Net4u レンタル掲示板を作る

記事検索

記事検索フォーム
  • 検索結果 434件
  • 所要時間 0.004秒
キーワード

  1. Re^7: ヤシの花 2021年(-)
  2. Dypsis sanctaemariae(サントマリーパーム)(-)
  3. Re^2: お気に入りのヤシ2021(-)
  4. Re: お気に入りのヤシ2021(-)
  5. Re^2: トラリヤシ(Parajubaea torallyi var. torallyi)(-)
  6. Re: トラリヤシ(Parajubaea torallyi var. torallyi)(-)
  7. トラリヤシ(Parajubaea torallyi var. torallyi)(-)
  8. Re^22: Syagrus weddelliana(ブラジルヒメヤシ)の花(-)
  9. Re^21: Syagrus weddelliana(ブラジルヒメヤシ)の花(-)
  10. Re^20: Syagrus weddelliana(ブラジルヒメヤシ)の花(-)
  11. Re^19: Syagrus weddelliana(ブラジルヒメヤシ)の花(-)
  12. Re^18: Syagrus weddelliana(ブラジルヒメヤシ)の花(-)
  13. Re^17: Syagrus weddelliana(ブラジルヒメヤシ)の花(-)
  14. Re^16: Syagrus weddelliana(ブラジルヒメヤシ)の花(-)
  15. 隣接発芽 ラフィア オーストラリス(raphia australis)(-)
  16. Re^15: Syagrus weddelliana(ブラジルヒメヤシ)の花(-)
  17. Re: Hyphaene petersiana 遠隔発芽(-)
  18. Hyphaene petersiana 遠隔発芽(-)
  19. Dypsis sp. 'dark mealy bug'  隣接発芽(-)
  20. Re: シルバークイーン(Syagrus romanzoffiana litoralis)(-)
  21. Re^14: Syagrus weddelliana(ブラジルヒメヤシ)の花(-)
  22. シルバークイーン(Syagrus romanzoffiana litoralis)(-)
  23. Re^8: Syagrus weddelliana(ブラジルヒメヤシ)の花(-)
  24. Re^7: Syagrus weddelliana(ブラジルヒメヤシ)の花(-)
  25. Re^13: Syagrus weddelliana(ブラジルヒメヤシ)の花(-)
  26. Re^12: Syagrus weddelliana(ブラジルヒメヤシ)の花(-)
  27. Re^11: Syagrus weddelliana(ブラジルヒメヤシ)の花(-)
  28. Re^10: Syagrus weddelliana(ブラジルヒメヤシ)の花(-)
  29. Re^9: Syagrus weddelliana(ブラジルヒメヤシ)の花(-)
  30. Re^8: Syagrus weddelliana(ブラジルヒメヤシ)の花(-)
  31. Re^7: Syagrus weddelliana(ブラジルヒメヤシ)の花(-)
  32. Re^6: Syagrus weddelliana(ブラジルヒメヤシ)の花(-)
  33. ベッカリオフェニックス アルフレディ(Beccariophoenix alfredii )隣接発芽(-)
  34. ズンカヤシ(Parajubaea sunkha)(-)
  35. Remote germination(遠隔発芽)アフリカチリヤシ(-)
  36. Re^2: トラリヤシ(Parajubaea torallyi var. torallyi)(-)
  37. Re^4: 肥料と活力剤(-)
  38. Re^3: 肥料と活力剤(-)
  39. Re^2: 肥料と活力剤(-)
  40. Re: 肥料と活力剤(-)
  41. Re^5: お気に入りのヤシ2021(-)
  42. Re^2: かくしゅ、じうえしました。(-)
  43. Re: かくしゅ、じうえしました。(-)
  44. ヤシの木に最適な肥料 NPK値(-)
  45. Re^3: お気に入りのヤシ2021(-)
  46. ウーリーパーム(-)
  47. Re^5: Syagrus weddelliana(ブラジルヒメヤシ)の花(-)
  48. Re: Dypsis decipiens(-)
  49. Re: Dypsis decipiens(-)
  50. Re^4: Syagrus weddelliana(ブラジルヒメヤシ)の花(-)
  51. Re^3: Syagrus weddelliana(ブラジルヒメヤシ)の花(-)
  52. Re^2: Syagrus weddelliana(ブラジルヒメヤシ)の花(-)
  53. Re: Syagrus weddelliana(ブラジルヒメヤシ)の花(-)
  54. Syagrus weddelliana(ブラジルヒメヤシ)の花(-)
  55. Re: お気に入りのヤシ2021(-)
  56. Re^2: お気に入りのヤシ2021(-)
  57. Re: お気に入りのヤシ2021(-)
  58. Dypsis decipiens(-)
  59. Adjacent germination(隣接発芽)ケンティオプシス オリヴィフォルミス(-)
  60. 種まき(-)
  61. Re^4: ヤシの花 2021年(-)
  62. Re: トラリヤシ(Parajubaea torallyi var. torallyi)(-)
  63. トラリヤシ(Parajubaea torallyi var. torallyi)(-)
  64. お気に入りのヤシ2021(-)
  65. Re^3: ヤシの花 2021年(-)
  66. Re^2: ヤシの花 2021年(-)
  67. Re: ヤシの花 2021年(-)
  68. Re^3: ヤシの花 2021年(-)
  69. Re^2: ヤシの花 2021年(-)
  70. Re: ヤシの花 2021年(-)
  71. ヤシの花 2021年(-)
  72. Re: かくしゅ、じうえしました。(-)
  73. Re: オニサバル(-)
  74. Re: 掲示板の投稿方法です。(-)
  75. 掲示板の投稿方法です。(-)
  76. Re: pHについて(-)
  77. Re: ロベとルピコラの見分け方について(-)
  78. Re: ロベとルピコラの見分け方について(-)
  79. Re: 用土のpH(-)
  80. 用土のpH(-)
  81. 非常に幅広く適応可能(-)
  82. 中性〜アルカリ性(-)
  83. 中性〜弱アルカリ性(-)
  84. 幅広く適応(-)
  85. 中性(-)
  86. 幅広く適応 (酸性寄り)(-)
  87. 弱酸性〜中性(-)
  88. 弱酸性を好むヤシ(-)
  89. 酸性を好むヤシ(-)
  90. Re: pHについて(-)
  91. pHについて(-)
  92. Re: ロベとルピコラの見分け方について(-)
  93. Re: ロベとルピコラの見分け方について(-)
  94. Re: お気に入りのヤシを貼るスレ(-)
  95. Re^3: 肥料と活力剤(-)
  96. Re^2: Arenga micrantha(アレンガ ミクランザ)(-)
  97. ヤシの花 雄花と雌花について 2(-)
  98. Re^3: セネガルヤシについて(-)
  99. Re^2: セネガルヤシについて(-)
  100. Re^2: セネガルヤシについて(-)

