Net4u レンタル掲示板を作る
管理人
前スレのトピックが50件に達しましたのでスレ第二弾です。
前スレはこちら→ http://mb1.net4u.org/bbs/dorakugazo/threads#id161
まずはイケベ楽器のブース。
アルミ合金のホローボディを持ったギター、東海楽器のタルボです。
一時は東海楽器の経営を傾けてしまった楽器ですが、紆余曲折を経て現在ではイケベ楽器が取り扱っています。
タルボと言えば平沢進ですね、ちょうどブースで流されていたヴィデオはP-MODELのライヴ映像でした。
このタルボ、以前はベースも有ったのですが、現在はラインナップされていません。
キワモノ的ですが理には適っていると思います。
しかし残念な事に私が求めている音は旧態依然としたフェンダー系のベースの音なのです・・・
2016/11/30 Wed 00:45 [No.212]
管理人
こちらはジョーヨージャパンのブース、JOYOの激安エフェクター群です。
基本的に既存のエフェクターのパクリなのですが、中には侮れない製品が有るのもまた事実です。
とは言えパクられ元のメーカーからしたら同じ回路の製品を数分の一の値段で売られたらたまったもんではないのです。
・・・ないのですが・・・
同じ音が出るエフェクターで、足元にJOYOが置かれているのと有名老舗メーカーの元ネタ製品が置かれているのとを較べたら、世の見栄っ張りなギタリスト/ベーシストは後者を選ぶでしょうから、もしかしたら意外に大した影響は無いのかも(苦笑)
実は私自身、いくつか所有していて時々使っています。
画像上段一番左にあるオレンジ色のエフェクター「SWEET BABY OVERDRIVE」は、かなりイケてます、良い物です。
・・・まあコレもパクリなんですけどね(苦笑)
2016/11/30 Wed 01:16 [No.213]
管理人
価格の差は10倍以上です(汗)
2016/11/30 Wed 01:26 [No.214]
管理人
2017/01/02 Mon 01:49 [No.228]
管理人
製品発表会の模様がアップされていました。
この三苫裕文氏、凄腕のギタリストで只者ではないと思っていたらまさにその通りで、プロギタリストとして活動されている方でした。
2017/01/04 Wed 22:05 [No.234]
管理人
これは欲しいなぁ・・・1本持っていたらとても便利そうです。
2017/01/04 Wed 22:06 [No.235]
管理人
コミカルな低音金管楽器デュオと言う感じですね。
両者ともヤマハの楽器を使っているあたり、ヤマハと契約している吹奏楽団員でしょうか?
あるいはヤマハの関係者?まさかヤマハの社員?
凄いぞチューバマン!!
10kgはあるチューバを抱え(ストラップなどで吊るしてはいない!)演奏しながらラジオ体操を行うとは!!
これは並みの体力では出来ないでしょうし、さらに音程・音量をキープするのは至難の業です。
一見コミカルですが、正体はかなりの実力者と見ました!
2017/01/04 Wed 22:34 [No.238]
Do-Can
楽器のことはわからないのですが、チューバマンのラジオ体操はわかりやすくてよかった(笑)
ユーフォマンもいるようで・・・。自分はあれを見るまでユーフォニアムという楽器の存在自体知らなかったのですが、低音では代表的な楽器なのかな?
2017/01/06 Fri 00:02 [No.241]
管理人
Do-Canさん>
コメント頂きありがとうございます。
「楽器は判らない」と言う方にもわかりやすいと言うのはとても大事な事で、難しい事でもあります。
個人的には、こう言った愉快な方向性の方が超絶テクニックで圧倒するよりも間口を広く出来ると思います。
これを見て「自分もチューバマンになってみたい!」と思う子供が出て来てくれれば・・・うーん、チューバマンになるのはどうかなぁ(苦笑)
ユーフォニアムは金管楽器の中では比較的新しい楽器みたいですね。
弦楽器で例えるなら、チューバがコントラバスでユーフォニアムがチェロでしょうか。
するとビオラはトロンボーンで、ヴァイオリンがトランペットか。
2017/01/06 Fri 10:53 [No.242]
管理人
さて、以上で楽器フェア2016の私的レポートを終わりますが、すでに気付かれている方もいらっしゃるのではないかと思います・・・
「FenderとGibsonはどうした?」と。
まず両社とも長年の代理店だった山野楽器との契約をすでに打ち切り(時期は違いますが)日本支社と言う形でそれぞれ「フェンダーミュージック株式会社」「ギブソンギターコーポレーションジャパン」を立ち上げています。
その両社は、この楽器フェアに賛同していないので出展が無いと言う次第です。
この辺は日本の楽器業界の流通システム(楽器に限らないか)に両社が異を唱えていると考えて良いと思います。
数十年前のような「アマチュアにはおいそれと手が出ない高価な製品」と言うプレミアを付けたいようで、その為に小規模な小売店では販売出来ない(させない)と言う現象が起きています。
この辺がエンドユーザーをどう考えているのかちょっと疑問でもあったりします・・・
で、山野楽器が新星堂から楽器部門の事業を買い取ったのはフェンダーやギブソンとの契約が無くなったから出来た事なのかも?なんて勘ぐっています。
2017/01/04 Wed 22:49 [No.239]