Net4u レンタル掲示板を作る
24
おおう〜、楽しそうでいいですね!
一番はじめのスペースゴジラが気に入りました。
ちょっとGMKゴジラのような感じですね。
龍騎、いや、ドラゴンナイトとウィングナイトですね。
(私も13人持ってます)
共闘でスペースゴジラ撃退!とはいかず、大苦戦の末、ガイア降臨!
果たして勝負の行方は!(^^)
なんだかとても楽しそうに怪獣たちを撮っていらっしゃいますのがわかりますね!
私は部屋に撮影ゾーンがあるのですが、
屋外撮影もやってみたくなりました。
2016/05/03 Tue 20:36 [No.2009]
水那岐
宇宙スズメさん、いい感じの怪獣ごっこ映像ですね。
「怪獣ごっこ」は戦後15年ほどから連綿とつづく、男の子たちの共有体験ですから、これはもう日本の財産ですよね。
スペースゴジラってゴジラ平成版でも一作品だけで、少年たちに鮮烈なイメージを与えたキャラですからある意味ライダーやウルトラマンも交えて世代を語るアイテム選択であるように思います。
さて、この一連の写真ですが、巨大感は凄く伝わってくるし、ずいぶん臨場感がありますね。アクションに徹し、からっとしたプロレス的雰囲気が素敵です。
自分のようなジジイだと小賢しくなって、ついビル街を壊すジオラマとかリアル方向に意識を囚われたあげくいつまでたっても情景が完成しない、という袋小路に行きついてしまうのです。
それぞれの怪獣造形が今はよくできてますから、見栄をはるまでもなくそれを活かしてセンスを研ぎ澄ますべきですね。
こういうのはオトナの技術、コドモのこころですもんね(^^)
2016/05/03 Tue 23:23 [No.2010]
ピュア1st
遅くなってすみません(>_<)
これはスゴイ!・・・こういう技術はボクには無いですね〜
流れるようなストーリーがあって、一場面ごとに「技術」が生かされていますね。なんいうか「捨てゴマ」が無いというのか。
【スペースゴジラ】巨大感出てますしね〜
Photoshop使う事なく撮影だけですか?
物はもともと小さいのに、一体でこんなに遠近感が出るんですね〜
それともっと感心してるのは、【龍騎】(…ドラゴンナイトなんですか?)たち【仮面ライダー】の「演技」です!
演出力もあるわけですよね!【仮面ライダー】たちが太刀打ち出来ずに悲観していると…そこに光が射すわけですが、「光と影の演出」がされてるんですよね。見事だなあ。
絵コンテってあるんですか?それとも頭の中にイメージがあって、その場のインスピレーションでしょうか?(水那岐さんの言うように、「偉大なり怪獣ごっこ」ですね)
宇宙スズメさん、フィルム(動画)の方もいけるんじゃないですかね(^^)v
2016/05/04 Wed 17:00 [No.2011]
宇宙スズメ
コメントありがとうございます。
>24さん
屋外撮影、楽しいですよ〜。
室内撮影では味わえない解放感がありますし、
撮影ブースを隔てず、自分とフィギュアが同じ空間を共有することで生まれる臨場感があってオススメです。
特に怪獣やロボットは、抜けるような青空が似合うと思うので、
屋外撮影にはぴったりだと思います。
常に周囲の目を気にしなくてはいけないのが難点ですが(苦笑)
>水那岐さん
私の場合は、ジオラマを制作するだけの技術もお金もスペースもないので、発想で勝負です。
リアリティを追求したジオラマ、いいじゃありませんか。
それぞれの良さがあるのですから、ぜひ水那岐さんのジオラマ写真も拝見させていただきたいです。
ただ、私も「怪獣ごっこ」に一番大事なのは童心に帰ることだと思いますね。
>ピュア1stさん
基本的に合成は使わず、遠近法で巨大さを再現しています。
ただ、その2だけは事前に撮影したスペースゴジラの足のアップと
光線エフェクトの画像の前にフィギュアを置いて撮影しています。
ライダー二人はfigmaのドラゴンナイト版ですね。
ただ、デザインや造形自体は原作の龍騎と同一なので、
自分の中では【龍騎】と【ナイト】として撮影してます。
ガイアが出現する直前に青空が広がるシーンは自分も気に入ってるので、
そこを褒めていただけると嬉しいです。
「こういう画を撮ろう」というイメージは事前にありますが、
脳内だけで絵コンテなどはありません。
なので、その場の雰囲気でコロコロ変わります。
動画は・・・無理ですね(笑)
2016/05/04 Wed 21:49 [No.2012]