Net4u レンタル掲示板を作る

記事検索

記事検索フォーム
  • 検索結果 191件
  • 所要時間 0.004秒
キーワード

  1. Re^3: ヤシの花 2021年(-)
  2. Re^2: ヤシの花 2021年(-)
  3. Re: ヤシの花 2021年(-)
  4. ヤシの花 2021年(-)
  5. Re: pHについて(-)
  6. Re: ロベとルピコラの見分け方について(-)
  7. Re: ロベとルピコラの見分け方について(-)
  8. 用土のpH(-)
  9. 酸性を好むヤシ(-)
  10. Re: pHについて(-)
  11. pHについて(-)
  12. Re: ロベとルピコラの見分け方について(-)
  13. ロベとルピコラの見分け方について(-)
  14. Re^2: サカタGB 今年最後の施肥かな?(-)
  15. Re^2: お気に入りのヤシを貼るスレ(-)
  16. Re: 赤の間(-)
  17. Re^7: 光源(-)
  18. Re^6: 光源(-)
  19. Re^5: 光源(-)
  20. Re: Chamaedorea metallica(-)
  21. Re^2: サカタGB(-)
  22. Re: サカタGB(-)
  23. Re^4: 光源(-)
  24. Re: 光源(-)
  25. 光源(-)
  26. Re^4: 肥料と活力剤(-)
  27. Re^4: 肥料と活力剤(-)
  28. Re^2: 肥料と活力剤(-)
  29. Re: Lemurophoenix halleuxii(-)
  30. Ravenea sp.'Cycadifolia'(-)
  31. 益虫(-)
  32. Re^2: テーブルヤシの花 2020(-)
  33. Re: テーブルヤシの花 2020(-)
  34. セフリジーの花 2020(-)
  35. Re: 鉢(-)
  36. Re: テーブルヤシの花 2020(-)
  37. Re^2: テーブルヤシの花 2020(-)
  38. Re: テーブルヤシの花 2020(-)
  39. Re: テーブルヤシの花 2020(-)
  40. テーブルヤシの花 2020(-)
  41. Re: シルバークイーン開花 2020年春(-)
  42. シルバークイーン開花 2020年春(-)
  43. Re: 鉢(-)
  44. Re^2: 肥料と活力剤(-)
  45. ハダニ対策(-)
  46. CHELATED PALM NUTRITIONAL(ヤシ専用栄養剤)(-)
  47. Re: ヤタイヤシ(-)
  48. Re: Trachycarpus princeps (ストーンゲートパーム)(-)
  49. Arenga micrantha(アレンガ ミクランザ)(-)
  50. Re^2: Chamaedorea woodsoniana(-)
  51. Re: ニッパヤシ(-)
  52. Re: ニッパヤシ(-)
  53. ニッパヤシ(-)
  54. Re^3: セネガルヤシについて(-)
  55. Re: 鉢植えテーブルヤシの結実(-)
  56. ヤシの花 雄花と雌花について 2(-)
  57. Re^5: Syagrus romanzoffiana litoralis(シルバークイーン)の花(-)
  58. Re^3: セネガルヤシについて(-)
  59. Re^2: セネガルヤシについて(-)
  60. Re: セネガルヤシについて(-)
  61. Re: Chamaedorea radicaris 'arborescent その6(-)
  62. Re^15: ヤタイヤシ(-)
  63. Re^14: ヤタイヤシ(-)
  64. Re: Rhapidophyllum hystrix(ハリヤシ)の花(-)
  65. Chamaedorea radicaris 'arborescent その6(-)
  66. Re: Chamaedorea radicaris 'arborescent'その5(-)
  67. Re: Chamaedorea radicaris 'arborescent'その4(-)
  68. Chamaedorea radicaris 'arborescent'その3(-)
  69. Chamaedorea radicaris 'arborescent'(-)
  70. ヤシの花 雄花と雌花について(-)
  71. Re^10: ヤタイヤシ(-)
  72. Re^3: ヤタイヤシ(-)
  73. Re^2: ヤタイヤシ(-)
  74. 3月26日と4月1日の記録(-)
  75. 2月23日以降の記録はこちらから(-)
  76. Re^2: 2019年1月25日矮性トウジュロ(-)
  77. Re^2: 2019年1月25日矮性トウジュロ(-)
  78. Re^2: 2019年1月25日(-)
  79. Re: 2019年1月25日(-)
  80. Re: 2019年1月25日矮性トウジュロ(-)
  81. 2019年1月25日矮性トウジュロ(-)
  82. Re: 2019年1月25日(-)
  83. 2019年1月25日(-)
  84. サラマティパーム(-)
  85. Re: 作業の様子(-)
  86. チャメロプス セリフェラ(-)
  87. Re: 舞鶴の畑のヤシ(-)
  88. Ravenea glauca (Andringitra)(-)
  89. Chamaedorea klotzschiana(-)
  90. Re^2: その1(-)
  91. Re: その3(-)

