fri 09:05 [No.110]
みー
山伏茸(別名:ウサギモタシ)
うさぎが丸くうずくまっているような姿がかわいいキノコです。
私は毎年見つけるので、木の棒でつついて採ってきます。
だから、キノコ狩りの時は、上を見たり下を見たり忙しい。
食べ方は、一度塩水(又は唐辛子入りの水)に入れて虫出しをしてから、茹でこぼし、手で裂いてお吸い物とか、煮物にします。
真っ白なので、お吸い物にすると、彩りがきれいです。
道の駅などでは、乾燥物が袋に入って売っていますね。
何かの薬効が有るとか無いとか?
残念ながら買ったことはありません。
2010/10/08 Fri 08:40 [No.109]
みー
愛媛のクリエーターさん
お返事ありがとうございます。
さっそく作ってみました。というか、返事を待ちきれずに
縦x横x高さ 13x21x24
で作ったら、なんか横幅が広くてがっちりタイプになってしまいました。バンドの色も熊もびっくりするような、自然には無い色の組み合わせにしてみました。まずは、試作品ということで・・・・
肩紐も、有り合わせでつくったので、ゲゲゲのちゃんちゃんこみたいにカラフルになって、自分でもびっくり!
次回は、ちゃんと準備してから、クリエーターさんのを参考につくりたいと思います。
とりあえず、明日のキノコ狩りに間に合いました。
晴れるかしら?
2010/09/24 Fri 17:54 [No.103]
みー
持ち手はプラスチックのパチパチです。
7o巾だと、パチパチの穴の位置が丁度良くて、穴を開ける手間が要りませんでした。
普段使いのカゴなら、充分使えると思います。(手抜きですが)
さるさんに褒めてもらえて嬉しい
ベージュ/白のバンドの組み合わせは、実は信越工業さんのHPを見て思いつきました。
シンプルな色遣いの籠が飽きがこなくていいと思います。
2010/09/24 Fri 17:39 [No.102]
みー
キノコ採りシーズン到来
「もう、舞茸採ったどー」
という声を聞いて慌てて背負い籠を作ろうとしています。
大きさの感覚が掴めません。
市販の物を見に行ってる時間がなくなりました。
泥棒の縄綯いになってしまいそうです(笑)
縦x横x高さの仕上り寸法を教えてください。
実用品としての、肩紐の材質は何がお勧めでしょうか?
30時間かかるとしたら、間に合わないかしら?
毎晩徹夜で頑張ります。
2010/09/15 Wed 10:50 [No.98]