Re^7: ヤシの花 2021年

Ao

JPG 797x1200 593.0kb

>花びらの枯れた様な所の隙間から実と思われるものが膨らんで見えて來ました。
たしかに。
チャメドレアとブラジルヒメヤシを観察してても花びらが枯れて、ダメかな?と思ったところで根元が膨らんできました。
雌花の根元が落ちなければ実がなる可能性ありますね。

>胚が無い実
C.ミクロスパディクス×C.ラディカリスの試みは膨らみはしましたが胚がありませんでした。残念。また来年挑戦します。

2021/11/12 Fri 21:52 [No.437]

Dypsis sanctaemariae(サントマリーパーム)

Ao

JPG 1035x708 578.1kb

>バタフライパーム
特上のロマン種子発芽おめでとうございます。
直接まくときは尖ってる方を土に刺すと具合良さそうですね。
アフリカチリヤシとは逆向きです。

Dypsis sanctaemariae(サントマリーパーム)
隣接発芽です。
ディプシスは今のところ隣接しか見たことが無いです。

2021/11/12 Fri 21:40 [No.436]

Re^2: お気に入りのヤシ2021

Ao

JPG 1200x544 452.0kb

Butyagrus nabonnandii(ミュールパーム)

上を掘り出しました

2021/11/02 Tue 16:16 [No.431]

Re: お気に入りのヤシ2021

Ao

JPG 549x519 292.2kb

Butyagrus nabonnandii(ミュールパーム)

なんと1つの種から2本の芽が出る双胚種でした。

2021/11/02 Tue 16:10 [No.430]

Re^2: トラリヤシ(Parajubaea torallyi var. torallyi)

Ao

JPG 1400x930 1242.2kb

トラリヤシの下で小苗を管理すると非常に安定します。
森のキャノピーは寒さだけではなく強光や暑さ、フィトンチッドにより悪い菌などから苗を守るのにとても大事なことがわかります。
来年新しいオーナーの広いお庭で存分に葉を広げてもらいたいです。

2021/10/30 Sat 16:43 [No.429]

Re: トラリヤシ(Parajubaea torallyi var. torallyi)

Ao

JPG 930x1400 1221.1kb

こっちのトラリは庭のトラリと比べて幹の直径倍くらい太いです。
庭の方が陽当たり良いので個体差でしょうか。

2021/10/30 Sat 16:29 [No.428]

トラリヤシ(Parajubaea torallyi var. torallyi)

Ao

JPG 930x1400 1331.5kb

玄関のトラリヤシ

2021/10/30 Sat 16:26 [No.427]

Re^22: Syagrus weddelliana(ブラジルヒメヤシ)の花

Ao

JPG 1344x864 975.1kb

先週の気温は7℃〜16℃と急降下しました。
毎年ながら一番よく育ってくれる25℃前後の日が無いのは何故?
成長がほぼ止まり休眠に入ったようなので2回目の受粉作業を中止にします。
どうか越冬できますように。

2021/10/26 Tue 19:55 [No.425]

Re^21: Syagrus weddelliana(ブラジルヒメヤシ)の花

Ao

JPG 1400x819 681.4kb

受粉作業3回目完了
花粉しっかり付くよう繰り返しシェイクしました
満開になったら再び行います。

2021/10/20 Wed 21:20 [No.424]

Re^20: Syagrus weddelliana(ブラジルヒメヤシ)の花

Ao

JPG 664x1000 470.8kb

シルバークイーンの花粉
沢山入れすぎても重さで花が折れるかもしれないので程々に

2021/10/20 Wed 21:17 [No.423]

Re^19: Syagrus weddelliana(ブラジルヒメヤシ)の花

Ao

JPG 1400x930 958.7kb

受粉作業3回目
ブラジルヒメヤシの雄花は雌花の開花前にカットしてあります。
まだ満開ではありませんので2回に分けて作業を行いたいと思います。

2021/10/20 Wed 21:15 [No.422]

Re^18: Syagrus weddelliana(ブラジルヒメヤシ)の花

Ao

JPG 1400x930 1238.7kb

ブラジルヒメヤシの次の花は雌花が満開ではないので一部のシルバークイーンの花は冷蔵庫に入れて保管します。

2021/10/19 Tue 21:48 [No.421]

Re^17: Syagrus weddelliana(ブラジルヒメヤシ)の花

Ao

JPG 797x1200 1207.2kb

昨晩冷たい雨のなかシルバークイーンが開花しました

2021/10/19 Tue 21:45 [No.420]

Re^16: Syagrus weddelliana(ブラジルヒメヤシ)の花

Ao

JPG 1400x938 1085.0kb

さらに1週間経過しました。
下は1回目、上は2回目

1回目はずっしり重くなり垂れ下がっています。

2021/10/17 Sun 17:46 [No.419]

隣接発芽 ラフィア オーストラリス(raphia australis)

Ao

JPG 1400x1581 1036.5kb

ラフィア オーストラリス(raphia australis)
コシパーム

アフリカチリヤシに似た雰囲気のヤシ
つる性のカラムス(トウ)亜連で幹立になる、それだけで面白い
マングローブのように水没環境で生きられます

2021/10/17 Sun 12:18 [No.418]

Re^15: Syagrus weddelliana(ブラジルヒメヤシ)の花

Ao

JPG 1400x930 939.0kb

さらに1週間経過しました。
下は1回目、上は2回目
2回目の雌花が膨らんできました。

2021/10/09 Sat 08:13 [No.417]

