Net4u レンタル掲示板を作る

記事検索

記事検索フォーム
  • 検索結果 434件
  • 所要時間 0.004秒
キーワード

  1. Re^2: butia yatay(-)
  2. Re: Annona cherimola チェリモヤ(-)
  3. Annona cherimola チェリモヤ(-)
  4. butia yatay(-)
  5. Lanonia sp. 'Hardy Mapu'(-)
  6. Basselinia(Alloschmidia) glabrata(-)
  7. Ravenea rivularis マジェスティパーム(-)
  8. Re: Pelagodoxa henryana (Marquesas Palm マルサケスパーム)(-)
  9. Dypsis onilahensis 'Drooping Leaf' – Onilahy Palm(-)
  10. Re^4: 目指せアサイー農園!(-)
  11. Re^2: 目指せアサイー農園!(-)
  12. Pigafetta filaris ピガフェッタ フィラリス ワンガパーム(-)
  13. Pelagodoxa henryana (Marquesas Palm マルサケスパーム)(-)
  14. Re^4: Ravenea musicalis(-)
  15. Re^6: ラベニア(-)
  16. 目指せアサイー農園!(-)
  17. Re^4: Ravenea musicalis(-)
  18. Re^3: Ravenea musicalis(-)
  19. Re^3: Ravenea musicalis(-)
  20. Re: Ravenea musicalis(-)
  21. Re^2: Reinhardtia gracilis(-)
  22. Re^3: 種まき2025(-)
  23. Re^3: 種まき2025(-)
  24. Re^2: 種まき2025(-)
  25. Re^4: ラベニア(-)
  26. Re: 種まき2025(-)
  27. Re^2: ラベニア(-)
  28. Re: ラベニア(-)
  29. Re^3: ヤシ雑談(-)
  30. Re^2: Syagrus insignis(-)
  31. Syagrus insignis(-)
  32. Re: 種まき2025(-)
  33. お知らせ(-)
  34. Re: ヤシ🌴雑談(-)
  35. Re^4: Jubutiagrus x jubaea(-)
  36. Re^3: Jubutiagrus x jubaea(-)
  37. Re^2: Jubutiagrus x jubaea(-)
  38. Re: Jubutiagrus x jubaea(-)
  39. Re: Pelagodoxa henryana(-)
  40. Pelagodoxa henryana(-)
  41. Areca triandra(-)
  42. Parajubaea cocoides(-)
  43. Serenoa repens silver(-)
  44. Trachycarpus martianus 'Nepal'(-)
  45. Raphia australis(-)
  46. Allagoptera arenaria(-)
  47. Re: Chamaedorea adscendens(-)
  48. Re^6: Ravenea glauca 'andringitra'(-)
  49. Re^5: Ravenea glauca 'andringitra'(-)
  50. Chamaedorea adscendens(-)
  51. Chrysalidocarpus(Dypsis) baronii(-)
  52. Lavoixia macrocarpa(-)
  53. Jubutiagrus x jubaea(-)
  54. Parajubaea cocoides マウンテンココナッツ(-)
  55. Syagrus insignis(-)
  56. Chambeyronia lepidota 'Mid Elevation'(-)
  57. Allagoptera brevicalyx(-)
  58. Syagrus santosii(-)
  59. Syagrus ruschiana(-)
  60. Chamaedorea nubium(-)
  61. Butia lallemantii(-)
  62. Re^2: Jubutiagrus x Jubaea ありがとうございました(-)
  63. Re^4: Ravenea glauca 'andringitra'(-)
  64. Re^3: Ravenea glauca 'andringitra'(-)
  65. Re^2: Ravenea glauca 'andringitra'(-)
  66. Re: Ravenea glauca 'andringitra'(-)
  67. Ravenea glauca 'andringitra'(-)
  68. Re^8: Syagrus insignis シアグルス インシグニス(-)
  69. Re^6: Syagrus insignis シアグルス インシグニス(-)
  70. Re^5: Syagrus insignis シアグルス インシグニス(-)
  71. Re^4: Syagrus insignis シアグルス インシグニス(-)
  72. Re^3: Syagrus insignis シアグルス インシグニス(-)
  73. Re: Syagrus insignis シアグルス インシグニス(-)
  74. Trachycarpus latisectus/Washingtonia filifela/Chamaerops humilis var. cerifera(-)
  75. Chamaedorea stenocarpa チャメドレア ステノカルパ(-)
  76. Syagrus insignis シアグルス インシグニス(-)
  77. 種まき2024(-)
  78. Re^6: Raphia australis(-)
  79. Re: ディプシス オニラヘンシスをホットスポットに置く実験(-)
  80. Jubutiagrus x Jubaea ありがとうございました(-)
  81. Re^3: Chamaedorea stenocarpa(-)
  82. Re^2: Dictyosperma album(ハリケーンパーム)(-)
  83. Re^2: Chamaedorea stenocarpa(-)
  84. ありがとうございます 種まき2023(-)
  85. Re: Chamaedorea stenocarpa(-)
  86. Re^5: Raphia australis(-)
  87. Re^4: Raphia australis(-)
  88. Re^3: Raphia australis(-)
  89. Re^2: Raphia australis(-)
  90. Re: Dictyosperma album(ハリケーンパーム)(-)
  91. Re: Butia yatay ヤタイヤシ(-)
  92. Butia yatay ヤタイヤシ(-)
  93. lanonia dasyantha(ラノニア ダシアンサ)(-)
  94. 「C」グループ(-)
  95. Laccospadix australasicus(アサ―トンパーム)(-)
  96. Chamaedorea stenocarpa(-)
  97. Re: Raphia australis(-)
  98. Re: Synechanthus warscewiczianus(-)
  99. Syagrus romanzoffiana litoralis(-)
  100. Raphia australis(-)

Re^2: butia yatay

AO

JPG 1468x3143 4263.9kb

初段さんこんにちは。純血のヤタイヤシ楽しみですね。
黒潮椰子園の周りは巨大な雑木林で覆われていてブティアの成長を妨げていたり、全体が見えなかったり、そういった木々の伐採を自治会の方にお願いしておりまして、最終的に黒潮台で植えられている全個体と地図をリストでまとめたいと考えていました。
自治会から許可をもらえたら種を採取しますので初段さんに識別して頂けましたら大変心強いです。

