Net4u レンタル掲示板を作る
カル2
皆様にご投稿して頂きました画像の一部が、何とか復活出来ました。
しかし、3ページ目が何とも難しく悩んで居ります。
全てが復活出来るように鋭意努力中です。
長い目でお待ち頂ければ!と思っております。
(相変わらず、他人ごとの様な書き方ですが・・・。)
小さな声で:無理かも。m(__)m
2015/11/17 Tue 00:21 [No.195]
カル2
PC不調により、皆様のご投稿いただいた画像が消失してしまいました。
誠に申し訳ありません。
こちらの掲示板も広告に占拠された様子でして、このたび新たに画像掲示板を作ってみました。
こちらです。
http://karusans.bbs.fc2.com/
今までご投稿いただいた大切な画像は、すべて狛犬さん写真集に掲載させていただいております。こちらです。
http://karu2komainu.web.fc2.com/
これからは十二分に注意いたしますので、引き続きよろしくお願い致します。
カル2
2011/10/28 Fri 10:28 [No.194]
カル2
ママさ〜ん、沢山のお土産ありがとうございます!
三峰神社って、いっぱいいるのですね。
一度は行かねば!
ブログでご紹介をさせていただきます。
ありがとうございました。
2011/05/24 Tue 21:36 [No.193]
カル2
ほえっちさん、早速のお土産本当に有難うございます。
富山側へは行った事がありませんのでとっても嬉しいです。
雄山神社系って巨木が多く厳かな感じの神社が多いそうですね。
一度は行きたいと思っているのですが、中々実現できずにいます。
うしろ姿まで撮ってきて頂いて、カルディナにも良かったね!と言われてしまいました。
これからも、是非よろしくお願いします。
場所によって、かなり感じの違う狛犬さんが居るようですものね。
そうそう中宮祈祷殿には神殿狛犬もいるとか?
でも、お忙しい中の撮影ですから、くれぐれもご無理はなさらないで下さいね。
添付の写真は、大月市初狩町下初狩・初狩駅の南東方の八幡神社の狛犬さんです。
建立年月日は不明ですが、トボケタ顔をして平成の狛犬さんと生活?していました。
次回の『ちょい遠目』に登場します。
ご覧いただけると嬉しいです。
あとになりましたが、頂いた狛犬さんは早速写真集に加えさせて頂きました。
富山県の項目です。有難うございました。
2010/05/27 Thu 20:35 [No.176]
カル2
HANZOさん、おはようございます!
碧い空、優しい人とのふれあい、美味しい食べ物、そして狛犬さんとのご対面とお腹いっぱいのGWだったのですね。
KAMIちゃんさんと幸せに浸れたのでしょうね。
あとになりましたが、お土産有難うございました!!!
それもあんなに多くの写真を。
なかなか出会えない方達ですので、とっても嬉しいです。
お忙しいのに狛さんまでお心配り本当に有難うございます。
只今坂戸山と八石山のレポを作成中ですので、写真集へは少し時間を下さい。
写真集も中華街の狛犬さんが途中で停滞中です。
近日中には出来上がると思いますので、一緒にアップさせていただきます。
その際にはご連絡させていただきます!
熊野那智大社はどんな感じのところなのでしょうか?
レポの続きが楽しみです。
最近は遊びほうけていて、読み逃げとなっており申訳ありません。
これからもどうぞよろしくお願いします。
有難うございました。
添付写真は、先日行った柏崎市高柳の四柱宮の金目の狛さんの相方です。
きっと元は阿像も金目だったのでしょうね。
で、何となくカッパさんみたいな感じでした。
2010/05/09 Sun 08:02 [No.171]
弱足ママ
カル2さ〜〜ん! できました〜!
すみません、気付かないで。そっかこういうことだったのかぁ〜。
で、ですね・・・
実は駒ちゃん、一つ消してしまったんです。
というのは 昨日、写真の整理してる時、
駒ちゃんの一部分だけを拡大していてそのまま上書き保存してしまったんです。
そして私は毎回PCに入れた時点で カメラの方は消去してしまうので
もう元の写真が無くなってしまって・・・涙。
だから駒ちゃん、一つだけになってしまいました。
しかも全体を撮ってるから ちょっとわかり辛いですね。
ごめんなさい。
肝心の場所ですが 中ノ嶽神社の駒ちゃんです。
仲間に加えてもらえるとうれしいです。
2010/04/28 Wed 21:07 [No.161]
カル2
ママさ〜ん、お手数をお掛けしました〜ぁ!