Re: Hyphaene petersiana 遠隔発芽

Ao

JPG 1600x443 469.0kb

Hyphaene petersiana(ヒファエネ ペターシアナ)/マカラニパーム
ドームヤシの仲間は子葉柄が深く深く潜るので浅く止まった方だと思います。
自生環境は塩分下層土ということです。

2021/10/07 Thu 21:07 [No.416]

Hyphaene petersiana 遠隔発芽

Ao

JPG 885x1200 701.8kb

Hyphaene petersiana
(ヒファエネ ペターシアナ)

2021/10/07 Thu 20:53 [No.415]

Dypsis sp. 'dark mealy bug'  隣接発芽

Ao

JPG 1400x642 698.1kb

ディプシスsp.'ダークミーリーバグ'(Dypsis sp. 'dark mealy bug')
Adjacent germination(隣接発芽)です。

2021/10/07 Thu 20:45 [No.414]

Re: シルバークイーン(Syagrus romanzoffiana litoralis)

Ao

JPG 1400x616 406.3kb

上の発芽苗を掘り出しました。
Remote germinationです。

2021/09/29 Wed 16:43 [No.413]

Re^14: Syagrus weddelliana(ブラジルヒメヤシ)の花

Ao

JPG 1200x759 741.2kb

1週間経過しました。
下は1回目、上は2回目

2021/09/28 Tue 17:45 [No.412]

シルバークイーン(Syagrus romanzoffiana litoralis)

Ao

JPG 805x1200 701.4kb

自家結実で収穫した種から。
無作為で種を割ったところ2/3が空洞でしたから
最初の発芽が見られて安心しました。

2021/09/28 Tue 17:29 [No.411]

Re^8: Syagrus weddelliana(ブラジルヒメヤシ)の花

Ao

初段さん、ありがとうございます。
次の冬はブラジルヒメヤシを越冬させたいので温室の中に天井の低い小型温室を作ろうかと思います。それでも越冬できないかも…
私のが無理でも初段さんのは成功してほしいです。

パームペディア「Syagrus romanzoffiana x Lytocaryum weddellianum」
https://www.palmtalk.org/forum/index.php?/topic/51794-syagrus-romanzoffiana-x-lytocaryum-weddellianum/
イワン氏の地域は2018年の最低気温21.6F(-5.8℃)、過去の最低気温18F(-8.3℃)まで下がるそうです。

Davesgarden.com
https://davesgarden.com/guides/pf/showimage/47386/
このくらいのサイズのヤシが欲しかった

2021/09/21 Tue 19:44 [No.410]

Re^7: Syagrus weddelliana(ブラジルヒメヤシ)の花

初段

まだアメリカでもかなり稀なハイブリッドなので成功すれば国内初の保有者になるのでは
ウチのは自家受粉した可能性の花序に一つだけ残った実が少しずつ大きくなってきました
同じく2つ目の花序は完全に雄花が無い状態で受粉させたので私のかAoさんのどちらかでも成功してほしいですね

2021/09/20 Mon 11:18 [No.409]

Re^13: Syagrus weddelliana(ブラジルヒメヤシ)の花

Ao

JPG 1400x930 1070.9kb

受粉作業完了!
後日、経過報告します。

2021/09/17 Fri 19:59 [No.408]

Re^12: Syagrus weddelliana(ブラジルヒメヤシ)の花

Ao

JPG 1200x797 811.7kb

袋に開いた雄花を入れて、ブラジルヒメヤシの雌花も入れてシェイク
花粉の量は申し分なし。

2021/09/17 Fri 19:52 [No.407]

Re^11: Syagrus weddelliana(ブラジルヒメヤシ)の花

Ao

JPG 657x456 281.4kb

雌花が開花してから雄花は一つも咲いおらず、自家受粉の可能性はゼロです。

2021/09/17 Fri 19:50 [No.406]

Re^10: Syagrus weddelliana(ブラジルヒメヤシ)の花

Ao

JPG 1200x797 855.6kb

こちらはブラジルヒメヤシの花
雄花は全てカットしました。

2021/09/17 Fri 19:48 [No.405]

Re^9: Syagrus weddelliana(ブラジルヒメヤシ)の花

Ao

JPG 1000x598 611.4kb

たっぷりあるので贅沢に使ってみよう。

2021/09/17 Fri 19:47 [No.404]

Re^8: Syagrus weddelliana(ブラジルヒメヤシ)の花

Ao

JPG 797x1200 1111.3kb

今回の花は全部摘み取りました。

2021/09/17 Fri 19:45 [No.403]

Re^7: Syagrus weddelliana(ブラジルヒメヤシ)の花

Ao

JPG 797x1200 1014.9kb

シルバークイーンの花が咲きました

2021/09/17 Fri 19:44 [No.402]

Re^6: Syagrus weddelliana(ブラジルヒメヤシ)の花

Ao

JPG 1173x1203 831.3kb

1回目の受粉に成功したようです。
今回は自家受粉の可能性もあります。
2回目は雄花をカットした状態で行ないます。

2021/09/17 Fri 19:40 [No.401]

ベッカリオフェニックス アルフレディ(Beccariophoenix alfredii )隣接発芽

Ao

JPG 1400x741 577.6kb

ベッカリオフェニックス アルフレディは隣接発芽です。
根は深くまで伸びて側根は多めです。

2021/09/15 Wed 20:41 [No.400]

ズンカヤシ(Parajubaea sunkha)

Ao

JPG 1200x797 1438.8kb

トラリヤシと同じパラジュバエア属で最も小型ということです。
シルバークイーンの幹から、普段は見られない上から撮りました。

2021/09/15 Wed 20:34 [No.399]

Remote germination(遠隔発芽)アフリカチリヤシ

Ao

JPG 1400x1409 1553.2kb

アフリカチリヤシ(Jubaeopsis caffra)

リモートジャーミネーションです。
種から最初に伸びる根は、正確にはCotyledonary petiole(子葉柄)と呼びます。子葉柄は生長点そのものなので折れると死にます。遠隔発芽する種は深い鉢に蒔いて芽が出てから植えなおすようにしています。

Blog of palms(まいまい様のブログ)に詳しく解説が載っています。
ヤシおりおり vol.116 ヤシの発芽 remote germination
http://blogofpalms.blog15.fc2.com/blog-entry-482.html