2025/08/22 Fri 16:00 [No.674]

Re: Annona cherimola チェリモヤ

AO

JPG 1200x711 576.4kb

昔冷凍の種から発芽したことがあるので今回再チャレンジ。
成長は早く発芽から室内の水槽で育てて2年で天井まで届きました。
耐寒性は-2度くらい、耐暑性は30度以下ということで京都での屋外夏超しは不可能です。

2025/08/19 Tue 15:31 [No.672]

Annona cherimola チェリモヤ

AO

JPG 1200x878 646.3kb

ペルー産の冷凍チェリモヤ
食感はマンゴーと洋梨を合わせたようなとろっとしてつぶつぶのある繊維感
味は甘みが強く最初ヨーグルト、後からお茶のような苦み、
正直とても美味しいと思います。

2025/08/19 Tue 15:26 [No.671]

butia yatay

AO

JPG 678x1800 798.8kb

butia yatay
ヤタイヤシ
初段さんからいただいた貴重な本物のヤタイヤシ
種の形状はブラジルヤシより大きめでクチバシ型
播種は2023/06/30
ブティアの種はまず2年はかかるので諦めてはいけない

2025/08/19 Tue 15:21 [No.670]

Lanonia sp. 'Hardy Mapu'

AO

JPG 1021x1000 935.0kb

PushinPalmsより

中国南部の石灰岩丘陵の亜熱帯林の下草に生息する矮性ヤシ。
Lanonia dasyantha と近縁種ですが、葉に濃い斑点模様が見られる点で異なります。
Lanonia dasyantha と同様に、涼しい条件にはるかに耐性があり、
Licuala mattanensis 'Mapu'、Licuala sp. 'Kalimantan Mottled'、Licuala maculata
などの熱帯の名種とは大きく異なります。
これらの種は要求が非常に厳しく、高温多湿の熱帯気候でのみよく育ちます。
Lanonia sp. 'Hardy Mapu' は、熱帯だけでなく温帯気候でも育ち、
遮光された明るい場所を好みます。
Lanonia sp. 'Solar Eclipse' とも呼ばれるこのヤシについては、
現在まで、その分布や生息地に関する情報は少なく、混乱を招きます。

2025/08/18 Mon 18:50 [No.669]

Basselinia(Alloschmidia) glabrata

AO

JPG 912x1200 971.6kb

palmpediaより

2008 年に Alloschmidia から Basselinia に正式に移転しました。
バセリニア グラブラタは非常に可憐なヤシで、野生では 40 フィートまで成長します。
ニューカレドニアにおける分布:本種はグランドテール島北東部に生息しています。
生息地:熱帯雨林の斜面、または時には河岸。
地表は、多かれ少なかれ岩石質または深層堆積質の地盤。
バセリニア・グラブラタは、ニューカレドニア北東部の熱帯雨林に固有のヤシです。
成長が遅く、単独で生育するこのヤシは、高さ12メートルまで成長しますが、幹が15センチを超えることは稀です。
長い縞模様の冠軸が、全体の景観をさらに美しく彩っています。
珍しい開花習性と、その後に実る黒い果実は、ニューカレドニア原産のもう一つの素晴らしいヤシの、美しい景観をさらに引き立てています。

2025/08/18 Mon 18:49 [No.668]

Ravenea rivularis マジェスティパーム

AO

JPG 1000x821 628.9kb

palmpediaより
川岸にしか生育しないため、その名にふさわしい種です。
近年、栽培が非常に盛んになり、十分な水を与えると驚くほどの速さで成長します。
これは最近最もよく売られている「室内用ヤシ」の一つですが、残念ながら、室内用ヤシとしてはひどい出来栄えです。
屋外栽培には最適ですが、アメリカ本土では、特に直射日光の当たる場所に植えると、葉先が黄色く変色してしまうことがあります。
南カリフォルニアでは比較的成長が早く、熱と水があればあるほど成長が速くなります。
アメリカでは最終的には15メートル以上まで成長しますが、原産地であるマダガスカルでは30メートル近くまで成長します。
名前の通り、川沿いに生育し、根が常に湿っている状態を好みます。
このヤシにとって唯一の大きな危険は寒さ(華氏約12度以下の気温には耐えられません)と、カタツムリが大好物で、葉をあっという間に食い荒らしてしまうことです。
特に涼しい時期、特に涼しい時期から暖かい時期にかけての樹冠への水やりは危険です(ただし、雨水は大丈夫のようです…水道水は…)。
(問題は)このヤシの腐敗や芽枯れは非常に一般的で、冠軸のない羽状葉ヤシの多くにも見られます。一年中いつでも水道水が冠に当たると…特に晩冬から春にかけて、ヤシが再び成長し始める時期に起こります…ですから、このヤシを芝生に植える場合は、スプリンクラーの水が冠に当たらないようにしてください。
このヤシの根に水をやりすぎることはほぼ不可能です(非常に粘土質の土壌に植えられている場合を除く)…しかし、冠は「水のやりすぎ」に非常に敏感です。
南カリフォルニアではこのような現象を何度も目にします(私自身も何度か経験しました)。経験から学ぶべきです。」(ジェフ・スタイン)

2025/08/18 Mon 18:48 [No.667]

Re: Pelagodoxa henryana (Marquesas Palm マルサケスパーム)

AO

JPG 803x1200 684.4kb

連日の36度越えで耐寒ヤシはくたびれてしまいますが
熱帯性のマルサケスパームは元気いっぱいです

2025/08/18 Mon 18:44 [No.666]

Dypsis onilahensis 'Drooping Leaf' – Onilahy Palm

AO

JPG 1200x911 895.9kb

個人的に大好きなオニラヒヤシ
前回蒔いた種の苗は、上向きでも下向きでもない扁平な小葉の付き方でした。
今回RPSで「ドローピングフォーム」として販売されていた種子で、あの独特な葉姿が見られたら嬉しいな

2025/08/18 Mon 18:39 [No.665]

Re^4: 目指せアサイー農園!

AO

>ウエストさんが健在で、南国植物仲間を呼び寄せたら南国フルーツのスムージー出来そうですね笑!
南国フルーツのスムージー、パッションフルーツにドラゴンフルーツにフェイジョアにマンゴーにスターフルーツに!うわー良いですね!私も和歌山の夏涼しくて冬温かい気候を利用してチェリモヤを育ててみたい!

