Net4u レンタル掲示板を作る

・この下のメニュー「新規投稿」から新しいトピックを投稿出来ます。
・投稿記事記入欄下に表示される「他の入力項目を表示」をONにすると画像登録欄等が表示されます。
・タグによる動画貼り付けは無効です。
  1. [212] 前スレのトピックが50件に達しましたのでスレ第二弾です。
    前スレはこちら→ http://mb1.net4u.org/bbs/dorakugazo/threads#id161

    まずはイケベ楽器のブース。
    アルミ合金のホローボディを持ったギター、東海楽器のタルボです。
    一時は東海楽器の経営を傾けてしまった楽器ですが、紆余曲折を経て現在ではイケベ楽器  ・・・・ >> 続き
    楽器フェア2016・その2
    管理人 2016/11/30 00:45 *
    1. [213] こちらはジョーヨージャパンのブース、JOYOの激安エフェクター群です。

      基本的に既存のエフェクターのパクリなのですが、中には侮れない製品が有るのもまた事実です。

      とは言えパクられ元のメーカーからしたら同じ回路の製品を数分の一の値段で売られたらたまったもんではないのです。

      ・・・ないのですが・・・

      同じ音が出るエ  ・・・・ >> 続き
      Re: 楽器フェア2016・その2
      管理人 2016/11/30 01:16 *
      1. [214] http://www.youtube.com/watch?v=5gjsdPyCaLg

        価格の差は10倍以上です(汗)
        Re^2: 楽器フェア2016・その2
        管理人 2016/11/30 01:26
    2. [215] こちらはモリダイラ楽器のブース、例によって(?)巨大みかん箱です。Re: 楽器フェア2016・その2 管理人 2016/12/11 23:13 *
      1. [216] 黒みかん箱の三段積みです。

        これって確か限定品じゃありませんでしたっけ?
        何か楽器フェアの度に展示されているような気が・・・

        実はオレンジのアンプは一時期購入を検討していたのですが「敵性色」と言う事で止めたと言う経緯が有ります。
        ですので、この限定品が出た時には「黒が有るんだったら買ってたかも」と言っていた程でして・・・
        <  ・・・・ >> 続き
        Re^2: 楽器フェア2016・その2
        管理人 2016/12/11 23:17 *
      2. [217] 同じくモリダイラ楽器のブース、MXRにWAY HUGEやEBSのエフェクター群です。Re^2: 楽器フェア2016・その2 管理人 2016/12/12 10:41 *
        1. [218] EBSのビリー・シーン・シグネイチャーのオーヴァードライヴです。
          モデルチェンジしたのではなく、通常モデル(紫)とブースターを追加したデラックスモデル(橙)の二種類に増えたのですね。
          Re^3: 楽器フェア2016・その2
          管理人 2016/12/12 10:45 *
      3. [219] 同じくモリダイラ楽器のブース、EBSのアンプです。

        ところでEBSですが「イービーエス」が正しい読み方だと思うのですが、私は何故か「エビス」と呼んでしまいます(笑)
        Re^2: 楽器フェア2016・その2
        管理人 2016/12/17 18:37 *
    3. [220] クワイアンと言うウクレレメーカーです。

      ウクレレはハワイの民族楽器ですので、使われている木材はハワイ産の木材が使われるのが本来の姿です。
      特にハワイアン・コアが有名ですが、保護の為に輸出制限が掛けられています。
      その為、制限の無い他の材で作られる事が多いのですが、このウクレレは北海道産のエゾマツやエンジュ(マメ科の硬い木材だそう)と言った木材で作られていま  ・・・・ >> 続き
      Re: 楽器フェア2016・その2
      管理人 2016/12/17 18:51 *
    4. [222] もう2ヶ月も経っているので記憶も薄れていますが(汗)