2021/09/07 Tue 18:56 [No.398]

Re^2: トラリヤシ(Parajubaea torallyi var. torallyi)

Ao

JPG 797x1200 978.1kb

羽状葉が屋根の高さを超えました。

2021/09/06 Mon 17:35 [No.397]

Re^4: 肥料と活力剤

Ao

JPG 1200x1689 1218.6kb

日陰の場所の葉色がすぐれなかったので葉面散布用のマグネシウム肥料を噴霧器で与えていました。なんとなく効果がある気がします。
カリウムとマグネシウムは拮抗作用があるため、お互いの吸収を妨げてしまいますので、谷型肥料+マグネシウムの葉面散布は相性良いと思います。

2021/09/06 Mon 11:24 [No.396]

Re^3: 肥料と活力剤

Ao

JPG 600x600 82.5kb

肥料や活力剤の成分について
薔薇の庭 2017- 様
https://usacousaco.blogspot.com/2017/09/

【肥料】

   ハイポネックス 原液        有効成分:チッソ6・リンサン10・カリ5
   ハイポネックス ハイグレード バラ 有効成分:チッソ4・リンサン6・カリ6
   ハイグレード開花促進       有効成分:チッソ0・リンサン6・カリ4
                      ビタミン・高純度天然糖質(トレハロース)配合
   微粉ハイポネックス        有効成分:チッソ6.5・リンサン6・カリ19
   ハイポネックスローズ元肥     有効成分:チッソ3・リンサン9・カリ7・マグ2
   ハイポネックスローズ液肥     有効成分:チッソ4・リンサン6・カリ6

   マグァンプK           有効成分:チッソ6・リンサン40・カリ6・マグ15
   マグァンプVBB          有効成分:チッソ7・リンサン23・カリ6
                               マグ7・ホウ0.05

   バイオゴールドセレクション薔薇  有効成分:チッソ5・リンサン8・カリ5
                               +α(天然ミネラル)

   ローズフード(プロトリーフ DavidAustin) 有効成分:チッソ7・リンサン6・カリ9
       *主原材:植物油かす類、硫酸加里、動物かす粉末類化成肥料、混合有機質肥料、
       硫酸アンモニア加工苦土肥料、魚粉類、溶成微量要素肥料

   バラの家IB肥料          有効成分:チッソ10・リンサン10・カリ10・マグ1
   プレミアローズ オーガニック肥料 有効成分:チッソ3.9・リンサン2.6・カリ3.8

【活力剤】

   リキダス      有効成分:コリン、フルボ酸、アミノ酸、カル、
                      鉄・銅・亜鉛・モリブデン
   メネデール     有効成分:2価鉄(Fe++)
   ミリオン      有効成分:珪酸、アルミ、鉄、ナト、カルシウム、カリ、マグ
   ハイフレッシュ   有効成分:ケイ素70.28・アルミ15.27・マグ2.39・第二鉄1.29
                       カル0.49・チタン0.07・揮発9.56・他微量要素16種

-------------------------------------------------------------------------------

画像は
「プレミアローズ オーガニック肥料 有効成分:チッソ3.9・リンサン2.6・カリ3.8」
https://www.baranoie.com/shopdetail/000000000064/ct13/page1/recommend/
オーガニックでもバラが育ちやすい環境を整えるニーム
有用微生物を増やし植物が嫌う菌を抑制するキトサン
微量要素など地上の資材に少ないものを海から補う海草ミネラル
ネット上に成分表示が公開されていませんので袋の後ろに表示されたものをサイト様がご教示下さっています。谷型でヤシにとってバランス良い感じですので注文しました。

谷型肥料の情報がありましたらご提供ください。

2021/09/05 Sun 01:06 [No.395]

Re^2: 肥料と活力剤

Ao

JPG 433x315 25.8kb

NPK:3-1-3の肥料は谷型の肥料になります(サカタのタネ様)
https://sakata-tsushin.com/yomimono/rensai/premium/essay_yoshida/20190219_007733.html

2021/09/05 Sun 00:47 [No.394]

Re: 肥料と活力剤

Ao

JPG 1056x657 99.5kb

NPKの用途と過剰障害のわかりやすい表を株式会社ミズホ様のHPよりお借りしました。
http://www.mizuho.to/faq

2021/09/05 Sun 00:38 [No.393]

Re^5: お気に入りのヤシ2021

Ao

JPG 1400x930 1151.5kb

この年の冬は実測で-7℃を下回りました。
最低気温が測れる温度計を南側露天で垂直の棒に固定していました。
朝食のレタスがカチカチに凍って食べにくかったのを思い出します。
最近は雪が少なくなって平均気温は高くなりましたが3年前に一度-7℃が出ました。
その時の温度計は北側の石畳に横置きにしています。

-4.3℃に耐えれたのでしたらラべニアグラウカよりも強いということになりそうですね。
前の冬に、寒波の最初の日-4℃の朝にトラリヤシの下のラべニア グラウカの葉が全部がダメージを受けました。春になる前に6苗全部枯れてしまいました。ちなみにラべニア グラウカ アンドリンギトラは北側きのアフリカチリヤシの葉の下で越冬していますよ。

2021/09/04 Sat 23:23 [No.391]

Re^2: かくしゅ、じうえしました。

Ao

JPG 1600x670 1134.8kb

建物に囲まれた日陰は冬放射冷却の影響が少なく夏は高温になりにくいので森林内の条件に近いかもしれません。前冬の実験で広い場所のイラワラキングパームが全滅、この場所では殆どが越冬に成功しています。最初にイラワラキングパーム、ラノニアダシアンサの地植え実験をします。次の年はブロンズパーム、ニカウヤシも。

2021/09/04 Sat 10:32 [No.388]

Re: かくしゅ、じうえしました。

Ao

JPG 1400x930 1482.5kb

イラワラキングパームを地植えしました。
あぜ波板は上に鉢を置いたときに根が飛び出してしまうのを防止したり通気性の確保に使えそうです。

2021/09/04 Sat 10:14 [No.387]