2025/08/06 Wed 20:02 [No.664]

Re^2: 目指せアサイー農園!

Ao

Nhiro2さん、こんにちは
前回は時間がなくて鉢のまま自動水やりで放置してきたのですが、
昨日和歌山へ行ってオレラセア地植えしてきました。収穫出来たらお送りしますね
アサイーパーティーしましょう!

エデュリスは標高が高い場所に自生していて、
オレラセアは標高が低く川の傍で乾燥に弱いため、越冬率ではエデュリスの方でしょうか。
エデュリスは単幹で、オレラセアは株立みたいです。
エデュリス欲しいなー

2025/08/04 Mon 23:31 [No.662]

Pigafetta filaris ピガフェッタ フィラリス ワンガパーム

AO

JPG 2069x1088 1335.9kb

好日植物で播種は光が最大限にあたる場所で行わなければなりません
若いワンガパームは日陰では成長せず、最終的には枯れてしまいます
独特の光沢のある緑の幹、葉柄は整列した棘の絨毯
全体的な見た目は信じられないほど熱帯的で装飾的です
(パームペディアより)

うーん今までの常識を覆す超日光好きのヤシ
直射日光下に出してみよう

2025/07/23 Wed 17:49 [No.660]

Pelagodoxa henryana (Marquesas Palm マルサケスパーム)

AO

JPG 1712x1320 1316.0kb

昨年の秋にM様より送っていただいたシンガポールで採取された種です。
左の画像6月16日に発芽を確認、鉢上げ時
右は7月現在、気温37度をものともせず、むしろ暑さを喜んでいるかのように成長しています。

2025/07/23 Wed 17:47 [No.659]

Re^4: Ravenea musicalis

AO

斑入りきましたか!世界初かも?
水中で順調に育ってますね

2025/07/23 Wed 17:19 [No.658]

Re^6: ラベニア

AO

なんと発芽率50パーセント以上!
3.5号深型ポリポットの容量が0.8リットル
0.8x1100=880リットル用土
20リットル入り培養土44袋分(白目)
腰痛に気を付けてください…なんならお手伝いに行きますよ〜

2025/07/23 Wed 17:11 [No.657]

目指せアサイー農園!

AO

JPG 1033x1200 1068.6kb

エデュリス良いですね〜、昔京都で温室が完成する前に地植えしてブルーシート屋根で越冬していました。その冬は同じ環境のビスマルキアが寒さで枯れたのでより優れた耐寒性があると確信しています。
そういえば先日ホームセンターでオレラセアが2200円で売ってたので買いました。
こっちは耐寒性がないみたいで無理かもしれませんが比較用に黒潮椰子園で地植えしてみたいと思いますよ。

2025/07/23 Wed 16:44 [No.656]

Re^4: Ravenea musicalis

Ao

JPG 803x1200 1290.7kb

マダガスカル南東部固有種
ベラヴェノカ川、バトミリンドリ川、エバキカ川の3つの個体群にのみ生息が確認されています
水深0.5〜2.5メートルの河川に生息しています。砂質の河床でのみ成熟し、他の土壌では繁殖できないようです。
気温16〜30℃の温暖湿潤な環境に適応しています。
花は雌雄異株で葉間花序である。
種子は果実の中にいる間に発芽し、果実が割れると種子は底に沈み、川底に沿って移動し、突起に引っ掛かります。
その後、苗木が成長し、根付きます。
苗木は通常3〜4枚の葉を形成し、成長が続くにつれてサイズが大きくなります。
苗木と幼木は完全に水中で成長し、葉は川の流れに根こそぎにされないように、しなやかに流れに沿って伸びていきます。若いヤシは水面から出てきますが、幹が成長するにつれて葉は硬くなります。
(Wikipediaより)

昨年植物園のmusicalis初開花がニュースになりました。

2025/06/24 Tue 23:51 [No.651]

Re^3: Ravenea musicalis

Ao

JPG 1200x803 1066.7kb

京都府立植物園のRavenea musicalis
日本の植物園ではここだけ
2025年6月24日撮影

2025/06/24 Tue 23:40 [No.650]

Re^3: Ravenea musicalis

Ao

完全水棲ということは、水草水槽としてヤシを育てられる、夢のようです。
うちのコシパームは半水棲なので越冬困難でした。2苗生き残りましたが。

アクリル板を加工してサクッと循環構造作ってしまうインテリジェンスお見事です

2025/06/23 Mon 19:24 [No.649]

Re: Ravenea musicalis

Ao

種名ミュージカリスの由来は、種が水面に落ちる際の水音が連続してミュージックを奏でる様相だったっていうのが個人的ヤシかっこいい学名ベスト10内に入ります

2025/06/23 Mon 19:13 [No.648]

Re^2: Reinhardtia gracilis

Ao

おお〜、レアなメイドインジャパンパームきましたね!
如何にも発芽しそうな雰囲気に見えます

2025/06/23 Mon 19:10 [No.647]

Re^3: 種まき2025

Ao

最近自分の播種スタイルは、種が届いたら冷暗所で梅雨まで保管、我慢すること。
梅雨入りしたら雨の当たる屋外の日陰に苗床を作って播種、殺菌剤は使わないようにし、
気温が上がって湿っていると自然にトビムシが住み着くような感じです。
用土は無肥料だとエサがないので、おっしゃるように死んだ種子が混ざっているとトビムシを呼べますし
雨水から窒素固定されるエサはハスクチップや多孔質の土があると生産性良さそうですね。
発芽の早いタイプだと梅雨明けに芽が出て、
遅いタイプは秋まで水やりを続け、その後環境を変えず室内に取り込んで春まで密閉、加温。
翌年の梅雨にまた屋外の日陰に苗床を置いて発芽を待つという感じです。

2025/05/20 Tue 20:46 [No.641]

Re^3: 種まき2025

Ao

トビムシが入った密閉苗床は死んだ種が混ざっていてもカビが蔓延しないんですよね。
屋外まきした環境をそのまま冬取り込んで密閉、加温すると良い環境バランスになる印象です。

冬に買った種をそのまま殺菌して密閉環境で播種するとトビムシが入る余地がないので、カビが蔓延して全滅することが多々あります。
冬に蒔いたラノニアsp.ラージモッドルトはカビで全滅してしまいました(高かったのに)

2025/05/20 Tue 20:28 [No.640]

Re^2: 種まき2025

Ao

素晴らしい記録をありがとうございます!
森のプランクトンと云われるだけあって非常に細かく見えにくいのですが良く撮影できていますね。

2025/05/20 Tue 20:25 [No.639]

Re^4: ラベニア

Ao

2000粒は漢蒔きですね〜(驚愕)
発芽率は、ラべニア属の種はなかなか厳しい印象です。発芽率1/100とか普通なので…
今回は見た感じ種の状態が良さそうなので期待できるかも?