Re^3: ヤシの花 2021年

Ao

JPG 765x510 293.6kb

Syagrus weddelliana(ブラジルヒメヤシ)の花

雄花と雌花

2021/07/26 Mon 13:37 [No.357]

Re^2: ヤシの花 2021年

Ao

JPG 1200x818 541.9kb

Syagrus weddelliana(ブラジルヒメヤシ)の花

雌雄同株なので単体で結実できるようです。

2021/07/26 Mon 12:30 [No.356]

Re: ヤシの花 2021年

Ao

JPG 1200x797 657.7kb

Syagrus weddelliana(ブラジルヒメヤシ)の花

開花2日目

2021/07/26 Mon 12:28 [No.355]

ヤシの花 2021年

Ao

JPG 797x1200 922.1kb

Syagrus weddelliana(ブラジルヒメヤシ)の花

開花前の花序

2021/07/26 Mon 12:27 [No.354]

Re: pHについて

Ao

JPG 500x375 55.3kb

液肥のpHについて
(1000倍に薄めるのであまり影響ないかもしれませんが)

アルカリ性
サカタ液肥GB pH10

中性
ホストップ pH6.5

弱酸性
マルチケーミン pH5

酸性
ソイルマスター pH4
ネイチャーエイド pH3.5
バリカタ! pH3

強酸性
ALA-FeSTS pH2.5
鉄力あくあF14 pH2.5
ホスマグ pH2
ホスカル pH2

サカタのタネHP
https://www.sakataseed.co.jp/product/search/code00776050.html

サカタ液肥GBはアルカリ向きのヤシ用に使い分けるといいかもしれないです。
酸性とアルカリ性の液肥は直接混ぜてはいけません。

2021/06/06 Sun 16:18 [No.346]

Re: ロベとルピコラの見分け方について

Ao

JPG 554x371 183.9kb

こちらはNo.344より3年ほど年上のルピコラです(2008年撮影)
ラベニアヤシっぽい雰囲気もあります。

2021/06/06 Sun 15:55 [No.345]

Re: ロベとルピコラの見分け方について

Ao

JPG 337x450 90.4kb

小さい頃のルピコラはロべとよく似ています。
No.326の10年前(2011年)

2021/06/06 Sun 15:45 [No.344]

用土のpH

Ao

ピートモス(3.5-4.5)
鹿沼土(4-5)
ミズゴケ(4.5-5)
泥炭(4.5-5.5)
赤玉土(5-6)
日向土/ボラ土(5-6)
バーミキュライト(5-6)
ココピート(5.5-6.5)
籾殻(5.5-6.5)
田土(5.0-6.5)
真砂土(5.5-6.5)
黒土(5-6)
腐葉土(6-7)
堆肥(6-7)
桐生砂(6-7)
川砂(6-7)
ゼオライト(6-8)
バーク(7)
軽石(7)
パーライト(7.5-8.5)
燻炭/木炭(8-9)

2021/05/28 Fri 19:36 [No.339]

酸性を好むヤシ

Ao

酸性を好むヤシ
土壌のpH要件:
5.6〜6.0 (酸性)
6.1〜6.5(弱酸性)
6.6〜7.5(中性)

ノコギリヤシSerenoa repens
テーブルヤシChamaedorea elegans
マナンべヤシDypsis decipiens
ディプシスオニラヘンシスDypsis onilahensis
シュロTrachycarpus fortunei