ヤシの木に最適な肥料 NPK値

Ao

ヤシの木に最適な肥料
https://plantophiles.com/plant-care/best-fertilizer-for-palm-trees/

NPK値 3-1-3が理想的な構成

・窒素
・カリウム
・リン酸塩
・鉄
・マンガン
・マグネシウム

砂質土壌は排水性が高いため液体肥料はそれほど効果的ではありません。
キャノピー(葉の範囲?)の真下で、根の領域の真上にある土壌に
長期間にわたって徐々に溶解する顆粒、スパイク、またはペレットを使用することをお勧めします。

してはいけないこと
・乾燥した土壌で施肥しないでください。不可逆的な損傷につながる可能性があります。
・過剰な施肥は控えてください。
・植物の冠に粒状肥料を投げないでください。
・一箇所だけに肥料を加えないでください。それを広める。
・肥料を植物の幹に大きな山で置かないでください。そのような間違いは、植物の壊死や幹の傷跡を引き起こす可能性があります。
・安価な即時放出肥料は毒性と損傷を引き起こすだけなので、使用しないでください。
・特にクイックリリース肥料を使用して、根を直接施肥しないでください。
・剪定直後は施肥しないでください。給餌する前に約4〜6週間待ちます。
・あなたの植物のニーズを、異なる気候の異なる地域で栽培されているものと比較しないでください。
・冬の間は植物の完全な施肥をやめないでください。ヤシの木は一年中十分に餌を与えてください。
・問題が発生した場合は、専門家に相談せずに肥料の供給を増減しないでください。

2021/09/04 Sat 02:57 [No.386]

Re^3: お気に入りのヤシ2021

Ao

JPG 554x740 128.8kb

井上様、おはようございます。
ホエフネイは天井をビニールで覆い側面を不織布で囲った状態で越冬実験をしました。状況は春先に全部の葉が枯れて成長が止まり新芽が抜けました。今にして思えば森林性のヤシにとって条件が良くなかったです。放射冷却と春先の日光で弱らせてしまったように思います。不織布は覆っても防寒効果が低いと感じます。その後ブラジルヒメヤシで木陰や建物の間など条件を変えて実験してみましたが越冬できなかったため実験をやめました。
それから東京の方からホエフネイが屋外で越冬したと聞いたので再び購入しました。購入した季節が冬だったので発泡スチロールの箱の内側に大きな袋を入れて、袋の底に電熱シートを敷いて、水と湿らせたスポンジの上に鉢を置きました。ホエフネイはスポンジの中心部に置いていたため乾燥して枯らしてしまいました。密閉された場所で袋内に複数を入れると温度差で乾燥する場所と多湿になる場所がはっきり分かれてしまいます。そこで今年の冬はグリーンボックス内で1鉢づつビニールで覆うことで越冬させることができました。

2021/09/02 Thu 07:19 [No.385]

ウーリーパーム

Ao

JPG 1400x1496 1476.4kb

Livistona lanuginosa(リヴィストナ ラヌギノーサ)
ウール状の花序苞葉によって名付けられました。
ワックスが乗るシルバータイプのビロウです。
霜や雪に耐えることが出来ました。
さすがに今冬は葉が傷みましたが、すっかり回復しています。
お世話になった方にお譲りします。

2021/08/27 Fri 15:37 [No.383]

Re^5: Syagrus weddelliana(ブラジルヒメヤシ)の花

Ao

JPG 859x1400 981.4kb

雌花が膨らんできたかな
気のせいかな?

2021/08/26 Thu 19:48 [No.382]

Re: Dypsis decipiens

Ao

JPG 1400x1331 1588.7kb

2020〜2021年の越冬記録で温度計測地点に置いていたマナンべパーム
-5.5℃を計測して無難に越冬、ダメージを見るとノコギリヤシ、アフリカチリヤシより確実に耐寒力があります。この株も情熱的なヤシファンの方に委ねたいと思います。

2021/08/24 Tue 19:23 [No.381]

Re: Dypsis decipiens

Ao

JPG 1212x916 799.7kb

マナンべパームの地植えが国内で成功したらヤシ人生のゴールです。
自分よりもヤシの情熱をお持ちの方に委ねたいと思います。

2021/08/24 Tue 19:15 [No.380]

Re^4: Syagrus weddelliana(ブラジルヒメヤシ)の花

Ao

JPG 1200x797 661.0kb

今回は結実したとしてもブラジルヒメヤシの花粉が受粉した可能性もありますので次回はブラジルヒメヤシの雄花を全部取り除いた状態でやってみたいと思います。

2021/08/19 Thu 16:37 [No.379]

Re^3: Syagrus weddelliana(ブラジルヒメヤシ)の花

Ao

JPG 664x1000 569.4kb

花全体が入る袋に雄花を入れてシェイクしてみます。

2021/08/19 Thu 16:35 [No.378]

Re^2: Syagrus weddelliana(ブラジルヒメヤシ)の花

Ao

JPG 1038x1119 760.8kb

冷凍保存していたシルバークイーンの雄花
ヤシの花粉が冷凍保存に耐えられるのかはわかりません

2021/08/19 Thu 16:33 [No.377]

Re: Syagrus weddelliana(ブラジルヒメヤシ)の花

Ao

JPG 384x520 162.1kb

すでに受粉しているのかもしれませんがシルバークイーンの花粉を雌しべにつけてみようと思います。

2021/08/19 Thu 16:30 [No.376]

Syagrus weddelliana(ブラジルヒメヤシ)の花

Ao

JPG 797x1200 706.0kb

雄花が散って、雌花が咲きました。
シルバークイーンと同じように開花がずれるようです。
一時期ハナバチが10匹以上飛んでいましたが今はほとんどいなくなりました。

2021/08/19 Thu 16:27 [No.375]

Re: お気に入りのヤシ2021

Ao

JPG 1200x1059 1410.8kb

リトカリウム ホエフネイ
Lytocaryum hoehnei

いつもお世話になるエクゾさんから購入させていただきました。
ホエフネイは過去越冬に失敗しているので今回は電熱シートを埋めた温室で地植え、更に加温水槽を覆うように天井の低いビニールテントを建てる予定。

2021/08/19 Thu 16:15 [No.374]