ベテランショップのSeedstockさんで同時期にリブラリスが入荷していらっしゃったので
おそらくリブラリスで間違いないかなと思いますが、
サムビラネンシスだとちょっと嬉しいかも
要観察ですね。

2025/05/20 Tue 20:24 [No.638]

Re: 種まき2025

可愛いトビムシ達

JPG 4000x3000 2654.7kb

以前Aoさんの記事に有つたトビムシが重宝しています。
質の悪い種子は播種後数日以内にカビ団子に成りますがトビムシを移植してあげる事でカビの拡散を防いで生きている種子を守る事が出來ます。
トビムシは死んだ種子の表面に多く群がるので過去に蒔いて発芽しなかつた種子を捨てずに残しておくとコロニーを維持出來、新しい種子のタッパーに古い種子を弁当の梅干しの様に入れてやると簡単に継代出來ます。
トビムシは蓋を開けて覗くとみんな一斉に隠れて動きを止めるので見ていて面白いです。
最初のトビムシは屋外に半年放置していたハスクチップに付いてました。

2025/05/18 Sun 21:09 [No.635]

Re^2: ラベニア

Ao

JPG 2202x1680 1756.9kb

両方とも種の小さいラべニアで自分には見分けが付きません。
羽状葉になるとグラウカよりも更に隙間の空いた雰囲気になりますので見分けがつきやすいかも?
リブラリスは小葉が密集しますから

2025/05/10 Sat 09:32 [No.634]

Re: ラベニア

Ao

JPG 989x228 240.0kb

自分もサムビラネンシスで届きました
おそらくごにょごにょ…ってことで
書類上はスペイン産サムビラネンシス、種はリブラリスなんでしょうね

2025/05/10 Sat 09:25 [No.633]

Re^3: ヤシ雑談

Ao

たしかに梅雨までの間が頑張りどころですね!

オニラヘンシスはじめマナンべやビスマルキアなど、マダガスカル陽性タイプは低温多湿でやられてしまうようです。
特にダメージがあったのは自動水やり機の頭上散水スペースで、陰性タイプのバロニーは比較的無事だったことと
露天鉢植えのオニラヘンシスは100%越冬出来たので、日光がたくさん当たる場所で和歌山での地植え「可」と思いますよ^^

9日気象庁の発表によると
”日本列島の南沖を流れる黒潮が大きく南に曲がる「大蛇行」が終息する兆候がある”
とのことで、黒潮の影響を受ける和歌山の暖かい冬が戻って来ることを期待したいですね。

2025/05/10 Sat 08:46 [No.632]

Re^2: Syagrus insignis

Ao

初段さん
ありがとうございます。
RPSのコメント欄、2014年(10年前)を見てみたところ仰る通りでした。

【植物は1年を少し過ぎ、いくつかは3枚目の葉を出していますが、L. weddelianumに期待されるような葉の分裂の兆候はまだ見られません。】

2024年のロット(あくまで鉢の範囲内で)

・1/5が1枚目から分裂
・1/5が2枚目から分裂
・1/5が3枚目から分裂
・2/5が3枚目まで単葉

という結果になっています。

また、2019年の投稿に

【最初の種子が発芽しました。L. weddelianumとよく似ています。】

とコメントされていましたので2014年、2019年、2024年にRPSで販売された種は同じ出身の可能性があります。

hoehneiは全く違った見た目の種だそうですが
insignisは種の形が非常によく似ているので成長過程をみて判断していくしかなさそうです。

2025/05/09 Fri 14:47 [No.629]

Syagrus insignis

Ao

JPG 1200x1242 1034.0kb

RPSから購入した種より
種子はSyagrus weddellianaにかなり近い見た目をしていました。
発芽苗は、いままでに蒔いたweddellianaは発芽1枚〜2枚目の葉からすぐ複葉が出て葉の表面はツルツルの半透明でした。
こちらは単葉の枚数に多様性があり、葉の表面に毛があり、ややザラザラして大味で不透明な印象です。要観察

Palmpedia「Syagrus insignis」より
「長らくL. weddellianumと混同され、同義語とされてきましたが、表面上は似ていますが、明らかに別種です。
細身の幹に美しい羽状の葉がアーチ状に連なり、見事な観賞価値を持ちます。
冷温帯から冷帯熱帯までの気候に適応します。
軽い霜にも耐え、腐植質に富んだ酸性土壌で最もよく育ちます。」

2025/05/08 Thu 22:38 [No.627]

Re: 種まき2025

Ao

ココイデス発芽おめでとうございます!
苞葉(cataphyll)から出る二枚の葉は面白いですね
分岐なんでしょうか、今後の成長が楽しみです

2025/05/08 Thu 22:32 [No.626]

お知らせ

Ao

こちらの画像掲示板をレンタルさせていただておりますNet4uさんより、
”2025年12月31日をもって全サービスを終了させていただきます”
とのアナウンスがありました。

その時までに新しい画像掲示板を用意しますね。
当掲示板の記録はサイト内でアーカイブとして残したいと思います。

2025/05/08 Thu 22:23 [No.625]

Re: ヤシ🌴雑談

Ao

338さん、こんにちは!
椰子御殿の工事おつかれさまです
進捗楽しみですよ〜
ヤシの成長のようにのんびりと、そして楽しみにしつつ活動していきましょう♪

2025/05/08 Thu 22:03 [No.624]

Re^4: Jubutiagrus x jubaea

AO

JPG 852x1436 179.1kb

9月19日
緑になり、葉が伸びました。
無事に活着してくれたようです。

2024/09/19 Thu 18:56 [No.618]