2021/05/28 Fri 19:23 [No.330]

Re: pHについて

Ao

用土について資料にさせて頂きました

はたけの倉庫
http://hatake-souko.com/publics/index/432/

ガーデニング花図鑑
https://sodatekata.net/flowers/page/1303.html

感謝します

2021/05/28 Fri 19:20 [No.329]

pHについて

Ao

pHは野菜や魚の分野で非常に重要な項目です。
ヤシの好むpH、肥料と土のpHについて情報を集めたいと思います。
情報はこちらのページにまとめていきます。
http://yashiwotateru.com/palmlist/ph/ph.html
上手に組み合わせつつ健康を維持したいですね。

データベースに感謝します。
Dave's Garden
https://davesgarden.com/guides/pf/b/Arecaceae/none/none/cultivar/240/

2021/05/28 Fri 19:18 [No.328]

Re: ロベとルピコラの見分け方について

Ao

JPG 1000x1464 1747.2kb

ロべとルピコラの見分け方、明らかな違いについてです。
ルピコラの棘は他のフェニックス属よりもはるかに少ないのが特徴です。
初段さんの仰るように大きさに着目すると小さい方から
ロべ<セネガル<ルピコラ<ナツメ<カナリーの順になります。

ロべは羽状葉の長さ60〜120cm、小葉は細くて短いです。
https://www.palmpedia.net/wiki/Phoenix_roebelenii

ルピコラは羽状葉の長さ250〜300p
小葉の幅が広く密で、葉全体の湾曲とねじれが強いです。
https://www.palmpedia.net/wiki/Phoenix_rupicola

画像は熱川バナナワニ園に地植えされている両種

2021/05/26 Wed 00:40 [No.327]

ロベとルピコラの見分け方について

palmy

はじめまして。検索でこちらを知りました。
家で育てているヤシの事ですが、8年前に園芸店の通販でロベの鉢植の苗を買いました。大事に育てて結構大きくなりました。値段は特に高くも安くもなかったです。
自分もずっとロベと信じていましたが、他のロベの写真を見ると根元の所の様子が違うような? といってアレカでもなくモヤモヤしてましたが、最近ルピコラを知り、こちらのHPの写真を拝見してもよく似ています。
でもルピコラは稀有で滅多に出回らないというし、8年前なんで店に問い合わせてもわからないと思います。葉と葉の間は狭い所で15mm、広い所で30mm位です。
ロベとルピコラの見分け方の明らかな違いがあれば知りたいです。よろしくお願いします。

2021/05/20 Thu 10:27 [No.324]

Re^2: サカタGB 今年最後の施肥かな?

青山

情報ありがとうございます。
秋は耐寒ヤシの最成長期ですが、肥料分が土中に残り続けるとすれば施肥はぐっと我慢した方が良さそうですね。ヤシの抵抗力が落ちる時期に菌が繁殖すると危険です。
ココヤシやサバルヤシなど沿岸のヤシには微量塩分が必要なのでしょう。長期間使用すると土中に塩分が蓄積するのは、トラリヤシなど内陸性のヤシには塩耐性の無いのがあってちょっと怖いですね。
日本は雨量が多くてまだ助かってるものの肥料を与え続けると不要な要素が土中に蓄積するのは難しい問題です。

>パームブースター
根ホルモンというと、メネデールが鉄のイオンを含む活力素ですね。
土が湿り過ぎているとヤシの鉄分の吸収を妨げると云うのは知りませんでした。

パームフォーカスは静かに走り出しそうな肥料ですね(笑
Ceroxylonについて調べてたら10,000ft〜High Mtが富士山と翻訳されたの思い出しました。

2021/02/07 Sun 07:58 [No.322]

Re^2: お気に入りのヤシを貼るスレ

338 web

JPG 1200x1600 524.3kb

普通のディプシスバロニーと比較すると色の違いが鮮明に分かります。
此れは今後の成長が楽しみです。
去年うちで蒔いた種子は発芽率は良かつたのですが其の後蒸れてしまい一株を残して全滅してしまいました・・・orz
珍ヤシで今度は100粒購入したので量産に務めたいと思います。

2021/02/06 Sat 14:14 [No.320]