Re^2: お気に入りのヤシ2021

Ao

すごいコレクションの面々ですね。ヤシ好きからすると宝石箱のようです。。
黄金マニラヤシは屋外に出さないで今の状態で維持するのがいいかもしれません。
植物は環境に合わせるように順化するので、もう室内に根付いてますよ。
田中ヤシ園さん、懐かしいです。カバダエも売っていたのですね…
私はラべニアラカトラやワンダリングパームを買いましたが枯らしてしまい勿体ないことをしました。
xerophilaはyoutubeでゼロファイラといっていたのでキセロフィラとどっちが正解かわかりません。マダガスカル最南端のヤシですからロマンですね!
地植えできる可能性があるマダガスカルパーム、マナンべヤシ、アンドリンギトラパームの中でもゼロファイラが一番目をひきますね。

2021/08/07 Sat 22:22 [No.373]

Re: お気に入りのヤシ2021

338

JPG 1944x2592 1380.7kb

Ravenea xerophila
ラベネア ゼロファイラ(キセロフィラ)

発根種子をAoさんから購入して丁度丸三年経ちました。
やつと三枚目の葉が展開、先は長いです・・・
ヒョロヒョロ過ぎて怖いのでまだ外には出した事が無いです。
水は遣つていないに等しい位控えていますが常に動いていて調子は良さそうです。
地下に芋が有るので水切れには強いと思われます。

2021/08/06 Fri 16:45 [No.372]

Dypsis decipiens

Ao

JPG 1400x930 1272.3kb

Dypsis decipiens
マナンべヤシ

2021/08/02 Mon 14:03 [No.369]

Adjacent germination(隣接発芽)ケンティオプシス オリヴィフォルミス

Ao

JPG 585x804 371.4kb

ケンティオプシス オリヴィフォルミス(Kentiopsis oliviformis)カナラパーム

種と成長点が隣り合わせの
Adjacent germination(隣接発芽)

2021/07/31 Sat 12:10 [No.368]

種まき

Ao

JPG 1200x1407 1044.9kb

ハリヤシ(Rhapidophyllum hystrix)

種と成長点が離れ離れになる
Remote germination(遠隔発芽)

2021/07/31 Sat 11:57 [No.367]

Re^4: ヤシの花 2021年

Ao

JPG 1377x1458 869.4kb

Syagrus weddelliana(ブラジルヒメヤシ)の花

開花6日目
ハナバチが来ていました。

2021/07/31 Sat 08:22 [No.366]

Re: トラリヤシ(Parajubaea torallyi var. torallyi)

Ao

JPG 1200x1807 2110.0kb

この株はなぜか最初から小さいです。
幼苗の時はススキくらいの幅で心配になるくらい虚弱でした。
現在幹が上がり始めていて直径と葉の長さはシルバークイーンの半分くらいだと思います。

2021/07/30 Fri 05:02 [No.365]

トラリヤシ(Parajubaea torallyi var. torallyi)

Ao

JPG 1200x1807 1774.0kb

3本あるうちの一番小さいトラリヤシ。
他のトラリヤシは来年に手放すので最後の1本は大事に育てていきたいと思います。

2021/07/30 Fri 04:56 [No.364]

お気に入りのヤシ2021

Ao

JPG 793x542 408.3kb

Butyagrus nabonnandii(ミュールパーム)

尊敬する恩師より賜り品
ブティアxシルバークイーンのハイブリッド
国産ミュールパーム
大事に大事にお育てします。

2021/07/29 Thu 20:21 [No.363]

Re^3: ヤシの花 2021年

Ao

レインハーディティアは雌雄同体なんですね。
雌花が膨らんでいて受粉しているように見えます。
この属は掌状葉に見えてじつは羽状葉なところがベッカリオフェニックスみたいで楽しいです。

シルバークイーンはトラリヤシとともに埼玉県の熱心な椰子愛好家の元に行きます。
うちは狭いので、もっと広い場所に移動すると植物は喜びますし見栄えが良いと思いますので。
先方の許しがいただけたら一緒に見学行きたいですね。
移植後は我が家のシンボルツリーはズンカヤシになりますけどいつもで来て下さいね。
空いた場所にマナンべヤシとアンドリンギトラパームとブロンズパームを植えますので楽しみにしてください。

2021/07/28 Wed 21:48 [No.362]

Re^2: ヤシの花 2021年

Ao

JPG 797x1200 1115.8kb

シルバークイーン (Syagrus romanzoffiana 'Litoralis ')

来年に親木を手放すので我が家での結実はこれが最後になります。

2021/07/26 Mon 13:54 [No.359]

Re: ヤシの花 2021年

Ao

JPG 1200x797 1123.1kb

シルバークイーン (Syagrus romanzoffiana 'Litoralis ')

果実が熟しました。

2021/07/26 Mon 13:46 [No.358]

Re^3: ヤシの花 2021年

Ao

JPG 765x510 293.6kb

Syagrus weddelliana(ブラジルヒメヤシ)の花

雄花と雌花

2021/07/26 Mon 13:37 [No.357]

Re^2: ヤシの花 2021年

Ao

JPG 1200x818 541.9kb

Syagrus weddelliana(ブラジルヒメヤシ)の花

雌雄同株なので単体で結実できるようです。

2021/07/26 Mon 12:30 [No.356]

Re: ヤシの花 2021年

Ao

JPG 1200x797 657.7kb

Syagrus weddelliana(ブラジルヒメヤシ)の花

開花2日目

2021/07/26 Mon 12:28 [No.355]

ヤシの花 2021年

Ao

JPG 797x1200 922.1kb

Syagrus weddelliana(ブラジルヒメヤシ)の花

開花前の花序

2021/07/26 Mon 12:27 [No.354]

Re: かくしゅ、じうえしました。

Ao

美しい・・・ブロックと波板の美しい並び、流石プロの仕事。。感動
成長が楽しみですね\(^o^)/

2021/06/10 Thu 21:25 [No.353]

Re: オニサバル

Ao

たのしみですね\(^o^)/

2021/06/06 Sun 19:42 [No.350]