Re^3: Jubutiagrus x jubaea

AO

JPG 838x1000 633.0kb

9月6日鉢上げ
連日京都の気温は38℃超え
観測史上最も遅い猛暑日
しばしばアメダスランキングで全国最高気温1位になってるのを見ます

2024/09/19 Thu 18:54 [No.617]

Re^2: Jubutiagrus x jubaea

AO

JPG 591x1000 383.5kb

Jubutiagrus x jubaea
発芽種子

2024/09/19 Thu 18:51 [No.616]

Re: Jubutiagrus x jubaea

AO

JPG 2313x1518 1596.4kb

春と夏に播種した種子がまだ発芽していないので、
M様より貴重な発芽種子と沢山の種子をお送りいただきました
本当にありがとうございました…

2024/09/19 Thu 18:50 [No.615]

Re: Pelagodoxa henryana

AO

JPG 1000x743 431.4kb

ペラゴドクサヘンリーアナの果実
まさに自然の造形美
せっかくなので暫く飾りたいと思います。

2024/09/19 Thu 18:44 [No.614]

Pelagodoxa henryana

AO

JPG 2745x1812 2495.8kb

ペラゴドクサ ヘンリーアナ
マルサケスパーム
原産地:マルケサス諸島
M様より賜りました
シンガポール・ボタニック・ガーデンより収集し、お送り下さった貴重な種子
発芽に2〜3年以上
湿度の高い熱帯気候
非常に湿った下層林に自生 少し栽培が難しい
日陰 肥料を好む 風で葉が簡単に破れてしまう 中程度の塩耐性
寒さを好まない(15℃未満で成長が止まる)
果実は食用になる

2024/09/19 Thu 18:41 [No.613]

Areca triandra

AO

JPG 1200x870 230.3kb

アレカ トリアンドラ
ワイルドアレカパーム
338様より賜りました種子
半日陰 土壌は常に湿っていて水はけを好む 塊茎種
アレカ属としては珍しく耐寒性があるということで暖地で地植え出来そうです。

2024/09/19 Thu 18:20 [No.612]

Parajubaea cocoides

AO

JPG 671x1200 138.1kb

Parajubaea cocoides
パラジュベア ココイデス
非常に深いリモート発芽です
2〜3センチの深さに種まきしたとして、発根深さは13センチくらい、
鉢は25センチ以上の深さがあると良いと思います

2024/09/19 Thu 18:17 [No.611]

Serenoa repens silver

AO

JPG 1200x797 773.6kb

シルバーソウパルメット
ノコギリヤシ
新鮮そうな良種を送ってもらいました
殻を割らずに蒔いています 鉢上げが楽しみ

2024/08/20 Tue 20:29 [No.610]

Trachycarpus martianus 'Nepal'

AO

JPG 1000x664 654.2kb

マルティウスヒマラヤンファンパーム
マルティアナスに似ていて、より葉が小さく耐寒性が強いそうです
ちなみにマルティアナスの耐寒性はあまり強くない
棕櫚との違いは若い苗の葉柄に産毛が出ていたのが特徴的でした
幹はむき出しになるそうです

2024/08/20 Tue 20:04 [No.609]

Raphia australis

AO

JPG 781x1200 839.9kb

コシパーム
播種から3年目の発芽
マングローブのような呼吸根を持つため水没に強く水槽で栽培できます

2024/08/20 Tue 19:35 [No.608]

Allagoptera arenaria

AO

JPG 1000x938 1055.6kb

種の状態がかなり悪くてダメ元でしたが発芽してくれました
化石記録に基づくともっとも古いヤシで全てのヤシの先祖であると考えられている
塩水と痩せた土地に強いということなので、砂漠と化した黒潮椰子園の地植え候補にしよう

2024/08/20 Tue 19:27 [No.607]

Re: Chamaedorea adscendens

AO

JPG 1200x880 760.3kb

チャメドレア属中で最も厚みのある葉になるそうで成木の写真から想像つかない メタリカの羽状用版みたいな質感なのかな

2024/08/20 Tue 19:09 [No.606]

Re^6: Ravenea glauca 'andringitra'

AO

JPG 791x1200 473.5kb

浮いた種子の発芽苗

ラベネアの種は殻と胚乳がかなり薄いのがわかります
ピンチテストしたら健全な種まで割ってしまいそう
残った胚膜みたいなものはなんだろう?

芽の成長過程は、ラべネアグラウカ(イサロ)は最初から羽状葉が出るのに対して、アンドリンギトラパームは単葉の期間が3年以上も続きます。

2024/08/20 Tue 18:53 [No.605]

Re^5: Ravenea glauca 'andringitra'

AO

JPG 1000x1222 1454.1kb

アンドリンギトラパームの発芽確認!
沈んだ種子3/24個
浮いた種子1/62個
溶けた種子25個
合計4/111個

発芽率は1/27.75個

カビの感染予防のため種1個につき1鉢蒔きまして計86鉢
実際カビやきのこは見られなかったのでトビムシが活躍してくれたように思います

2024/08/20 Tue 18:50 [No.604]

Chamaedorea adscendens

AO

JPG 868x1194 815.3kb

Chamaedorea adscendens
チャメドレア アドセンデンス
ベルベットパーム

単一で小型のチャメドレアで幹が結構高く上がる(2.5m)
羽状用は短く丸くベルベット生地のような質感
石灰岩上で育つため適切なpHと石灰の添加が効果的と思われます
チャメドレアの仲間としては干ばつに強いほうらしい

2024/07/08 Mon 18:20 [No.603]

Chrysalidocarpus(Dypsis) baronii

AO

JPG 1200x1184 1000.4kb

Chrysalidocarpus(Dypsis) baronii
クリサリドカルプス バロニー
シュガーケーンパーム

アレカヤシに似ていて少しだけ耐寒性が強い
クラウンシャフトがクリームイエローに、時に赤っぽくなります。

2024/07/08 Mon 18:19 [No.602]

Lavoixia macrocarpa

AO

JPG 1000x1011 641.0kb

Lavoixia macrocarpa
ラヴォイクシア マクロカルパ

世界で最も希少なヤシの一種であるこの種は、ヤシ愛好家の間ではほぼ神話的地位を獲得しています。
栽培はほとんど知られておらず、ニューカレドニア北部の原産地に残っている木はほんの一握りです。
種子の収集は不可能と言われてきましたが、私たちは不可能を可能にしました。
今度は、種子を発芽させるのがあなたの課題です。
控えめに言っても、非常に難しいという評判でしたが、挑戦した人はほとんどいませんでした。
(レアパームシードより)

2年前に優羽さんから送って頂いた貴重な種子
定期的に土を替えて蒔きなおしています

2024/07/08 Mon 18:17 [No.601]

Jubutiagrus x jubaea

AO

JPG 2595x2136 3433.2kb

Jubutiagrus x jubaea
超貴重な三種混血xチリサケヤシバッククロス
4つを梅雨蒔き
片方4つは先に、マウンテンココナッツと同じ寒い時期に蒔いています。
発芽しますように!