Re: 赤の間

338 web

>500W LED植物成長ランプ

300Wのは結構薄くて置き場所に重宝しそうですね。
緑色の光には光合成を促進させる働きが有りますが一定の量以上は必要無いのかもしれないですね。
やはり赤青光が光合成の主成分なので其の重要性を再認識します。
基本的な青赤の育成灯に僅かに緑や紫外線、赤外線を混ぜた照明が無駄無く最大限に光合成効率を引きだせそうです。
赤:青:緑:紫外線:赤外線の比率が
5:5:1:1:1か10:10:2;1;1
といった感じだと理想的な照明に成りそうに思います。

2021/02/06 Sat 13:24 [No.317]

Re^7: 光源

青山

JPG 797x1200 606.4kb

良いものをゲットされましたね。
白色光で育成に必要な光をカバーしているなら最良じゃないでしょうか。
居住スペースなら、やはり自然光に近くするべきと思います。
私も育成灯2台目に白色光仕様を購入しました。

500W LED植物成長ランプ
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B083FLGTJ8/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o09_s00?ie=UTF8&psc=1

ここはシアグルスカンピロスパザ、アンドリンギトラパーム、ディプシスオニラヘンシス、サイカスカイルンシアナを管理。
静かでホコリが舞わないファンレス仕様(本体は触れないくらいに熱い)
ただ、眩しいくらいの明るさでも無駄なスペクトルが多いのか若干徒長して、成長率は赤い育成灯の方が良く育つ感じがします。自然光仕様だと足りないくらいなのかもしれません…
とはいえ、自室用には自然な光をおすすめしたいです。

2021/01/27 Wed 02:18 [No.315]

Re^6: 光源

338 web

JPG 1595x2018 686.5kb

御無沙汰してます。
新規導入照明の調子は如何でせうか?
グロウボックスは照明の廃熱を集め効率的に保温出来そうですね。
水遣りも床を濡らす心配が無くて良さそうです。

うちは室内鑑賞や普段の状態確認の為に白色光の植物用照明を設置しています。
去年の秋頃に以前URLを貼ったグレッシーレディオのLED、Fresh/フレッシュが
http://volxjapan.co.jp/products/Grassy-LeDio-RX122.html
中古で入手出来たので使用していますが今の所効果は不明?です。
今回入手したFresh/フレッシュが紫外線領域をカバーしているので
もう一種類の赤色系の光をカバーしたSunset/サンセットと組み合わせると良さそうと思っていました所
最近新商品が出た様で此方は太陽光の全スペクトルに対応している様です。
販売元のサイトを見ると各光領域の効果等も書かれており中々参考に成りそうです。
http://volxjapan.co.jp/products/Grassy-LeDio-RX201.html

2021/01/26 Tue 18:16 [No.314]

Re^5: 光源

青山

JPG 797x1200 906.1kb

育成ライトとグロウボックス導入

植物用ライト 600W
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B082MSF1DH/
本格的な明るさですがファンが公害レベルの騒音なのでPC用ファンに換装しました。換装の際はコネクターを付け替える必要があります。

グロウボックス
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B014QSZEKW/
怪しいピンクの光をほぼ100パーセント遮断します。
夏は温度が上がりそうでダクト用の穴がたくさん付いています。

まずは熱帯性のレムールフェニックスを
熱源は電気座布団だけ。
ライトのファンと赤外線もあってか良い温もりになっていました。
乾燥すると思うので最終的にビニールで覆います。

2020/10/28 Wed 12:05 [No.311]

Re: Chamaedorea metallica

青山

JPG 1200x936 708.1kb

逆のパターンで葉のつながったトウジュロ

フーケリアナもかなり印象が変わりますね
http://www.palmiers.eu/0760.html

2020/10/28 Wed 11:36 [No.310]

Re^2: サカタGB

青山

JPG 2100x1470 2124.0kb

葉面散布する場合1000倍希釈は濃すぎるというルール忘れていたので翌日希釈液が乾いて葉がテカテカしていました。葉にダメージは出ていないようです。葉面散布する場合は倍の2000倍希釈が安全かも。