Re: 掲示板の投稿方法です。

Ao

JPG 684x736 105.7kb

画像の投稿

@【他の項目】

A【ファイルを選択】

--------------------------------------------------------------------------------

・【編集キー】投稿後に削除や書き換えができます。
・【確認する】投稿後にどう見えるか下のほうに表示されます。
・【投稿する】確認出来たら押してください。

・【一覧表示】最初の画面に戻ります。

質問、依頼等はこちらにメールしてください。
aoon4649@yahoo.co.jp

2021/06/06 Sun 19:01 [No.348]

掲示板の投稿方法です。

Ao

JPG 720x647 180.8kb

自由に新しいスレッドを立てて使ってくださいね。

スマホのグーグルクロームで投稿テストしました。

この掲示板のURL
http://mb1.net4u.org/bbs/aoon

・【新規投稿】のボタンを押します。

・【題名】なんでもいいです
・【名前】なんでもいいです
・【本文】なんでもいいです。スパム防止のため、連続のひらがな文を書いてください。

2021/06/06 Sun 18:57 [No.347]

Re: pHについて

Ao

JPG 500x375 55.3kb

液肥のpHについて
(1000倍に薄めるのであまり影響ないかもしれませんが)

アルカリ性
サカタ液肥GB pH10

中性
ホストップ pH6.5

弱酸性
マルチケーミン pH5

酸性
ソイルマスター pH4
ネイチャーエイド pH3.5
バリカタ! pH3

強酸性
ALA-FeSTS pH2.5
鉄力あくあF14 pH2.5
ホスマグ pH2
ホスカル pH2

サカタのタネHP
https://www.sakataseed.co.jp/product/search/code00776050.html

サカタ液肥GBはアルカリ向きのヤシ用に使い分けるといいかもしれないです。
酸性とアルカリ性の液肥は直接混ぜてはいけません。

2021/06/06 Sun 16:18 [No.346]

Re: ロベとルピコラの見分け方について

Ao

JPG 554x371 183.9kb

こちらはNo.344より3年ほど年上のルピコラです(2008年撮影)
ラベニアヤシっぽい雰囲気もあります。

2021/06/06 Sun 15:55 [No.345]

Re: ロベとルピコラの見分け方について

Ao

JPG 337x450 90.4kb

小さい頃のルピコラはロべとよく似ています。
No.326の10年前(2011年)

2021/06/06 Sun 15:45 [No.344]

Re: 用土のpH

Ao

基本土といえば鹿沼土と赤玉土ですが
鹿沼土はヤシにとっては酸度が高すぎるようです。
弱酸性の赤玉土が無難だと思います。

2021/05/28 Fri 20:30 [No.340]

用土のpH

Ao

ピートモス(3.5-4.5)
鹿沼土(4-5)
ミズゴケ(4.5-5)
泥炭(4.5-5.5)
赤玉土(5-6)
日向土/ボラ土(5-6)
バーミキュライト(5-6)
ココピート(5.5-6.5)
籾殻(5.5-6.5)
田土(5.0-6.5)
真砂土(5.5-6.5)
黒土(5-6)
腐葉土(6-7)
堆肥(6-7)
桐生砂(6-7)
川砂(6-7)
ゼオライト(6-8)
バーク(7)
軽石(7)
パーライト(7.5-8.5)
燻炭/木炭(8-9)

2021/05/28 Fri 19:36 [No.339]

非常に幅広く適応可能

Ao

pH5.6(酸性)〜8.5(アルカリ性)

カナリーヤシ
(Phoenix canariensis)
ビロウ
(Livistona chinensis)

2021/05/28 Fri 19:33 [No.338]

中性〜アルカリ性

Ao

6.6 (中性)〜8.5 (アルカリ性)

チャメロプスセリフェラ
(Chamaerops humilis var. argentea)
スクラブパルメット
(Sabal etonia)

2021/05/28 Fri 19:32 [No.337]

中性〜弱アルカリ性

Ao

6.6(中性)〜7.8(弱アルカリ性)

ブラヘアアルマータ
(Brahea armata)
チャメドレアラディカリス
(Chamaedorea radicalis)

2021/05/28 Fri 19:32 [No.336]

幅広く適応

Ao

pH6.1(弱酸性)〜7.8(弱アルカリ性)

ユスラヤシモドキ
(Archontophoenix cunninghamiana)
クジャクヤシ
(Caryota mitis)
チャボトウジュロ
(Chamaerops humilis)
カーリーパーム
(Howea belmoreana)
ハリヤシ
(Rhapidophyllum hystrix)
シュロチク
(Rhapis humilis)
サバルヤシ
(Sabal palmetto)
オニサバル
(Sabal causiarum)
ストーンゲートパーム
(Trachycarpus princeps)
ワシントンヤシ
(Washingtonia filifera)

2021/05/28 Fri 19:31 [No.335]

中性

Ao

pH6.6〜7.5(中性)

ブティアカピタータ
(Butia capitata)
ビスマルキア
(Bismarckia nobilis)
セネガルヤシ
(Phoenix reclinata)
ケンチャヤシ
(Howea forsteriana)
カンノンチク
(Rhapis excelsa)

2021/05/28 Fri 19:29 [No.334]

幅広く適応 (酸性寄り)

Ao

pH5.6 (酸性)〜7.8(弱アルカリ性)

クロツグヤシ
(Arenga engleri)
ディプシスバロニー
(Dypsis baronii)

2021/05/28 Fri 19:28 [No.333]

弱酸性〜中性

Ao

弱酸性〜中性
pH 6.1(弱酸性)〜7.5(中性)

アフリカチリヤシ
(Jubaeopsis caffra)
ラべニアグラウカ
(Ravenea glauca)
ジョオウヤシ
(Syagrus romanzoffiana)

2021/05/28 Fri 19:27 [No.332]

弱酸性を好むヤシ

Ao

弱酸性
pH 6.1〜6.5

アレカヤシ
(Dypsis lutescens)
ロべ
(Phoenix roebelinii)
ワシントンヤシモドキ
(Washingtonia robusta)

2021/05/28 Fri 19:25 [No.331]

酸性を好むヤシ

Ao

酸性を好むヤシ
土壌のpH要件:
5.6〜6.0 (酸性)
6.1〜6.5(弱酸性)
6.6〜7.5(中性)