有難うございます。
中ノ嶽神社ですか、初対面です。
結構お化粧をしてもらっていますね。
相棒の阿狛さんはどんなだったのか、いつの日にか逢える時を楽しみにしています。
次回に写真集を更新する際(中華街と一緒に)に仲間入りさせて戴きます。
ママさんちは、同じ山には行かないですよね。
我が家もあちらに行く予定は今のところないのですが、きっと呼び出しがあると思いますのでその時に!と思っています。
そうそう、中華街の記事をブログに載せました。
但し、残念ながらママさんがご期待の?後姿はありませんから〜!
写真集には入れる予定でおります。
ブログをご覧いただけると嬉しいです。
中ノ嶽の狛犬さんに対抗出来る写真を持ち合わせておりませんので、対抗上?こんな写真となりました。
辻堂元町・辻堂駅の海側、国道1号線よりも東海道線側で少し藤沢寄りにある、諏訪神社の狛犬さんです。
笑顔を見せて愛嬌を振りまいて居るつもりでも、表情がかなり硬いお母さんです。
でも、しっかりと子獅子を支えていますよね。
鼻筋が通った美人系かもしれませんが、何となく不気味?
狛さん、ごめんなさい。少し良い過ぎかも知れませんね。
頭をゴツンとされちゃうかな?
本当にお手数をお掛けしました。
これからもどうぞよろしくお願いします。
楽しみにしています。
でもご無理はなさらないで下さい。
2010/04/28 Wed 22:34 [No.162]
あふあふふー
こんばんは♪
実はなぜか最後の方の写真が30枚ほど見れなくて
くやすぃ〜です。 実はこの狛さんたちは
国道20号線沿いにあります(^-^)ちょっとだけ
バイパスから判りずらいのですが大月駅から1kmほどの
場所にいる狛さんです♪
昭和15年生まれだった記憶の狛さんです♪
かわいい狛さんのお返しプレゼント嬉しいです!
確かにちょっと┗(-_-;)┛オ・・オモそうな小狛犬さん
ですね♪
2010/04/06 Tue 22:11 [No.156]
カル2
アフーさ〜ん、了解です!
ありがとうございます。
先日、九鬼山からの下山ルートに組み込んでいた神社です。
実際には寄る事が出来ず、とっても残念です。
アフーさん、是非富士山とビッキーに逢いに行って帰りにお立ち寄りをお願いします。
↑ って、人頼みかいっ!(#^.^#)
途中から見られなくなる事もあるのですね。
気を付け様がないのかも知れませんね、どうしたら良いのやら?
そうそう、おチビ狛さん、平気な顔をしていましたよ!
もう慣れているんだよ〜!ってね。ヾ(^o^;)
忙しいのにありがと〜〜〜!
2010/04/06 Tue 22:26 [No.157]
カル2
いらっしゃいませ〜〜〜! レレレのレ〜〜〜!
少しだけ天気が悪かったようで、お疲れ様でした。
しっかりと『飛脚アフーさん』から信書を受け取りました。
有難うございました。とお伝え下さい。
稲荷社ですね。奥の方に在ったような気もします。
なにせ前回は、ぼちぼちに早く逢いたくて気が急いておりました。
子ギツネ、コンコンが可愛いですね。
そして、鈴をつけてもらった左側の子。
本当ですね、嬉しそうですね。
でも、涼しい(鈴しい?)顔をしている様ですがね。
貴重な、お土産本当に有難うございます。
また、写真集に追加させて下さい。
で、鈴がなくて寂しそうなのを貼り付けました。
つまらなくて、スズメと遊んでたのかな?
↑ チトムリが・・・!
本当に有難うございました。
あしたはダメでも、あさってはお出かけですか〜ぁ?
2010/04/16 Fri 23:42 [No.160]
カル2
HANZOさん、ありがとうございます。
膝のお加減は如何ですか?
