Net4u レンタル掲示板を作る
管理人
ダンエレクトロ'58ロングホーンベース(左)とハグストロムF-400(右)
いずれも今ではビザール系(デザインや機能などが奇妙なモデルの総称。もっとも定義がある訳ではないのであまりアテにはならない)ですね。
ロングホーンの方は値段から言って最近の復刻モデルでしょう。
ハグストロムは現在のモデルとは相当違うので、当時物ですね。
実はロングホーンには興味があるのですが、アンペグのルーサイトベース以上に手間が掛かりそう〜手の入れようが無いので、もし入手しても実用は難しそうです。
実用出来ないなら入手してもなぁ、と言う所で私の中では終ってしまいました(汗)
2017/01/09 Mon 17:07 [No.247]
管理人
ヘッド正面には何かを貼ってあったのか、あるいは何かのロゴがプリントされていたのか、こすり落とされているような痕が残っています、惜しいですね。
このギターの正体はゼンオンのF-170と言うモデルである事がサウンドホール内のラベルで確認出来ました。
(写真を撮ったのですが、上手く撮れておらず公開出来るような画ではないのが残念です)
ゼンオンはエレキブームの頃に「モラレス」のブランド名でモズライトのコピーモデルを作っていて、ヤマキやダイオンなどが系列ブランドでした。
このギターの後ろに並んでいるギターがヤマキですね(プライスタグが何故かマーチンですが)
ダイオンは80年代に入ってちょっと高級志向のエレクトリックギターを作っていて、その広告を見た記憶が有りますが店頭に並んでいる所は見た事が有りません。
2017/01/10 Tue 15:38 [No.260]
管理人
ちょっとチープな響きが何となく哀愁を感じさせる音色です。
2017/01/10 Tue 21:47 [No.264]
管理人
屋外なのに残響が有るのが共鳴弦の効果ですね。
2017/01/10 Tue 21:49 [No.265]
管理人
LED ZEPPELINのドキュメンタリー映画「永遠の詩/The Song Remains The Same」
ジミー・ペイジが湖畔で演奏している謎の楽器がまさしくハーディー・ガーディーなのです。
何故か赤く光る眼の演出など、ドキュメンタリー映画と呼ぶにはちょっと違うかな?(汗)
2017/01/10 Tue 22:15 [No.268]
管理人
小川町までテクテク歩いて宮地楽器まで行ってみました。
実は宮地楽器に来たのは20数年ぶりでして(汗)
その時は2階にあるホールに用がありまして。
当時仲良しにしていたドラムスの方(大阪出身で上京してハコバンやってた。後に今で言う腐女子である事が発覚(笑)元気にしてるかなぁ?)から「ベース弾くアルバイトせぇへん?」と誘われまして。
それが○×△プロモーションという歌手志望の子達に適当なボイトレを受けさせてレッスン料を集めると言う商売をしている所の「発表会」でして。
「プロの生バンドをバックに歌ってレコード会社やプロダクションの人にアピールしましょう」って、お金集めて適当なボイトレやらせてるだけじゃないですよと言うアリバイ作りですね。
会場にレコード会社やプロダクションの人がいたかどうかは定かではありません。
レコード会社の方やプロダクションの方から来た人は居たかもね(笑)
事前にCメロ譜を貰って(音源が必要なら自分で調達)仕込んでおいて当日は音決め程度のリハでブッツケ本番と言う形でして、ギャラも約束通り頂けましたし悪いバイトじゃなかったと思います。
そのギャラの元だった歌手志望の子達は・・・うーん(笑)今ではイイ思い出になってくれてたらいいなぁ(笑)
あ、カーテンが掛かっているのは展示されている楽器に直射日光が当たる事を避ける為で、営業していました。
2017/01/10 Tue 23:57 [No.272]