Net4u レンタル掲示板を作る

記事検索

記事検索フォーム
  • 検索結果 90件
  • 所要時間 0.005秒
キーワード

  1. Re^2: 景さんへ。(-)
  2. Re: 景さんへ。(-)
  3. Re: オシャレは笑顔から!(-)
  4. 返信ありがとうございます(-)
  5. Re: 諦めるしかないのでしょうか?(-)
  6. オシャレは笑顔から!(-)
  7. 塾はしばらくお休みすることになりました。(-)
  8. 頑張って思考実験したじゃない?(-)

Re^2: 景さんへ。

高校生の人

> 高校生さん、こんばんわ。

景さん、こんばんは。

>
> 一週間で、疲れが取れるといいね。
> まあ、若いから、回復が早いと思うけど。
> 無理せず。自分のペースで、やっていくといいよ。

はい。ありがとうございます。
来週からまた塾に行くことになりました。

>
> > 僕は朝起きられないです。
>
> オレも朝は苦手だ。。。ミ^人^;毛
>
> > 目覚ましを遅めにセットしたり、頑張って起きてみたり、医師に相談してみたり、いろいろ試してみたのですが、起きて顔を洗ってまた寝てしまったり、全く起きられなかったり、失敗続きでした。
>
> 高校生さんなりに、いろいろ工夫しているのですね。
> オレも、朝、目覚ましで起きるんだけど。その後、寝ちゃったりする・・・。
>
> オレも、いっぱい寝るし。ついつい夜型になってしまう・・・。
> 医者からは、早寝・早起きするように言われているのだけど。
> なかなか、うまくいかない・・・。
>

> 体調が悪い時は、寝ているのが一番だよ。

僕もそうかなと思いました。。
心療内科の薬を変えてもらったけど、前のお薬の方がよかったみたいだったので、元の薬に戻ることになりました。

>
> > など・・いろいろ原因を考えてみました。
> > できれば明日からでも早く起きたいです。
>
> オレも早起きしたいー。
> オレは、用事がある時は、目覚まし時計を2つにして、ちゃんと起きているんだから。
> 用事がない日も、いつまでも寝てないで。スパッと起きたらいいんだよね。
>
> オレは、明日から、用事が無くても、目覚まし時計を2つにして。
> 起きる努力をしようと思います。
>
> 物事っていうのは、のうさぎさんの言う通り。
> 本人が気づかないくらい。ほんのちょっとずつしか、良くならないけど。
>
> あきらめず。
>
> 何度もチャレンジすれば。
>
> きっと、良くなっていくと思います。
>
> 一緒に、少しずつ、早起きになりましょう!

最近は朝9時ごろに目が覚めるようになりました。
体調が悪い時はまた寝てしまうけど。

2014/10/29 Wed 18:47 [No.992]

Re: 景さんへ。

高校生さん、こんばんわ。

> 塾(数学の方)はしばらくお休みになりました。
> それで、一応休まず通っていたのですが、最近しんどくなってしまい、一旦お休みすることになりました。
> 落ち着けば、来週から行くことになるかもしれません。

一週間で、疲れが取れるといいね。
まあ、若いから、回復が早いと思うけど。
無理せず。自分のペースで、やっていくといいよ。

> 僕は朝起きられないです。

オレも朝は苦手だ。。。ミ^人^;毛

> 目覚ましを遅めにセットしたり、頑張って起きてみたり、医師に相談してみたり、いろいろ試してみたのですが、起きて顔を洗ってまた寝てしまったり、全く起きられなかったり、失敗続きでした。

高校生さんなりに、いろいろ工夫しているのですね。
オレも、朝、目覚ましで起きるんだけど。その後、寝ちゃったりする・・・。

> 多分、一日9時間くらいは寝ていると思います。夜も3時くらいまではなかなか眠れないというか、布団の中でごそごそしたり、相変わらず寝つきが悪いです。

オレも、いっぱい寝るし。ついつい夜型になってしまう・・・。
医者からは、早寝・早起きするように言われているのだけど。
なかなか、うまくいかない・・・。

> ・勉強を頑張って疲れている。

あ。それはあるだろうね。

> ・犬の散歩など、最近運動を心がけ始めたから、眠れるようになった。

それは良かったね。
やっぱり、運動はいいね。

> ・心療内科の薬のせい。

そんなことはないと思うけど。
心療内科の先生に、相談するといいよ。

> ・起きる、寝るの切り替えがすごく苦手。
> ・体調が悪い、しんどい。

体調が悪い時は、寝ているのが一番だよ。

> など・・いろいろ原因を考えてみました。
> できれば明日からでも早く起きたいです。

オレも早起きしたいー。
オレは、用事がある時は、目覚まし時計を2つにして、ちゃんと起きているんだから。
用事がない日も、いつまでも寝てないで。スパッと起きたらいいんだよね。