今夜から、また雪が降るとか。
寒さが続くと回復もはかばかしくないかも知れませんが、どうぞご自愛のほどを。
なかなか頂いた狛犬さんの写真をアップ出来ず、本当に申し訳ありません。
この2ヶ月ほど、狛犬写真集や記事の更新が滞っています。
山関係の資料整理がやっと終わり、狛犬関係の調整もほぼ終わりそうです。
こから少しづつですが、狛犬レポの作成を始めようと思っています。
もう暫らくの猶予をお願いします。
狛犬さん、凛々しい姿ですね。
そして、空が青い事!
本当に別名は返上されたのですね。
狛犬さんの写真を2枚どうぞ。
藤沢市宮前という所の『御霊神社』の狛犬さんです。
鎌倉古道沿いにあり、崇道天皇や鎌倉権五郎影正、他が祭神として祀られています。
お母さん?狛犬さんがオチビさんに何か言いながら、ジッと参道入り口の方を見ていました。
次に子供の写真をどうぞ。
2010/02/17 Wed 20:42 [No.150]
カル2
HANZOさん、有難うございます。
子連れの立派な彫りの狛犬さんですね。
伊香保や榛名山には行っているんですが、その当時は狛犬さんには興味が・・・。
先日も榛名山が見えていました。
一応候補には上っているのですが中々実現しません。
そして繊細なつくりの狛ワンコまでも。
大人しく座っていますね。
で、白いワンコから連想して1枚写真を貼らせて頂きました。
江ノ島の大崎稲荷です。
目立たない路地の奥の山道を登ったところに在ります。
小さな祭壇には、手作りのキツネさんも祀られていました。
そして狭い境内には、いつの頃に建立されたのか不明の古い石仏が沢山草の陰に並んでいました。
本当にいつもお土産を有難うございます。
これからも、是非よろしくお願いします!
2010/01/20 Wed 23:13 [No.147]
カル2
アフーさ〜ん、遅くなりました。
加蘇山神社の狛犬さん、有難うございます。
石裂山の麓の神社ですね、了解しました。
石裂山行った事がありませんので、どんなとこかな〜ぁ。と思っています。
面倒でなかったら、今後とも狛犬さんをよろしくです。
気が向いたらで良いのですよ〜!
伊豆ヶ岳、お疲れ様でした。
いろんなコースが有るのだから、その日の感じで選べば良いのでしょうね。
ムリをしても仕方がないしね。
山では楽しまなくては。と、いつも思っています。
ああ、あそこか!ここも通ったな!と思い出しながら楽しませて頂きました。
もう少ししたら、ゆっくりと遊びにお邪魔させてね。
添付の写真は、柏崎市高柳の道の駅そばの「蔵王くらおう?神社」の狛犬さんです。
年齢は不明ですが、江戸後期のようです。
高柳は、何となく心のふるさとになりそうな感じがしています。
これからももう少し通いそうです。
今日は週の中日、今週末は天気が今一みたいですね。
近くの里山で紅葉狩りかな?
週末までガンバ〜!
忙しい中、ありがと〜〜〜!
2009/11/18 Wed 23:41 [No.143]
asa0110
おお!
狛猫さんがいらしてるんですね!
対になってるのでしょうか。
そんな昔のものには見えませんね。
しっぽが可愛い〜。(=^_^=)
2009/04/13 Mon 22:47 [No.107]
カル2
asaさん、おはようございます。
ニャンコ像の建立年月ですが、asaさんがご指摘の通りです。
昨夜間違いが判明しました。
大正9年のようです。
読み間違いでした。
今後注意いたしますので、訂正をさせて下さい。
当方の写真集等は「こんな物があるのか」くらいにご覧いただければ幸いです。
以上、慎んで訂正させていただきます。
有難うございました。
2009/04/14 Tue 10:01 [No.108]
カル2
アフーさ〜ん、飯綱山お疲れ様でした。
そして、お土産有難〜〜〜ぉ!
天気が今一だった様ですね?
でも、美味しい空気をい〜〜〜ぱい吸っての久し振りの
ヤマノボリは苦しくもあり・楽しくもあったのでは?
そして、何かオマケもあったとか?