根に共生する菌根菌は植物にリン酸栄養を供給するようです。
動物の腸内細菌みたいな感じですね。
菌根菌自体はリン酸が苦手なようで深いつながりがある植物には理にかなってます。

2020/10/16 Fri 18:45 [No.306]

Re: サカタGB

青山

JPG 1000x675 487.3kb

雨ばかりですが先日らくらく液体肥料スプレイヤーで散布しました。
希釈率は1000倍で規定量にしました。
500mlのタンクに50mlの液肥を入れてよく振ります。
苗全体を散布するのに8回ボトル装填で約400ml、4割くらい減ったかな。

2020/10/16 Fri 18:09 [No.305]

Re^4: 光源

338

確かに植物用の照明下だと緑色の光が少ないのでくすんだ色に見える様な気がします。

植物の必要とする可視光線以外のスペクトルですが
下記のサイトによると

https://jspp.org/hiroba/q_and_a/detail.html?id=1733

植物には遠赤色光(690〜770nm)を吸収する光受容体が存在するらしく、白色蛍光灯の様な遠赤色光が遮断された環境では発芽したての植物は正常に育ち難く徒長し易い様です。
逆に1000nm付近の遠赤外線を多く含む西日ばかり浴びていると照度が低い状態で植物体の温度が上がり徒長の原因に有るみ度いです。
又、青色光受容体の一種がUV-A(315–380 nm)の光を吸収して茎の徒長を抑える働きをする様です。

水槽用なので光が強過ぎるかもしれませんがボルクスジャパン社の淡水植物用LEDは中々良いスペクトル配置だと思います。
http://volxjapan.co.jp/products/Grassy-LeDio-RX122.html

今は紫外線や赤外線を含む全ての色のLEDが有るので技術が有れば自分で設計してみるのも有りかもしれません。
光源と植物の間に磨りガラスや拡散レンズを挟む等して光の直進性をバラしてやればLEDの弱点も克服出来そうです。

東山動植物園のサイトに植物の新芽がどれも薄い色なのは強い日差しに因る葉焼けを防ぐ為と有つたので実際に葉色と葉焼けのし易さには因果関係が有るみ度いですね。
そう思うと直射光に順化させた植物の葉色が薄く成るのと繋がります。
因みに真偽は不明ですが植物の葉緑体は光合成の効率を上げる為に通常は細胞内で横並びに成つており強い光に晒されると縦に重なり合つて光から受ける惡影響を調整すると聞いた事が有るので之が本当なら原理に説明が付くと思います。

他にも新芽が赤く色付く植物は強い陽光から未熟な葉を守る為らしいのでカラーリーフのヤシが熱帯種ばかりなのも納得がいきます。

2020/10/12 Mon 02:25 [No.303]

Re: 光源

338

他に植物育成LED PlantLight18W (SUN-18W)も使用していますが
https://item.rakuten.co.jp/dbarrel/10000008/
1m程離していてもどうも長期間使用していると葉が焼けてしまう様です。

植物用のLEDは色々出ていますがピンク色や紫色ばかりで自宅で使用するとラブホの様に成つてしまうので案外選択肢が少ない気がします。

此れ等は自然光に近く角度調整も出来るので良さそうかもしれません。
https://www.amazon.co.jp/Derlights-%E6%A4%8D%E7%89%A9%E8%82%B2%E6%88%90%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88100W%E7%9B%B8%E5%BD%93-%E3%83%95%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AB-%E6%B0%B4%E8%80%95%E6%A0%BD%E5%9F%B9%E3%81%AA%E3%81%A9%E9%81%A9%E5%90%88%E3%81%99%E3%82%8B-%E6%A4%8D%E7%89%A9%E6%88%90%E9%95%B7%E3%82%92%E4%BF%83%E9%80%B2%E3%81%99%E3%82%8B/dp/B07WS3QQ2G

2020/10/08 Thu 21:02 [No.300]

光源

338

皆さん冬場等の室内栽培時の光源つて如何されていますか?