オレは、明日から、用事が無くても、目覚まし時計を2つにして。
起きる努力をしようと思います。

物事っていうのは、のうさぎさんの言う通り。
本人が気づかないくらい。ほんのちょっとずつしか、良くならないけど。

あきらめず。

何度もチャレンジすれば。

きっと、良くなっていくと思います。

一緒に、少しずつ、早起きになりましょう!

2014/10/27 Mon 23:37 [No.990]

Re: オシャレは笑顔から!

のっぽ

のうさぎさん、こんにちは。
>
> うーん、お話してるかぎり、のっぽさん女性らしい性格なのにね?
> 勿体ないなぁ。
女性っぽい性格に見えていたのですね?ありがとうございます。

>
> ただ...のっぽさんの場合は
>
> ◆「笑われたらどうしよう」という不安のあまり、殊更に中性的な服装や色合いを選んでる
>
> ような気がします。
>
> 臆さず、思い切り女性っぽい服装にチャレンジしてみるのが近道だと思います。基本は「男性が絶対に使わないもの」を毎日必ず使うんです。

良く言えば、ボーイッシュな格好、カジュアルな格好多いです。
>
> ◆ヘアアレンジ
>
> 一つくくりをするなら、シュシュは小さい地味なものでは×
> 大きめの女性らしい目立つものにする。
二種類の画像ありがとうございます。
今度百円ショップで大きめのシュシュを探そうと思います。
さすがにピンク、水色のシュシュは恥ずかしいので、茶色、黒、紺などの地味めな大きなシュシュでは駄目でしょうか?
リボンがついた髪飾りは似合わない顔なので。
>
> →http://store.shopping.yahoo.co.jp/hiyokko-buyers/cc386-2.html
>
> 上記サイトの中ほどに、小さめのシュシュと大きめのシュシュの比較写真があります。印象の違いがわかるかな?
> はい、なんとなく小さいほうが地味に思えました。
> 或はハーフアップや、サイドポニー、アップスタイルもチャレンジしてみては?
>
> →http://m3q.jp/t/2150
せっかくの情報で感謝ですが巻髪は難しそうなので、ひとつ結びでシュシュの種類を豊富に持つとかは駄目でしょうか?
髪型変えるのは笑われないか勇気がいるので。
>
> ◆上半身は女性らしく
> ジーンズやチノパン、ハーフパンツは、元は「男性アイテム」です。
> だから特にトップスは「女性らしさを主張する」ものを選ぶ必要があります。
男性アイテムでしたか・・・。おしゃれは難しそうですね。
>
> 例えば、パステルカラーやレースのもの、鎖骨が見えるもの。
> 或は、冬場にタートルネックを着るなら、パールのネックレスや白いファーの小物などをプラスする、大振りのイヤリングをつける。

パステルカラーのカーディガン買おうと思いましたが、私には似合わないという意味で買えませんでした。母もあんまりおしゃれでないので。
そういえば、何年もアクセサリーつけていないし、高校卒業以来スカート履いていません。
制服でも笑われたのに私服でスカートはいていると笑われないか、なお更不安です。

> リュックを使ってませんか?
> リュックも「男性アイテム」です。
> レディース用のカバンを持ちましょう。
リュックサックは使っていませんが、ショルダーバック、エイグルの手提げは持っています。
>
> ◆コーディネイトはプロの力を借りる
> 一度お母さんや親せきの女性に付き添ってもらって、ショップの店員さんに全身コーディネイトしてもらうのも良いと思います。
> (お母さんの役割は、店員さんとの会話のサポート。コーデはプロに助けてもらう。)