2024/07/02 Tue 19:59 [No.600]

Parajubaea cocoides マウンテンココナッツ

AO

JPG 1000x682 669.2kb

冬に蒔いたマウンテンココナッツ
新しそうな種と乾燥して振るとコロコロ音がする種とで鉢を分けて蒔いています。
こちらはコロコロ音がしてたほうの鉢なのでホッとしました。
チリサケヤシやアフリカチリヤシもコロコロ音がする浮いた種でも発芽してくれました。
深さ40センチの土に蒔いていますが相当なリモートで底つきすると思うので芽が出るまで待って良いものか迷います

2024/07/02 Tue 19:48 [No.599]

Syagrus insignis

AO

JPG 1068x1460 1458.9kb

発根から2〜3か月かかって芽が出てきました。そういえばブラジルヒメヤシも発根から芽が出るまで結構時間かかってたような。ピートモスに放置しすぎてこじらせた種もしっかり芽が出てるので結構タフなヤシだと思います。ゆっくり気長に待ちましょう。

2024/07/02 Tue 19:31 [No.598]

Chambeyronia lepidota 'Mid Elevation'

AO

JPG 1200x2013 1267.3kb

Chambeyronia lepidota 'Mid Elevation'
シャンベイロニア レピドタ 中標高種

ニューカレドニアの湿潤な東中央部
中標高種(600〜800m)と高標高種(900〜1500m)がある
中標高種のほうが細いように見えますが、雲霧林の中か全日照かの違いである可能性があります
しかし一貫して驚くべき違いが一つあり、中標高種の果実は面積の半分が奇妙なゼラチン質で覆われるということです

2024/06/19 Wed 20:19 [No.597]

Allagoptera brevicalyx

AO

JPG 1200x651 454.6kb

Allagoptera brevicalyx
アラゴプテラ ブレビカリクス

ブラジル バイーア州とセルジッペ州
アレナリアに似ていて耐寒性があるそうです
サンドパームと呼ばれるアレナリア同様、表面腐食の少ない砂質土壌を好む
銀色のワックスはほんのりピンクがかった色とのことで見てみたいです

2024/06/18 Tue 21:54 [No.596]

Syagrus santosii

AO

JPG 969x1618 940.2kb

Syagrus santosii
シアグルス サントシー

ブラジル バイーア州南部
非常に珍しく個体群はジェキティニョニャ川の急斜面に限られる
RPSに種子がありますが値段が高い!
耐寒性があればいいのだけど…
短く明るい小葉が密集した羽状葉で美しい

2024/06/18 Tue 21:39 [No.595]

Syagrus ruschiana

AO

JPG 1200x645 483.5kb

シアグルス ルシアナ
ロックココナッツ

ブラジル ミナスジェライス・エスピリトサント州
内陸部まで自生しているので環境適応力ありそう
幹や葉の形態が旧リトカリウム属に似ていて明るい葉色

種の形もリトカリウムに似ているなあ
状態はあまりよくないです

2024/06/18 Tue 21:18 [No.594]

Chamaedorea nubium

AO

JPG 1200x835 572.0kb

チャメドレア ヌビウム
中央アメリカ〜メキシコ南部までの雲霧林
耐寒性が高いチャメドレアのひとつ
フラットな双葉で株立ちになり、
パームペディアによると取り木ができるようだ

2024/06/18 Tue 19:30 [No.593]

Butia lallemantii

AO

JPG 1016x1304 632.7kb

Butia lallemantii ブティア ラレマンティ

ブラジルのリオグランデドスル州南東部
地下で分岐する小型のブティア
ジョオウヤシと交雑があるというのも興味深い
果実は食用になる
レアブティアは滅多に発芽しないのでうれしい

2024/06/18 Tue 19:12 [No.592]

Re^2: Jubutiagrus x Jubaea ありがとうございました

AO

ジュバエアxブティアxシャグルスのトリプルハイブリッドを画像で見ましたがトラリヤシに似た美しい姿でした。ジュバエアの血が濃くなりますと葉っぱが短く真直ぐな幹の太い要素をトラリヤシに足した感じになるのでしょうか。
トリプルハイブリッドの発芽苗が、ギリアンプランツの販売履歴にあったものはかなり高価で、さらにレアな種ですから私がお預りしてよいものか恐縮です。
もし発芽がみられたら成長記録の項目を作りますので見てもらえたら嬉しいです。

2024/04/25 Thu 20:38 [No.591]

Re^4: Ravenea glauca 'andringitra'

AO

JPG 1200x640 437.5kb

ロマン種子なので1/100でも発芽すれば幸運
希少種の種まきができることに感謝
発芽してくれた種は本当に尊く思えてしまいます

2024/04/24 Wed 20:14 [No.589]

Re^3: Ravenea glauca 'andringitra'

AO

JPG 1200x638 551.9kb

外蒔きにして、カビを食べるトビムシの力を借りたいところ。
まとめて蒔くと菌が感染するので1鉢に種1個で蒔くのが安全です。

2024/04/24 Wed 20:13 [No.588]

Re^2: Ravenea glauca 'andringitra'

AO

JPG 1000x967 650.0kb

水に浮いた種も一応蒔いてみることにしよう

2024/04/24 Wed 20:13 [No.587]

Re: Ravenea glauca 'andringitra'

AO

JPG 1774x722 845.3kb

100個の注文で111個も入れてくれてました、
経験上、発芽させるのが極めて困難な種子の一つです。
まずはカビた種を選別
腐った種は指で圧迫すると潰れます

2024/04/24 Wed 20:12 [No.586]