ノコギリヤシSerenoa repens
テーブルヤシChamaedorea elegans
マナンべヤシDypsis decipiens
ディプシスオニラヘンシスDypsis onilahensis
シュロTrachycarpus fortunei

2021/05/28 Fri 19:23 [No.330]

Re: pHについて

Ao

用土について資料にさせて頂きました

はたけの倉庫
http://hatake-souko.com/publics/index/432/

ガーデニング花図鑑
https://sodatekata.net/flowers/page/1303.html

感謝します

2021/05/28 Fri 19:20 [No.329]

pHについて

Ao

pHは野菜や魚の分野で非常に重要な項目です。
ヤシの好むpH、肥料と土のpHについて情報を集めたいと思います。
情報はこちらのページにまとめていきます。
http://yashiwotateru.com/palmlist/ph/ph.html
上手に組み合わせつつ健康を維持したいですね。

データベースに感謝します。
Dave's Garden
https://davesgarden.com/guides/pf/b/Arecaceae/none/none/cultivar/240/

2021/05/28 Fri 19:18 [No.328]

Re: ロベとルピコラの見分け方について

Ao

JPG 1000x1464 1747.2kb

ロべとルピコラの見分け方、明らかな違いについてです。
ルピコラの棘は他のフェニックス属よりもはるかに少ないのが特徴です。
初段さんの仰るように大きさに着目すると小さい方から
ロべ<セネガル<ルピコラ<ナツメ<カナリーの順になります。

ロべは羽状葉の長さ60〜120cm、小葉は細くて短いです。
https://www.palmpedia.net/wiki/Phoenix_roebelenii

ルピコラは羽状葉の長さ250〜300p
小葉の幅が広く密で、葉全体の湾曲とねじれが強いです。
https://www.palmpedia.net/wiki/Phoenix_rupicola

画像は熱川バナナワニ園に地植えされている両種

2021/05/26 Wed 00:40 [No.327]

Re: ロベとルピコラの見分け方について

Ao

JPG 1200x797 1289.1kb

こんにちは。
ルピコラヤシは8年前くらいでしたら鹿児島の田中椰子園さんで販売していました。
サイトで公開しているものも田中椰子園さんで購入したものです。同じ出身かもしれないですね。
よろしければ、画像をアップして下されば判別しましょう。
返信欄の「他の入力項目を表示」にチェックを入れるとアップロードファイルを選択するボタンが出現します。スマートフォンは申し訳ないですが未対応かもしれないです。
他で公開できる場所がありましたらリンクを貼って下されば見に行かせてもらいます。

2021/05/25 Tue 23:38 [No.326]

Re: お気に入りのヤシを貼るスレ

338 web

JPG 1200x1600 501.8kb

去年マナンベヤシと一緒にAoさん所から來たディプシスバロニーブラックペティオールです。
最近気が付きましたが一枚目の時点で葉軸が既に黒つぽく色付いています。

2021/02/06 Sat 14:11 [No.319]

Re^3: 肥料と活力剤

Nhiro2

違う植物ですがロスのプルメリア会に行ったときに葉面散布をとても進められました。葉面散布用のものがアメリカには有り今思えば買っとけばよかったと後悔しております。
Aoさんと同じく僕も何度か肥料が生長点に入ってしまい葉がいじけたような感じになってしまった経験あります。

液肥や活力剤は皆さん何をお使いですか?

2020/04/30 Thu 08:55 [No.253]

Re^2: Arenga micrantha(アレンガ ミクランザ)

Ao

夢の島植物園のクロツグヤシはDioptaseさんのアップされているのを見ると更に大きくなってました。
成長がゆっくりですが着実に大きくなっています。天井がないとどこまでも大きくなって楽しみですね。

トラリヤシをはじめうちの殆どの大株はまいまいさんのところから来たものなんですよ。
今では手に入りにくくなったヤシを譲ってもらったり感謝しても感謝しきれないくらいです。
初段さんやDioptaseさんのコレクションと知識はやはり凄いですし
公開していないお客様も凄いコレクションをお持ちの方がおられるんです。

私はスペースに限界を感じてきたので今後は北へ移動してより耐寒性のあるヤシを探すことにします。
明日また舞鶴にレアパームを植えに行くので楽しみにしていてください!

2020/01/24 Fri 18:54 [No.241]

ヤシの花 雄花と雌花について 2

初段

JPG 3840x2160 2594.9kb

ヤシの花 雄花と雌花についてが50を超えて返信できなくなったので新しく投稿させて頂きます
Aoさんのシルバークイーンの雄花から葯だけを摘み取りました
既に花粉が出ています

2019/10/07 Mon 23:52 [No.178]

Re^3: セネガルヤシについて

Ao

JPG 1512x2016 1148.6kb

・小葉の葉幅はロベレニーと同じくらい
・長さは一番長い箇所で30cmほど
・非常に硬くてチクチクしています
・葉柄の長さは1.5m程度
まだ成長途中でどのように変化していくのか楽しみですとのことです。

こちらのご提供くださったセネガルヤシは私のところに地植えしていた田中ヤシ園のセネガルに近い感じでまだ若いうちから子株がでました。

2019/08/27 Tue 20:42 [No.167]

Re^2: セネガルヤシについて

Ao

JPG 2418x2000 2192.3kb

画像と情報のご提供:井上様

細幹タイプのセネガルヤシ
地植えで幹高30cm 幹幅は根元で20cm未満
子株は過去に4株出てカットされたとのことです。
購入元は福岡のyubisakinojyuninさん

2019/08/27 Tue 20:24 [No.166]

Re^2: セネガルヤシについて

Ao

JPG 1787x1342 1445.0kb

画像と情報提供:井上様
SO_Gardenさんにて購入
幹の細いセネガルヤシ こちらも大変面白いです。
葉はロベレニーより僅かに葉柄も小葉も長い程度、葉柄も小葉も非常に柔らかくふわふわしていて、子株はまだ出ていないとのことです
ルピコラヤシとの交配種なのかもとのお話で、葉柄が柔らかそうに見えるところや小葉のV字がロべよりもルピコラに近い印象で私もそう思います。

2019/08/27 Tue 20:14 [No.165]

  1. 前100件
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 5
  7. (201-300/434)
  8. 次100件