      今回の楽器フェアの目玉、亡くなられた冨田勲先生が愛用していた機材の展示がされていました。
      Re: 楽器フェア2016・その2
      管理人 2017/01/02 00:51 *
      1. [223] MOOGのモジュラーシンセにメロトロン。
        メロトロンの上にはKORGのMS-50が有ります。
        Re^2: 楽器フェア2016・その2
        管理人 2017/01/02 00:53 *
      2. [224] サイン入りのヤマハCS-80です。Re^2: 楽器フェア2016・その2 管理人 2017/01/02 00:58 *
      3. [225] 奥にローランドのモジュラーシンセ。
        手前にはテープエコーや自作品と思しき機材が。
        その右にあるのはまたレアなラディックのペダルフェイザーです。
        Re^2: 楽器フェア2016・その2
        管理人 2017/01/02 01:02 *
      4. [226] アナログシンセのパラメータ調整はポテンショメーター(ポット=ヴォリューム)でなされます。
        恐らく自作品用でしょう、予備のポットを常に用意していたようですね。

        主に東京コスモス製のRVシリーズを愛用していたようです。
        無線機にも使われていて、耐久性の高い製品です。

        後方にはモーリーのパワーペダルが有ります、何だろう?
        その手前  ・・・・ >> 続き
        Re^2: 楽器フェア2016・その2
        管理人 2017/01/02 01:11 *
      5. [227] これまた超レアな珍品です。

        1970年前後のマエストロ製で、手前が「Sound System」後側が「Rhythm'n'Sound」
        今で言うマルチエフェクター的な製品です。
        Re^2: 楽器フェア2016・その2
        管理人 2017/01/02 01:27 *
        1. [228] http://www.youtube.com/watch?v=okwOrPfbsWE

          http://www.youtube.com/watch?v=d8iDYfjhmyM
          Re^3: 楽器フェア2016・その2
          管理人 2017/01/02 01:49
    5. [231] 2ヶ月も経ってしまいましたが楽器フェア2016私的レポートの締めくくり。

      今回私が一番注目して、次に狙うのはコレだ!!となっているのがこちらです。

      VOXのモデリングギター、Starstream/スターストリームです。
      2つのマグネティックPUとブリッジ内蔵のピエゾPUが搭載され、それをDSPで処理して多彩な音を出力します。

      > 続き
      Re: 楽器フェア2016・その2
      管理人 2017/01/04 21:45 *
      1. [232] スイッチの組み合わせで27種類の音色を呼び出す事が出来、さらにユーザープリセットも2種類登録出来ます。

        オーヴァードライヴやリヴァーヴエフェクトは任意にON/OFF可能で、さらにヘッドフォン出力も備えています。
        Re^2: 楽器フェア2016・その2
        管理人 2017/01/04 21:48 *
      2. [233] ブース全景。

        デモ演を担当していた学者っぽい雰囲気のこの方はKORG営業課の三苫裕文氏。

        この時少しお話させて頂きまして、レスポールやアコギのモデリングでZEPの曲を弾いたりシタールの音色に切り替えてノルウェーの森を弾いたり、恐らく話の中で私の好みを感じ取ったのでしょう(笑)
        そして「シンセベースの音も出ます」と弾き出したのはバードランドのイン  ・・・・ >> 続き
        Re^2: 楽器フェア2016・その2
        管理人 2017/01/04 21:57 *
      3. [234] 製品発表会の模様がアップされていました。

        http://www.youtube.com/watch?v=D4sIIh89ER4

        この三苫裕文氏、凄腕のギタリストで只者ではないと思っていたらまさにその通りで、プロギタリストとして活動されている方でした。
        Re^2: 楽器フェア2016・その2
        管理人 2017/01/04 22:05
        1. [235] http://www.youtube.com/watch?v=DpQ0H1EjQs8

          http://www.youtube.com/watch?v=0GsXJVqvMhg

          これは欲しいなぁ・・・1本持っていたらとても便利そうです。
          Re^3: 楽器フェア2016・その2
          管理人 2017/01/04 22:06
    6. [236] 戦利品のステッカー。