Ravenea glauca 'andringitra'

AO

JPG 855x1000 464.5kb

Ravenea glauca 'andringitra'
アンドリンギトラパーム

RPSから届きました
袋ごしにフルーティーな香りがするので分解が始まってそうです。
たぶんアンドリンギトラパームの果実に酵素が含まれているのだと思います。
そのまま袋蒔きしたら数日で溶けそう。

2024/04/24 Wed 20:09 [No.585]

Re^8: Syagrus insignis シアグルス インシグニス

AO

Nhiroさんのインシグニスとホーヘイネは大変美しかったのでよく覚えております!
ぎゅっと締まったコンパクトな姿で真っすぐな小葉とシルバーの葉裏も良いですよね。また成長した苗持参の上お伺いしたいと思います。
東京で地植えなさってる方のインシグニスが開花2回目まで成長されているので、是非メイドインジャパンパームを目指して挑戦してほしいです。

2024/04/18 Thu 15:33 [No.584]

Re^6: Syagrus insignis シアグルス インシグニス

AO

JPG 1200x1427 1718.9kb

用土はセラミスとバークの混合2種類だと不安なので赤玉・鹿沼・パーライトのミックスを2割足しました

2024/04/15 Mon 18:50 [No.582]

Re^5: Syagrus insignis シアグルス インシグニス

AO

JPG 1143x475 276.3kb

種まきに使った土はピートモスですが、根の伸び具合見ると相性が悪そうです

2024/04/15 Mon 18:47 [No.581]

Re^4: Syagrus insignis シアグルス インシグニス

AO

JPG 1200x778 449.1kb

訳アリの種16〜20が発芽して現在発芽率100パーセント
16の種は、胸ポケットに入れて温める「めんどり催芽法」を試しました。
残りの種はもっと状態が良さそうなので発芽してくれると思います。

2024/04/15 Mon 18:45 [No.580]

Re^3: Syagrus insignis シアグルス インシグニス

AO

>subtropical様
発芽おめでとうございます!
季節的にもよい時期ですね、

用土について調べてみましたら
インシグニスの自然生息地は、岩の多い急な斜面でのみ生育していて、非常に迅速な排水が必要であり、成体になると腐植やその他の有機物をまったく必要とせず根の水没を好まない、
対して、ヒメヤシとホーネイは腐植質を好むということで、土壌の好みに違いがあるそうです。

パームトークのパルメールさんの記事がとても参考になります
https://www.palmtalk.org/forum/topic/47545-lytocaryum-syagrus-insignis-vs-s-weddellianum/?page=2
セラミスとバークをミックスした用土は使ったことがないのですが
案外、砂質土壌を好むヤシに汎用性があるのかも

2024/04/03 Wed 19:22 [No.579]

Re: Syagrus insignis シアグルス インシグニス

AO

JPG 1174x1461 805.7kb

その中で左は発芽孔が一つの18、
右は発芽孔が見えない種19、20どちらかが発芽したようです。
発芽孔が無いのではなく薄皮を被っていただけのようでした(3/31画像変更)

2024/03/31 Sun 11:35 [No.577]

Trachycarpus latisectus/Washingtonia filifela/Chamaerops humilis var. cerifera

AO

JPG 2060x1638 1455.7kb

漫画家のぴょんぬりら先生からお裾分けしていただきました。
Trachycarpus latisectus(トラキカルプス ラティセクタス)
おまけに
Washingtonia filifela(ワシントンヤシ)
Chamaerops humilis var. cerifera(チャメロプス フミリス var.セリフェラ)
までいただいて、ヤシ育成フローも可愛く分かりやすく説明して下さりとても有難いです。
新刊シュロ3も拝読させていただきました。
良い作品に触れると心が躍ります♪

2024/03/29 Fri 19:34 [No.576]

Chamaedorea stenocarpa チャメドレア ステノカルパ

AO

JPG 1000x657 541.0kb

超コンパクトなチャメドレア
たくさん芽が出たので夏から出品できそうです

2024/03/29 Fri 18:07 [No.575]

Syagrus insignis シアグルス インシグニス

AO

JPG 1206x1848 1212.3kb

到着したインシグニスの種をよく観察するといくつか難ありの種があり
発芽するか怪しいものはお裾分けするわけにいかないため先に蒔いていました。

2024/03/29 Fri 17:59 [No.573]

種まき2024

AO

JPG 1200x2192 1401.8kb

Syagrus insignis シアグルス インシグニス
旧名:Lytocaryum insigne リトカリウム インシグネ

ミニチュアココナッツ

袋の内側に水滴は新鮮な種子の証
発芽の期待値高そう

2024/02/22 Thu 19:10 [No.572]

Re^6: Raphia australis

AO

JPG 1200x797 984.2kb

ビニールを張って内部の気温は10〜15度 水温26度
前冬は気温が5度下回ると葉にダメージが出ました

2023/12/30 Sat 18:12 [No.571]

Re: ディプシス オニラヘンシスをホットスポットに置く実験

Ao

JPG 1200x797 866.1kb

1苗が越冬しました

場所は北側アフリカチリヤシの根元
最低気温マイナス5.5℃ 積雪日数10日以上

2023/12/27 Wed 17:05 [No.570]

Jubutiagrus x Jubaea ありがとうございました

AO

JPG 2901x1629 1619.0kb

Jubutiagrus x Jubaea
ジュブティアグルス x ジュバエア

M様より賜りました。
ジュバエアxブティアxシアグルスのハイブリッド株と、ジュバエアのバッククロス
M様がタイのご友人からお受け取りされた時点で果肉が付いていたとのことで
新鮮で大変希少な種子をありがとうございました。

強耐寒種は冬の寒さに晒すと発芽が早まると聞いたことがありますので
半分を冬まき、もう半分を春まきしてみようと思います。

2023/12/18 Mon 19:51 [No.569]

Re^3: Chamaedorea stenocarpa

Ao

JPG 1200x1182 782.7kb

こちらがテーブルヤシ(Chamaedorea elegans)
小葉の表面が、
テーブルヤシは平らで
ステノカルパは波打ってるのがわかります

2023/12/14 Thu 15:47 [No.568]