飯縄神社の狛犬さん有難うございます。
我が家であちら方面に出かけた頃は、未だ狛犬さんに
目覚めていない頃だったので、写真がありません。
これで写真がまた増えたじょ〜〜〜!
本当に有難うございました。
添付の写真は、カル2の故郷・逗子の”山ノ神”と言う
本当に小さな神社の祭壇に住んでいます。
大昔に遊んだところです。
今日この写真をとって来ました。
前回に行った時は、撮り損ねてしまったのでした。
ペンペンはしませんが、レポ楽しみにしています。
2009/05/24 Sun 23:49 [No.123]
アフー
こちらがもう一人の狛さんです!
そしてヒメサユリさん。咲いてくれていました。
今年は例年よりも花の付きが悪い様なのですが
綺麗なお花でした。でも。。。ブヨ攻撃で今日は
とってもムヒがないと我慢できません。(泣)
むふふ。カル2さん!次はまた違う狛さんを連れて帰ってきます!
2009/06/21 Sun 17:29 [No.125]
カル2
アフーさ〜ん、忙しいのに有難うございます!
浅草海苔、お疲れ様でした。
可愛い狛犬さんですね。
早速、写真集に入れさせていただきます。
お気に留めていただいて、とっても嬉しいです。
でも、負担になるのでは?と心配です。
これからの時季は特に、小さいのに強烈な虫に悩まされますね。
虫除けスプレーで準備を!
と言っても、汗で効果が少なくなってしまうかも知れませんが。
でも、それにもまして綺麗な花にで逢えた様なので、良かった!
ゆっくりで良いのですが、レポが楽しみです。
添付写真は、市内の白山神社のおチビちゃんです。
レポは、暫ら〜〜〜くお待ち下さい。
本当に有難うございました。
2009/06/21 Sun 18:38 [No.127]
カル2
アフーさ〜〜〜〜〜ん、ありがと〜〜〜!
風が強いところの狛犬さんですね。
赤いバンダナと赤い毛糸の頭巾が似合っていますね。
暖かくしてもらって嬉しそう!
強風で大変だったでしょうに、可愛い狛さんを本当に
有難うございます。
むっちゃんが加わった3人組、楽しそう!
これからのレポがとても楽しみです。
レポは覘きに伺っています。
近いうちにまたお邪魔させてくださいね。
我が家もペンキ塗りがほぼ終わって忙しいのが1段落、
少しづつヤマノボリを再開したいと思っています。
でも、連休が過ぎてからの予定です。
いつの間にか秋の便りが届く時季になってしまいました。
夏山は飛ばして、秋山を楽しめたらな〜ぁ!との思いです。
今の所、春に残したところかな?何んて思っては居ますが。
でね、添付の狛さんは
神奈川県の津久井町に有る『青山神社』の狛犬さんです。
題名は『おと〜ぉちゃ〜ん!』か『おか〜ぁちゃ〜ん!』
でしょうね。
若しかしたら、題名に『なんだよ、坊主〜!』も付く鴨。なんちて。
嬉しかったです、本当に有難う。
でも、無理をしないでね。
2009/09/18 Fri 21:27 [No.129]
カル2
アフーさ〜ん、ありがと〜〜〜!
お疲れだったでしょうに、お心遣い本当に有難うございました。
フーフーが届きましたか?
届いて天気が良かったらなら幸いです。
木曽駒ヶ岳には何度か出かけましたが、狛犬さんは???
全然覚えがありません。
その頃は、まだ狛犬さんには興味?がなかったのです。
なかなか味わいのあるお二人ですね。
風雪に耐えて、頑張っているのですね。
ところで、むっちゃんとご一緒だったとか?
今回はゴリラさんとは逢えましたか?なんちて
”むっちゃん”と聞くと ♪あるぅ〜ひ、もりの・・・♪が!
今回は、も?楽しいお話がありましたでしょうか?
本編共々、こちらのレポも楽しみです。
添付の狛犬さんは、時々遊びに行く藤沢の”新林公園”のそば、
御霊神社の狛犬さんです。
もう1枚添付します。
2009/10/13 Tue 20:23 [No.131]
カル2
チビさんをお父さんだか?お母さん?が押さえているような?