せっかくですが、今は服屋さん、ユニクロ、しまむらに入ることだけで精一杯なので、ほかの店は怖くて入れません。
言い訳っぽいですが社会不安障害もあるので。
>
> ...その一方で。
> すれ違った人全員が、性別を間違っているわけではないってことも頭の片隅に置いておいた方が良いかも。
>
> 毎日違う人に間違えられるのでなければ、おっちょこちょいな人が間違えているだけ。たぶん、おっちょこちょいな人は、のっぽさんだけでなく、他の人の性別も間違えてます( '∇^*)
>
> そして何より....
>
> ◆オシャレは笑顔から!
>
> ですよ。

毎週二回病院行くのですが(その日以外は外出しない)、いつも変な人と言われたり、女の子みたいといわれたりが違う人たちに言われます。
女性と分かってもそしたらそしたで、ブスだといわれます。

ここ数年、そとではあんまり笑っていないような気がします。
最近は病院で医師の前で笑顔に?なれたりしてきていますが、ほかの人の前では極度の緊張でこわばったり、固まったり、目つきが悪くなったりします。

詳しいアドバイスありがとうございます。
これからもお世話になると思いますが、その時はまたよろしくお願いします。

2014/10/26 Sun 14:15 [No.986]

返信ありがとうございます

のっぽ

こんにちは、景さん。
>
> 実は、オレの妹も、よく男に間違われます。
そうなんですか。それは辛そうですね。
>
> 髪はショートカットで。Gパンやズボンばかりはいて。
> スカートを、めったにはかないからです。(葬式・結婚式の時くらいしかはかない。)
それはボーイッシュですね。
>
> すれ違う人に、「え!? 女???」と、よく言われるそうですが。
>
> 本人は全く、気にしていません。
全く気にしないの羨ましいです。
>
> それどころか、「私って、ハンサム?」と、言ってます。
受け取り方によるのですかね?私は自分が一番大事のところが強いと思いますが、何故か自信がないです。
>
> > 外に出るのが辛いし、怖いです。
>
> のうさぎさんの言うように、おしゃれに気を使うのも手ですが。
>
> 自分の気に入った格好をするのが、一番です。
自分の着たい格好ですか・・・。
>
> 服をただ着るのではなく。自分の主張を織り込むんです。
> キティちゃんが好きなら、キティちゃんのTシャツを着ればいいし。
> ニュートラが好きなら、ニュートラの恰好をすればいいんです。

20過ぎてキティちゃんは恥ずかしいかなと思って、いいとこディズニーの重ね着風の服を着たりはします。
その時も、ディズニー着ていない時もダサいと遠くで言われます。

>
> それを、見た人が、何と思おうが。
> そんなこと、気にしちゃ、いけませんぜ〜。

色々言われますが、結局気にしないが一番なのですか。。。
>
> あ。のっぽさんに、いい映画がある。
> 深田恭子の「下妻物語」。
> 深キョンが、ロリータ・ファッションで。我が道を行ってます♪

ロリータファッションの人はこちらでは滅多に見ませんでした。
田舎だからかもしれませんね。
ロリータは別人になれそうですねw

色々アドバイスありがとうございました。
結局髪の毛のシュシュは大振りなものを百円ショップで探そうと思います。
アクセサリーは今はどれが流行りなのか分かりません。
個人的にはペンダントタイプのシンプルなものが好きです。

服はユニクロかしまむらどまりです。
のうさぎさんに返信した内容の理由でです。

2014/10/26 Sun 11:35 [No.985]

Re: 諦めるしかないのでしょうか?

こんばんわ、のっぽさん。

実は、オレの妹も、よく男に間違われます。

髪はショートカットで。Gパンやズボンばかりはいて。
スカートを、めったにはかないからです。(葬式・結婚式の時くらいしかはかない。)

すれ違う人に、「え!? 女???」と、よく言われるそうですが。

本人は全く、気にしていません。

それどころか、「私って、ハンサム?」と、言ってます。

> 外に出るのが辛いし、怖いです。

のうさぎさんの言うように、おしゃれに気を使うのも手ですが。

自分の気に入った格好をするのが、一番です。

服をただ着るのではなく。自分の主張を織り込むんです。
キティちゃんが好きなら、キティちゃんのTシャツを着ればいいし。
ニュートラが好きなら、ニュートラの恰好をすればいいんです。

それを、見た人が、何と思おうが。
そんなこと、気にしちゃ、いけませんぜ〜。

あ。のっぽさんに、いい映画がある。
深田恭子の「下妻物語」。
深キョンが、ロリータ・ファッションで。我が道を行ってます♪

2014/10/24 Fri 23:44 [No.984]

オシャレは笑顔から!