      4種類ですが複数枚頂いている物も有ったりします(笑)
      Re: 楽器フェア2016・その2
      管理人 2017/01/04 22:20 *
      1. [237] そのステッカーでも特異な雰囲気が目を引く「チューバマンショー」
        これはヤマハの管楽器ブースで配布されていた物なのですが・・・チューバマンとユーフォマンって何ぞや?と思って調べたら・・・
        Re^2: 楽器フェア2016・その2
        管理人 2017/01/04 22:23 *
        1. [238] http://www.youtube.com/watch?v=1mODSKs_rl8

          コミカルな低音金管楽器デュオと言う感じですね。
          両者ともヤマハの楽器を使っているあたり、ヤマハと契約している吹奏楽団員でしょうか?
          あるいはヤマハの関係者?まさかヤマハの社員?

          http://www.youtube.com/watch?v=uJqwi  ・・・・ >> 続き
          Re^3: 楽器フェア2016・その2
          管理人 2017/01/04 22:34
          1. [241] 楽器のことはわからないのですが、チューバマンのラジオ体操はわかりやすくてよかった(笑)
            ユーフォマンもいるようで・・・。自分はあれを見るまでユーフォニアムという楽器の存在自体知らなかったのですが、低音では代表的な楽器なのかな?
            Re^4: 楽器フェア2016・その2
            Do-Can 2017/01/06 00:02
            1. [242] Do-Canさん>

              コメント頂きありがとうございます。

              「楽器は判らない」と言う方にもわかりやすいと言うのはとても大事な事で、難しい事でもあります。

              個人的には、こう言った愉快な方向性の方が超絶テクニックで圧倒するよりも間口を広く出来ると思います。
              これを見て「自分もチューバマンになってみたい!」と思う子供が出て来てくれれ  ・・・・ >> 続き
              Re^5: 楽器フェア2016・その2
              管理人 2017/01/06 10:53
    7. [239] さて、以上で楽器フェア2016の私的レポートを終わりますが、すでに気付かれている方もいらっしゃるのではないかと思います・・・

      「FenderとGibsonはどうした?」と。

      まず両社とも長年の代理店だった山野楽器との契約をすでに打ち切り(時期は違いますが)日本支社と言う形でそれぞれ「フェンダーミュージック株式会社」「ギブソンギターコーポレーションジャパン  ・・・・ >> 続き
      Re: 楽器フェア2016・その2
      管理人 2017/01/04 22:49

[ 編集 ][ 返信 ]楽器フェア2016・その2

管理人

JPG 640x480 132.4kb

前スレのトピックが50件に達しましたのでスレ第二弾です。
前スレはこちら→ http://mb1.net4u.org/bbs/dorakugazo/threads#id161

まずはイケベ楽器のブース。
アルミ合金のホローボディを持ったギター、東海楽器のタルボです。
一時は東海楽器の経営を傾けてしまった楽器ですが、紆余曲折を経て現在ではイケベ楽器が取り扱っています。

タルボと言えば平沢進ですね、ちょうどブースで流されていたヴィデオはP-MODELのライヴ映像でした。

このタルボ、以前はベースも有ったのですが、現在はラインナップされていません。
キワモノ的ですが理には適っていると思います。
しかし残念な事に私が求めている音は旧態依然としたフェンダー系のベースの音なのです・・・

2016/11/30 Wed 00:45 [No.212]

[ 編集 ][ 返信 ]Re: 楽器フェア2016・その2

管理人

JPG 640x480 125.0kb

こちらはジョーヨージャパンのブース、JOYOの激安エフェクター群です。

基本的に既存のエフェクターのパクリなのですが、中には侮れない製品が有るのもまた事実です。

とは言えパクられ元のメーカーからしたら同じ回路の製品を数分の一の値段で売られたらたまったもんではないのです。

・・・ないのですが・・・

同じ音が出るエフェクターで、足元にJOYOが置かれているのと有名老舗メーカーの元ネタ製品が置かれているのとを較べたら、世の見栄っ張りなギタリスト/ベーシストは後者を選ぶでしょうから、もしかしたら意外に大した影響は無いのかも(苦笑)