Re^2: Dictyosperma album(ハリケーンパーム)

Ao

JPG 797x1200 568.3kb

冬は水槽内で過ごします
密閉された水槽はさすがの保温力。
電気代節約にもなります。

2023/12/14 Thu 14:24 [No.567]

Re^2: Chamaedorea stenocarpa

Ao

JPG 1200x777 595.7kb

>最初の葉から4枚です。
展開してみると最初から羽状葉でした。
テーブルヤシの1枚目と同じで葉の大きさは半分くらい
ドワーフ風で艶々しています

2023/12/14 Thu 14:20 [No.566]

ありがとうございます 種まき2023

Ao

JPG 1200x797 629.4kb

338さんより共同購入に参加させてもらいました

Chamaedorea stenocarpa チャメドレア ステノカルパ
Syagrus romanzoffiana var. litoralis シルバークイーン

338さんよりご厚意賜った種
Attalea cohune アッタレア コフネ
Areca triandra アレカ トリアンドラ
Dypsis Cabadae ディプシス カバダエ
Mauritia flexuosa マウリティア フレクスオサ

感謝感激です

外まきは春まで待つのだ…
じっと我慢の子であった…

2023/12/14 Thu 14:16 [No.565]

Re: Chamaedorea stenocarpa

AO

JPG 1000x837 513.2kb

Chamaedorea stenocarpa
ラス クルーセス エルフィン パーム

最初の葉から4枚です。

2023/09/20 Wed 20:38 [No.564]

Re^5: Raphia australis

AO

JPG 794x1000 774.3kb

生長点は水没しないように浅めにセッティングした熱帯魚の水槽
飼育水を浄化できるでしょう。

この方法は水没に強いヤシ
ラフィアヤシ、ニッパヤシ、サラクヤシなど限定です。

実験でチャメドレアラディカリスとディプシスオニラヘンシスも試したところ枯れはしませんが土栽培よりも成長が遅くなりました。

2023/09/20 Wed 20:36 [No.563]

Re^4: Raphia australis

AO

JPG 1000x791 557.6kb

鉢底石を上から入れ、動かないように固定。鉢底が開いてて根を伸ばすことができます。

2023/09/20 Wed 20:28 [No.562]

Re^3: Raphia australis

AO

JPG 1095x1200 1188.1kb

細い根っこが沢山生えています。
苗を先に入れてみましょう。

2023/09/20 Wed 20:26 [No.561]

Re^2: Raphia australis

AO

JPG 1115x800 576.1kb

ラフィアは熱帯魚の水槽で栽培にします。
まずは鉢の底をくり抜いてみましょう。

2023/09/20 Wed 20:24 [No.560]

Re: Dictyosperma album(ハリケーンパーム)

AO

JPG 1200x928 663.8kb

Dictyosperma album(ハリケーンパーム)は隣接発芽
皮を取ってまいた種が先に発芽しています。
338さま有難うございます。

2023/09/20 Wed 20:22 [No.559]

Re: Butia yatay ヤタイヤシ

AO

JPG 1200x2324 1533.0kb

ヤタイの種はくちばし型で太い側の先に発芽孔、
カピタータの細いタイプは横に発芽孔がありますね。

2023/09/15 Fri 18:48 [No.558]

Butia yatay ヤタイヤシ

AO

JPG 1200x1524 938.3kb

Butia yatay ヤタイヤシ

初段様がフランスから輸入された純血のヤタイヤシです。
貴重な種子をお譲りいただきありがとうございます。

2023/09/15 Fri 18:38 [No.557]

lanonia dasyantha(ラノニア ダシアンサ)

AO

JPG 1200x797 727.9kb

lanonia dasyantha(ラノニア ダシアンサ)
ベトナムパラダイスパーム

暑さが落ち着いてきたところで発芽しました。
このヤシはニカウヤシ程度の耐寒性があるので屋外越冬させます。

2023/09/13 Wed 19:28 [No.556]

「C」グループ

AO

JPG 872x1200 750.8kb

Cグループの丸くて大きい種が先に発芽!
播種から2ヵ月半くらい、他のも楽しみになってきました

2023/09/13 Wed 19:25 [No.555]

Laccospadix australasicus(アサ―トンパーム)

AO

JPG 1200x1158 1202.6kb

Laccospadix australasicus(アサ―トンパーム)
沢山芽が出ました。
338様、ありがとうございます。
ケンチャヤシとは近縁で幹の模様が同じで、より小型のようです。
成長は非常にゆっくりなので、これから長い年月を見守っていきたいと思います。

2023/09/13 Wed 19:22 [No.554]

Chamaedorea stenocarpa

AO

JPG 713x1000 517.7kb

Chamaedorea stenocarpa
ラス クルーセス エルフィン パーム

超コンパクトなチャメドレア
エルフィンとは「妖精のような」を意味しますが
何故グアテマラ産なのにラス・クルーセス(ニューメキシコ州)なんでせうか?

2023/08/19 Sat 11:46 [No.553]

Re: Raphia australis

AO

JPG 655x1000 624.7kb

台風で一時的に気温が下がるとヤシ達が喜んでいるのがわかります。
暑さが好きなように思えるラフィアも一気に成長しました

2023/08/19 Sat 11:32 [No.552]

Re: Synechanthus warscewiczianus

AO

JPG 1000x792 550.6kb

Synechanthus warscewiczianus
シネカンツス ヴァルセヴィチアヌス

双葉が出ました。
日陰で育ち、成長は遅めです。
この苗は本日恩人の元へ旅立ちます\(^o^)/

2023/08/19 Sat 08:42 [No.551]

Syagrus romanzoffiana litoralis

AO

JPG 880x800 586.6kb

Syagrus romanzoffiana litoralis
シルバークイーン

2021年に屋外でまいた種
袋まきは長期間動きがないとあきらめてしまいます。

2023/08/09 Wed 18:37 [No.550]

Raphia australis

AO

JPG 745x1000 634.0kb

Raphia australis(ラフィア オーストラリス)
コシパーム

2年前にまいた種が一斉発芽していました。
水没に強いので水耕栽培で楽しめます。

2023/08/09 Wed 18:26 [No.549]

  1. 前100件
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 5
  7. (1-100/434)
  8. 次100件