のうさぎ

のっぽさん、こんにちは。

> 前にも相談したかもしれませんが、化粧してもいつも男性に間違われたり、変な人と言われます。

> もう、男性に間違われて私の声を聞いたりする以外間違われるのは諦めるしかないのでしょうか?

うーん、お話してるかぎり、のっぽさん女性らしい性格なのにね?
勿体ないなぁ。

ただ...のっぽさんの場合は

◆「笑われたらどうしよう」という不安のあまり、殊更に中性的な服装や色合いを選んでる

ような気がします。

臆さず、思い切り女性っぽい服装にチャレンジしてみるのが近道だと思います。基本は「男性が絶対に使わないもの」を毎日必ず使うんです。

◆ヘアアレンジ

一つくくりをするなら、シュシュは小さい地味なものでは×
大きめの女性らしい目立つものにする。

→http://store.shopping.yahoo.co.jp/hiyokko-buyers/cc386-2.html

上記サイトの中ほどに、小さめのシュシュと大きめのシュシュの比較写真があります。印象の違いがわかるかな?

或はハーフアップや、サイドポニー、アップスタイルもチャレンジしてみては?

→http://m3q.jp/t/2150

◆上半身は女性らしく
ジーンズやチノパン、ハーフパンツは、元は「男性アイテム」です。
だから特にトップスは「女性らしさを主張する」ものを選ぶ必要があります。

例えば、パステルカラーやレースのもの、鎖骨が見えるもの。
或は、冬場にタートルネックを着るなら、パールのネックレスや白いファーの小物などをプラスする、大振りのイヤリングをつける。

◆カバン
リュックを使ってませんか?
リュックも「男性アイテム」です。
レディース用のカバンを持ちましょう。

◆コーディネイトはプロの力を借りる
一度お母さんや親せきの女性に付き添ってもらって、ショップの店員さんに全身コーディネイトしてもらうのも良いと思います。
(お母さんの役割は、店員さんとの会話のサポート。コーデはプロに助けてもらう。)

...その一方で。
すれ違った人全員が、性別を間違っているわけではないってことも頭の片隅に置いておいた方が良いかも。

毎日違う人に間違えられるのでなければ、おっちょこちょいな人が間違えているだけ。たぶん、おっちょこちょいな人は、のっぽさんだけでなく、他の人の性別も間違えてます( '∇^*)

そして何より....

◆オシャレは笑顔から!

ですよ。

2014/10/24 Fri 17:59 [No.983]

塾はしばらくお休みすることになりました。

高校生の人

高校に生徒の悩みとか、話を聞く先生がいたのですが。
その先生に、今の塾も紹介してもらいました。

今回の塾の先生のことも、その高校の先生に聞いてもらいました。
塾は週一回しかない(英語の塾も週一回)ので、来週は行けるかもしれないけど、まだ分かりません。

昨日は心療内科に行きました。

塾の先生のことも相談しました。大体、のうさぎさんと似たようなことを言われました。

> モノが人を馬鹿にするという「あり得ない出来事」が「あった」ように感じ、理性より感情が行動を支配してしまう。
>
> 君の現状って、こういう感じかな?

たぶんそんな感じです。
結構感情的になることが多いと思います。

2014/10/23 Thu 15:03 [No.981]

頑張って思考実験したじゃない?

のうさぎ

元高校生君。

> 僕にはかつておば(父の妹)がいましたが、父はおばに対しても、毎回会うたびに暴言や罵声を浴びせていました。
> あとになって分かったのですが、おばも心の病でした。
> 父はおばのことが心配で、ある意味おばのことを心配しておばに話しかけていたつもりだったのかもしれません。
> でも、父の口から出る言葉は全て暴言・罵声に違いありませんでした。
> 幼い時、僕はそうやって父がおばに暴言を吐くのを間近で見ていました。

なるほど。

今現在の君は、

・お父さんの「気持ち(真意)」は「心配」だった
・お父さんの「言葉(暴言・罵声)」は、「気持ち(真意)」が伝わるものではなかった

と結論付けたんだね?
随分、頑張って思考実験したじゃない?