実は私自身、いくつか所有していて時々使っています。
画像上段一番左にあるオレンジ色のエフェクター「SWEET BABY OVERDRIVE」は、かなりイケてます、良い物です。
・・・まあコレもパクリなんですけどね(苦笑)

2016/11/30 Wed 01:16 [No.213]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^2: 楽器フェア2016・その2

管理人




価格の差は10倍以上です(汗)

2016/11/30 Wed 01:26 [No.214]

[ 編集 ][ 返信 ]Re: 楽器フェア2016・その2

管理人

JPG 480x640 115.0kb

こちらはモリダイラ楽器のブース、例によって(?)巨大みかん箱です。

2016/12/11 Sun 23:13 [No.215]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^2: 楽器フェア2016・その2

管理人

JPG 480x640 111.0kb

黒みかん箱の三段積みです。

これって確か限定品じゃありませんでしたっけ?
何か楽器フェアの度に展示されているような気が・・・

実はオレンジのアンプは一時期購入を検討していたのですが「敵性色」と言う事で止めたと言う経緯が有ります。
ですので、この限定品が出た時には「黒が有るんだったら買ってたかも」と言っていた程でして・・・

まあ、その時にこの黒モデルが出ていたとしても予算オーバーだったと思いますが(苦笑)

2016/12/11 Sun 23:17 [No.216]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^2: 楽器フェア2016・その2

管理人

JPG 640x480 115.8kb

同じくモリダイラ楽器のブース、MXRにWAY HUGEやEBSのエフェクター群です。

2016/12/12 Mon 10:41 [No.217]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^3: 楽器フェア2016・その2

管理人

JPG 640x480 127.3kb

EBSのビリー・シーン・シグネイチャーのオーヴァードライヴです。
モデルチェンジしたのではなく、通常モデル(紫)とブースターを追加したデラックスモデル(橙)の二種類に増えたのですね。

2016/12/12 Mon 10:45 [No.218]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^2: 楽器フェア2016・その2

管理人

JPG 480x640 88.1kb

同じくモリダイラ楽器のブース、EBSのアンプです。

ところでEBSですが「イービーエス」が正しい読み方だと思うのですが、私は何故か「エビス」と呼んでしまいます(笑)

2016/12/17 Sat 18:37 [No.219]

[ 編集 ][ 返信 ]Re: 楽器フェア2016・その2

管理人

JPG 480x640 84.7kb

クワイアンと言うウクレレメーカーです。

ウクレレはハワイの民族楽器ですので、使われている木材はハワイ産の木材が使われるのが本来の姿です。
特にハワイアン・コアが有名ですが、保護の為に輸出制限が掛けられています。
その為、制限の無い他の材で作られる事が多いのですが、このウクレレは北海道産のエゾマツやエンジュ(マメ科の硬い木材だそう)と言った木材で作られています。

工房の所在地も北海道の千歳で、北国で作られる常夏の島の楽器と言うのが何とも愉快です。

2016/12/17 Sat 18:51 [No.220]

[ 編集 ][ 返信 ]Re: 楽器フェア2016・その2

管理人

JPG 640x480 106.5kb

もう2ヶ月も経っているので記憶も薄れていますが(汗)

今回の楽器フェアの目玉、亡くなられた冨田勲先生が愛用していた機材の展示がされていました。

2017/01/02 Mon 00:51 [No.222]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^2: 楽器フェア2016・その2

管理人

JPG 640x480 117.4kb

MOOGのモジュラーシンセにメロトロン。
メロトロンの上にはKORGのMS-50が有ります。

2017/01/02 Mon 00:53 [No.223]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^2: 楽器フェア2016・その2