自分は長年
NEC 熱帯魚観賞植物育成用蛍光灯 ビオルックスHG 20W FL20SSBR/18-HG
http://www.hotalux.com/products/_1833.html?p_encd=06112758
を使用しています。

20w2灯でもヤシを十分維持出来、光源に葉が接しても葉焼けしないので重宝していますが
最近は蛍光管の生産が何時迄続くか分からなく蛍光灯本体も入手に困る様に成つて来ました。

実際FL20SSBR/18-HGの生産が前年度一杯で終わり今はFL20SBR-HGだけの様です。
http://www.hotalux.com/products/_1833.html?p_encd=06112757

一般への販売が単体のみでセット売りは事業所向けのみなのも難点ですが
https:/
/item.rakuten.co.jp/denzaido/4904550102008_25/

2020/10/08 Thu 20:22 [No.299]

Re^4: 肥料と活力剤

青山

Nhiro2さま
情報ありがとうございます。
サカタの液肥GB良さそうです!

成分は、
N:P:K=1.5:0:3.5
グリシンベタイン、ラフィノースほか、機能性成分を含む

リン酸の比率ゼロは割り切ってますね、個人的に惹かれます!
カリウム多めでパームフォーカスに近い比率なので驚きました。
グリシンベタイン、ラフィノースは耐寒性を強化するそうです。
海藻由来成分とオリゴ糖の一種なんですね。

パームフォーカスが手に入らなくなってしまったので
教えてくださったサカタの液肥GB注文してみました。
近日到着予定です。近いうちにレビューしますね!

2020/09/24 Thu 18:37 [No.295]

Re^4: 肥料と活力剤

青山

338様
残念なお知らせですみません。。

パームフォーカスの注文したお店から輸入ができない商品だったとのことでキャンセルの連絡が届きました。
日本の法律で肥料の輸入はできないのかもしれないですね。

パームフォーカスの成分について調べてみました。
チッソ:リン酸:カリ 2.1:0.9:3.6
リン酸ごく少量、カリウム多めの身近な肥料では見られない比率だと思います。
リン酸は主にお花や果実の肥料なのでヤシには開花まであまり必要ないということでしょうか、ヤシは根が肝心なので根の肥料のカリが重要みたいですね。チッソは葉色がよくなります。

ほかにフミン酸やフルボ酸などの複雑な有機植物酸や昆布の濃縮抽出物が豊富に含まれています。海藻由来の黒いエキスはラピッドスタートにも含まれていました!

輸入できないとなると、ヤシに向いてる肥料をどこかで見つけたいですね!

2020/09/24 Thu 18:29 [No.294]

Re^2: 肥料と活力剤

青山

>338様
いつも大変お世話になっております。
ヤシの成長のようにのんびりゆっくり末永くやっていけたらなーと思っております。

書き込みしてくださり、また、情報ありがとうございます。
ヤシ専用の肥料を試してみたいと思っていたのでパームフォーカスを注文してみました。
1か月後の10月15日にお届けだそうでぎりぎり肥料が使えそうな気温かといった時期ですね。
また使用した感想を報告したいと思います。

2020/09/17 Thu 22:38 [No.289]

Re: Lemurophoenix halleuxii

青山

JPG 1000x834 835.1kb

レムールフェニックス ハレウクシー 2020年6月26日の様子

自室で越冬中2枚展開
最初ビニールで覆っていたため1枚目の葉は展開時にカビが生えて穴が開いてしまいました。その後ビニールから出して2枚目の葉が展開。2枚目は光量不足で徒長してしまいました。非耐寒ヤシはサンルームがないと難しいですね。

2020/07/29 Wed 20:28 [No.282]

Ravenea sp.'Cycadifolia'

青山

JPG 949x1080 1105.8kb

矮性のラヴェネアヤシ。名前の由来はソテツのように見えることから。
10年以上前にまいまいさんから落札した苗です。
温室に地植えしていましたが農電ケーブルの耐用年数が過ぎたので堀り上げました。2回の冬を無加温無傷で越冬しています。ラヴェネアグラウカと関連があり耐寒性が強いので、矮性と相まって日本の庭植えに最適だと思います。成長は年に1〜2枚、種が採れるまで大事に育てたいですがその頃自分は生きてないのでどなたかに委ねたい。。

2020/07/29 Wed 19:57 [No.281]