これを、もう一歩進めると

◆「暴言や罵声」を発している人の真意は、必ずしも「害意や悪意」ではない可能性もある

と考えることも、出来るんじゃないかな?
(今は、確かにそうだ、という確信はなくても、可能性としてはある、と考えるだけで十分だと思う。)

> のうさぎさんや、他の人に、僕の間違っているところやおかしい所をいくら指摘されても、「ああ、この人はどうせ僕のことを分からずにいい加減なことを言ってるんだな。」、「どうせ僕のことが嫌いなんだろう。」といつも感じていました。

一つ、覚えておいてほしいことがあります。
幼い子供はいざしらず、ある程度の年齢を過ぎた大人は、本当にどうでも良いなら嫌味さえ言いません。無視します。

そして、どうしても必要だ、という時以外、人を叱る、という行動は滅多に取らなくなります。
その労力が勿体ないと感じるから、です。

少なくとも、私は今回君を叱ることが必要だと感じて叱りました。

今までの君は、しばしば「人との関係性を危機にさらす言動」をとっていました。それらは、一度でも使ったら絶交されても文句は言えないようなインパクトの強い言動です。

もしかしたら、君は、無意識にお父さんから「人との関係性を危機にさらす言動」真似てしまったのかもしれません。

理由はどうあれ、その言動のために、君の真意にかかわらず、相手との関係性は危ういものになってしまいがちなのです。

◆じゃあ、一体、どの言動が君の真意を阻害してるのだろう?

それを掘り下げるのは、先生の力を借りるのが近道かもしれません。心療内科の先生の意見とは違うかもしれませんが。

---君の今回の相談への具体案は、ここから----------

まずは、先生に

・自分は対人恐怖症であること
・その為に、真意を人に伝えたり、人の真意をくんだりするのが苦手であること
・しかし、人とうまく付き合って行きたい気持ちはあること

を伝え、その上で、先生に下記の提案をし、どちらかを選んでもらうよう「お願い」をしてみるのも一つの方法だと思います。

(A案)注意をするときは、タイマーをセットし、時間はX分以内にしてほしい。
(B案)注意をするときは、手間でも、箇条書きにしながらにしてほしい。

お願いするときは
「我儘なお願いだとは承知しているけれども、病気から不安感が強くなってしまい、
 他のことが考えられなくなってしまう。でも勉強はしたいのでご協力をお願いします。」
と言い添えること。

ポイントは先生の指摘を受ける姿勢があると示しつつ、それを君が耐えられる範囲に抑える事。
そして複数案から先生に選んでもらうことで「両者が歩み寄った」事実をつくること、です。

対人恐怖症に限らず、ですが。
心の病を抱えている人が強い言葉に弱いのは事実であっても、ただ相手に「病状にあわせた対応をしてくれ」と要求しても、大抵は受け入れてもらえません。

何故ならそれは「自分にあわせてください。しかし、あなたに合わせる気はありません。」と宣言するのと同じだからです。

どんな人間関係であっても「お互いに歩み寄る」という意識がないと、うまくいかないのです。

---君の今回の相談への具体案は、ここまで----------

> 勉強する時もそうでした。分からないところがあると、「才能がないんだな。」と思ったりして、何度も本を破きました。
> 勉強の本に馬鹿にされているように感じたこともあります。

合理的に考えれば、本が読んでる人を馬鹿にするということは、あり得ない。
それは君も「理性」では分かってることだよね?

だけど君の「感情」は納得しなかった。
モノが人を馬鹿にするという「あり得ない出来事」が「あった」ように感じ、理性より感情が行動を支配してしまう。

君の現状って、こういう感じかな?

2014/10/20 Mon 19:50 [No.978]

  1. 前8件
  2. ...
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 5
  7. 6
  8. 7
  9. 8
  10. 9
  11. 10
  12. 11
  13. ...
  14. (41-48/90)
  15. 次8件