大昔の交通標語にあった
”飛び出すな、車は急に停まれない!”を思いだしました。
子獅子さんは、少し不満そうですね。
いつも狛犬さんを憶えていてくださって、そして一緒に帰って
来てくれて本当に有難うございます。
そうそう、前回の那須の写真ですが、2枚とも写真集に
載せちゃいました。
ご迷惑かも知れませんが、よろしくお願いします。
もし、アフーさんが写っているほうが不都合でしたら
お知らせをお願いします。
直ちに、回収します。
本当に、いつも有難うございます。
レポ、楽しみにしています。 ペンペン!!!
2009/10/13 Tue 20:32 [No.132]
アフー
こんばんは♪写真は全然大丈夫です!
とっても嬉しかったです♪本当にありがとうございます!
そして、かわいい狛犬さんのプレゼントありがとうございます!
一枚目も二枚目もどちらも本当にかわいい狛犬さんです!
実はここだけのお話なのですが木曜日からチークンが
居なくなってしまい毎日探し歩いたり警察に届けを出したり
動物指導センターへ登録したりとしていたのです。。。
半分、諦めかけで木曽駒ヶ岳へ向かったのですが帰って来たら
チークンが帰って来てくれました。 実は交通事故にあった後
怪我をして身を潜めていたようなんです。(猫さんは弱くなると
身を潜める習性があり。。。私達からも姿を消していた様なんです。)頭と足3本怪我を負っていますがでも命には大丈夫そう
なので本当に本当にほっとしてしまいました。
そんな訳で実は昨日はそのまま山の服装のまま動物病院に
昨日駆け込んできました。 命だけは神様かぽーちゃんが
守ってくれたようです。。。。そしてきっと木曽狛君が
助けてくれたのかな〜なんてひっそり思っています。
今は後ろでぐっすり眠っています。うちのちーくんにもこの
狛犬お母さんが居てくれたらな〜と思ってしまいつい書いて
しまいました。 そしてポエット君のお薬も3種類処方して
貰いました。今年の冬にまた風邪をこじらせてもポエット君は
モーマンタイで復活できると思います♪
おっと、長くなってしまいましたがこれからも沢山沢山
狛犬さんを連れて来ても良いですか? おでかけ先から
狛さんと一緒に帰ってくるのがとっても田のすぃ〜アフーより。
2009/10/13 Tue 21:25 [No.133]
カル2
アフーさ〜ん、再びこんばんは〜!
> こんばんは♪写真は全然大丈夫です!
有難うございます。
勝手に大きな写真にしてしまいましたので、すこし鮮明さが・・・。
チ−クン、怪我が早く直ると良いですね。
優しいアフーさんちのチークン、みんなが護っていてくれますとも。
優しいアフーさんの傍でゆっくりと休めば、きっとすぐに回復する
でしょうね。
だんだんと寒くなって来ます。
みんなが悪い風邪を引かないように!
アフーさんは優しいね。
忘れなかったらで良いですから、狛犬さんをよろしくお願いします。
とっても嬉しいです。
本当に優しいお心遣い有難うございます。
で、はよ書けペンペン!
でも、ゆっくりで結構ですよ。
本心は・・・。
2009/10/13 Tue 21:44 [No.134]
狛さんのお友達。
狛さんのお友達。
こんにちはっ!!!
そして今回は、狛犬さんではないのですが
乙宝寺にいた狛さんのお友達を連れてかえってきました!
飯豊山脈からながれる美味しいお水を飲んでいるようで
なにやら光り輝いていました!なんちて。
さて、あの海岸線のニャンコさんには沢山のお友達が
いまして、そしてそのニャンコさん達は漁師さん達にとても
可愛がられているようです。そして、足跡の先にはとてもびっくり
する物が落ちていました。
それは鯛のお頭でした。私よりも美食家なニャンコさんかもです。
今日はお休みなのですが親分機嫌悪そうなので寝て曜日に
なりそうです。 カル2さん。カルディナさんにとって
素敵な一日でありますように♪
2009/11/03 Tue 07:01 [No.138]
カル2
アフーさ〜ん、コニャニャチニャン!
有難うございます!