管理人

JPG 640x480 112.6kb

サイン入りのヤマハCS-80です。

2017/01/02 Mon 00:58 [No.224]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^2: 楽器フェア2016・その2

管理人

JPG 640x480 122.3kb

奥にローランドのモジュラーシンセ。
手前にはテープエコーや自作品と思しき機材が。
その右にあるのはまたレアなラディックのペダルフェイザーです。

2017/01/02 Mon 01:02 [No.225]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^2: 楽器フェア2016・その2

管理人

JPG 640x480 79.9kb

アナログシンセのパラメータ調整はポテンショメーター(ポット=ヴォリューム)でなされます。
恐らく自作品用でしょう、予備のポットを常に用意していたようですね。

主に東京コスモス製のRVシリーズを愛用していたようです。
無線機にも使われていて、耐久性の高い製品です。

後方にはモーリーのパワーペダルが有ります、何だろう?
その手前のラックには、レキシコンのプライムタイム(デジタルディレイ)ですね。

2017/01/02 Mon 01:11 [No.226]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^2: 楽器フェア2016・その2

管理人

JPG 640x480 66.7kb

これまた超レアな珍品です。

1970年前後のマエストロ製で、手前が「Sound System」後側が「Rhythm'n'Sound」
今で言うマルチエフェクター的な製品です。

2017/01/02 Mon 01:27 [No.227]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^3: 楽器フェア2016・その2

管理人





2017/01/02 Mon 01:49 [No.228]

[ 編集 ][ 返信 ]Re: 楽器フェア2016・その2

管理人

JPG 480x640 110.6kb

2ヶ月も経ってしまいましたが楽器フェア2016私的レポートの締めくくり。

今回私が一番注目して、次に狙うのはコレだ!!となっているのがこちらです。

VOXのモデリングギター、Starstream/スターストリームです。
2つのマグネティックPUとブリッジ内蔵のピエゾPUが搭載され、それをDSPで処理して多彩な音を出力します。

ボディ中央の材はマンゴーだそうです。
アルミのブラケットを介して樹脂製のボディが外周に付けられています。
この辺、ギターとしての鳴りは必要無いと考えたデザインですね。

2017/01/04 Wed 21:45 [No.231]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^2: 楽器フェア2016・その2

管理人

JPG 640x480 93.1kb

スイッチの組み合わせで27種類の音色を呼び出す事が出来、さらにユーザープリセットも2種類登録出来ます。

オーヴァードライヴやリヴァーヴエフェクトは任意にON/OFF可能で、さらにヘッドフォン出力も備えています。

2017/01/04 Wed 21:48 [No.232]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^2: 楽器フェア2016・その2

管理人

JPG 640x480 131.5kb

ブース全景。

デモ演を担当していた学者っぽい雰囲気のこの方はKORG営業課の三苫裕文氏。

この時少しお話させて頂きまして、レスポールやアコギのモデリングでZEPの曲を弾いたりシタールの音色に切り替えてノルウェーの森を弾いたり、恐らく話の中で私の好みを感じ取ったのでしょう(笑)
そして「シンセベースの音も出ます」と弾き出したのはバードランドのイントロ。
すると同じブースでワーウィックのベースをデモ演されていた方がハーモニクス奏法でメロディを乗せると言う愉快な流れに(笑)

2017/01/04 Wed 21:57 [No.233]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^2: 楽器フェア2016・その2

管理人

製品発表会の模様がアップされていました。




この三苫裕文氏、凄腕のギタリストで只者ではないと思っていたらまさにその通りで、プロギタリストとして活動されている方でした。

2017/01/04 Wed 22:05 [No.234]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^3: 楽器フェア2016・その2

管理人







これは欲しいなぁ・・・1本持っていたらとても便利そうです。

2017/01/04 Wed 22:06 [No.235]

[ 編集 ][ 返信 ]Re: 楽器フェア2016・その2

管理人

JPG 618x480 85.7kb

戦利品のステッカー。

4種類ですが複数枚頂いている物も有ったりします(笑)

2017/01/04 Wed 22:20 [No.236]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^2: 楽器フェア2016・その2

管理人

JPG 640x480 114.1kb

そのステッカーでも特異な雰囲気が目を引く「チューバマンショー」
これはヤマハの管楽器ブースで配布されていた物なのですが・・・チューバマンとユーフォマンって何ぞや?と思って調べたら・・・

2017/01/04 Wed 22:23 [No.237]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^3: 楽器フェア2016・その2

管理人




コミカルな低音金管楽器デュオと言う感じですね。
両者ともヤマハの楽器を使っているあたり、ヤマハと契約している吹奏楽団員でしょうか?
あるいはヤマハの関係者?まさかヤマハの社員?




凄いぞチューバマン!!

10kgはあるチューバを抱え(ストラップなどで吊るしてはいない!)演奏しながらラジオ体操を行うとは!!
これは並みの体力では出来ないでしょうし、さらに音程・音量をキープするのは至難の業です。

一見コミカルですが、正体はかなりの実力者と見ました!

2017/01/04 Wed 22:34 [No.238]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^4: 楽器フェア2016・その2

Do-Can

楽器のことはわからないのですが、チューバマンのラジオ体操はわかりやすくてよかった(笑)
ユーフォマンもいるようで・・・。自分はあれを見るまでユーフォニアムという楽器の存在自体知らなかったのですが、低音では代表的な楽器なのかな?

2017/01/06 Fri 00:02 [No.241]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^5: 楽器フェア2016・その2

管理人

Do-Canさん>

コメント頂きありがとうございます。

「楽器は判らない」と言う方にもわかりやすいと言うのはとても大事な事で、難しい事でもあります。

個人的には、こう言った愉快な方向性の方が超絶テクニックで圧倒するよりも間口を広く出来ると思います。
これを見て「自分もチューバマンになってみたい!」と思う子供が出て来てくれれば・・・うーん、チューバマンになるのはどうかなぁ(苦笑)

ユーフォニアムは金管楽器の中では比較的新しい楽器みたいですね。
弦楽器で例えるなら、チューバがコントラバスでユーフォニアムがチェロでしょうか。
するとビオラはトロンボーンで、ヴァイオリンがトランペットか。

2017/01/06 Fri 10:53 [No.242]

[ 編集 ][ 返信 ]Re: 楽器フェア2016・その2

管理人

さて、以上で楽器フェア2016の私的レポートを終わりますが、すでに気付かれている方もいらっしゃるのではないかと思います・・・

「FenderとGibsonはどうした?」と。

まず両社とも長年の代理店だった山野楽器との契約をすでに打ち切り(時期は違いますが)日本支社と言う形でそれぞれ「フェンダーミュージック株式会社」「ギブソンギターコーポレーションジャパン」を立ち上げています。
その両社は、この楽器フェアに賛同していないので出展が無いと言う次第です。
この辺は日本の楽器業界の流通システム(楽器に限らないか)に両社が異を唱えていると考えて良いと思います。

数十年前のような「アマチュアにはおいそれと手が出ない高価な製品」と言うプレミアを付けたいようで、その為に小規模な小売店では販売出来ない(させない)と言う現象が起きています。
この辺がエンドユーザーをどう考えているのかちょっと疑問でもあったりします・・・

で、山野楽器が新星堂から楽器部門の事業を買い取ったのはフェンダーやギブソンとの契約が無くなったから出来た事なのかも?なんて勘ぐっています。

2017/01/04 Wed 22:49 [No.239]

・最上段のメニュー「新規投稿」から新しいトピックを投稿出来ます。
・投稿記事記入欄下に表示される「他の入力項目を表示」をONにすると画像登録欄等が表示されます。
・タグによる動画貼り付けは無効です。