お寺さんの狛犬さんですね。
明治維新前までは、お寺と神社は一緒だった様ですね。
神社と別けられた後も狛犬さんを祀っているお寺も見受けられますね。
焼き物のような感じですが、なかなか迫力のある姿。
やはり良い水と良い食べ物(まさか鯛では?)で輝くのかな?
今日は、カルディナは渋谷に仕事。
カル2は、日本の文化と勤しみに!でした。
綺麗な紅葉を観に行きたいのですが、予定がうまく行きません。
鯛のお頭を食べに、一っ走りして来ますかね。
アフーさん&親分にとって、楽しい11月になります様に!
日本の文化に勤しんできたお土産です。
藤沢市の鎌倉市との境、宮前と言う所の「御霊神社」の狛犬さんです。
2枚続きます。
2009/11/03 Tue 19:39 [No.139]
カル2
HANZOさ〜ん、嬉しいお土産有難うございます!
お忙しいのにカル2にまでご配慮くださり、本当に有難うございます。
早速写真集に入れさせていただきました。
有名なお寺の様ですね。前田利家公が主祭神とか。
そして3階建ての楼門なんて珍しいですね。
(検索して、初めて知りました)
素敵なご旅行をされたのですね。
そういう旅も良いですね。
って、狛犬が嬉しいのはカル2だけでしょうが。
添付の写真は、刈羽黒姫山の鵜川神社に祭られていた美しい方です。
罔象女ノ神(みぞはのめのかみ)と織姫ノ神が1対をなしていられました。
その、罔象女ノ神です。
詳細は、もう少しお待ち下さい。
只今、やっと米山に取り掛かったところです。
写真ですが、1度に2枚は無理のようです。
仕方がないので、関連付けのために「返信」をクリックして、もう1度書き込みをします。
それでやっとツリーとなり下にぶら下がります。
それしか方法がないようです。
ご面倒をお掛けします。
2009/05/11 Mon 16:54 [No.120]
弱足ママ
カル2さん、えっと・・・・
保管してるサイズをみたら
これほど大きくなかった・・・・(@_@;)
ごめんなさい。 大丈夫でしょうか。
保管するときに 既に小さくしてるので・・・・(@_@;)
メールに添付で送らせていただきます!
私、中華街の担当ですか。
次に行けるとしたら夏休みかなぁ。
すっごく時間のかかる記者になりそうですが大丈夫かなぁ。
しかもあの場で あれを撮影するのって
かなり勇気がいりそう・・・(@_@;)
今日は (@_@;) ばっかりになってしまいました。(笑)
2009/04/24 Fri 04:58 [No.115]
カル2
ママさ〜ん、お忙しいのに有難うございます!
サイズは、OKです。
別便にて。
添付の写真は、大山=おおやま、ですよ〜!山頂の阿夫利神社本社下の参道(登山道?)の傍らで逢えた狛犬さんです。
いつもと同じ様に、どこかで呼んだ様な?
で、そちらを向いてみると、いられましたね〜ぇ!
何時の頃に生まれて、何時の頃からこちらを住まいにしていられるのか定かではありませんが、この子?が”ぼくだよ!”と言っているような気がしました。
頭を撫でさせてもらって、”またね!”と声を掛けての下山でした。
横幅が、4〜50cmの可愛い狛犬さんでした。
今回のカル2の目的の1つは、神社本社の狛犬さんとの再会でした。
それで、声を掛けてくれたのかも知れません。
2009/04/24 Fri 21:08 [No.116]
カル2
はぁ〜ぃ、聞いておりま〜す!
実は、江ノ島の某神社にも有ります。
中華街のも、とってもリアルだそうですね。(∩。∩;)ゞ
実は、先月初めに撮りに行こうかと思っていましたが、時間の関係で延期しました。
この際ですので、ママさんに中華街全般をお任せいたします。
きっとまた、美味しい物を食べに行かれるのでしょう?
乞う、お返事!
え〜ぇ、ダメですか〜ぁ?
もう1度お願いしてもダメ?
仕方がないですね。
人通りの少ない時を狙って出かけてきましょうかね。
そうそう、も・ち・ろ・ん、この写真も大きいサイズをお願いします。
↑強調しています。
重ね重ね、有難うございます。
2009/04/19 Sun 01:41 [No.114]