益虫

青山

JPG 792x594 241.7kb

2020年夏前半は梅雨が長いためか雑草のカタバミにすらハダニが見られません。
今年は薬を使わずに害虫の天敵になりそうな有用な昆虫を観察していきたいと思います。

まず見つけたのがコバチ。
3〜4mmくらい
ネットで検索しても名前が特定できませんでした。
コバチの幼虫はほかの虫に寄生するので害虫の天敵になるということです。

2020/07/28 Tue 20:08 [No.275]

Re^2: テーブルヤシの花 2020

青山

JPG 1600x1800 1832.9kb

初段様

雨で水滴がありますがテーブルヤシの花をまとめてみました。

花を横から見ると、雄花はΩ型、雌花は水滴型をしています。
先に雌花が現れましたが6/13まだ開花していません。
雌花が開花する頃には雄花は落花してそうです。

今朝セイフリジーの花をみたらひとつ残らず落ちていました。
シルバークイーンは、昨年の台風直前に開花した花が1個だけ結実しています。台風で全部落ちたと思っていたので奇跡的に。
それ以降に咲いた花は、晩秋と春で結実無し。
晩秋と春は長く咲いていましたが虫が飛んでいなかったので風媒より虫媒の性質が強いのかも。

2020/06/13 Sat 17:24 [No.269]

Re: テーブルヤシの花 2020

初段

ウチのテーブルヤシは結実しませんでした
なかなか簡単ではないですね
そもそも本当に雌花に受粉させたのかも疑わしいところです

2020/06/10 Wed 08:18 [No.268]

セフリジーの花 2020

青山

JPG 1800x1229 1595.7kb

雌花のようです
”seifrizii”なのでセイフリジーと読む方がらしいですね。

2020/06/04 Thu 12:37 [No.267]

Re: 鉢

青山

JPG 1776x2136 1548.7kb

こちらの鉢はヤシの小苗に向いてるかもしれません。

EGスリット鉢 EG-135L 13.5cm 4.5号 黒 ロングタイプ
外寸10.2cmx10.2cmx高さ19.3cm
https://store.shopping.yahoo.co.jp/garden-bank/eg-135l-10.html

90サイズロングポットからの移植は、根がパンパンでなければ可能です。

根がパンパンならEG鉢6号ロングタイプ…といいたいところですが深さがほぼ同じなので、大きくなりますが8号鉢のEG-240L(深さ26p)でしょうか。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/produce87/eg-240l.html

2020/05/19 Tue 18:21 [No.266]

Re: テーブルヤシの花 2020

青山

JPG 1641x1959 1377.3kb

セフリジヤシ初開花
花枝に埋まった感じなので雌花でしょうか?

2020/05/14 Thu 20:19 [No.265]

Re^2: テーブルヤシの花 2020

青山

JPG 2016x2496 1688.2kb

地植えのテーブルヤシ雄株
現在開花中

2020/05/14 Thu 20:17 [No.264]

Re: テーブルヤシの花 2020

青山

JPG 1020x1614 863.8kb

地植えのテーブルヤシ雌株
去年結実した花

2020/05/14 Thu 20:16 [No.263]

Re: テーブルヤシの花 2020

青山

JPG 1014x1368 786.7kb

こちらは現在開花中の雌株の花です。

2020/05/14 Thu 20:14 [No.262]

テーブルヤシの花 2020

青山

JPG 2136x2106 2142.9kb

3本植えのテーブルヤシの花が咲きました。
雄株2本、雌株1本です。

2020/05/14 Thu 20:12 [No.261]

Re: シルバークイーン開花 2020年春

青山

JPG 2000x1328 1678.3kb

翌24日の様子
下向きに垂れていました。
開花期間は10日間ほどで先端から落花していきます。
気温が低いため昆虫が飛んでおらず結実は期待できません。

2020/05/14 Thu 19:58 [No.260]

シルバークイーン開花 2020年春

青山

JPG 1328x2000 2058.4kb

4月23日早朝に開花しました。
大きな花が一瞬で出現して驚かせてくれます。

2020/05/14 Thu 19:52 [No.259]

Re: 鉢

青山

JPG 640x480 70.2kb

コンテナは商品名がわかりませんが、ジャングルミュージックのブログで紹介しています。

植物コンテナ サイズと説明
https://www.junglemusic.net/Plant_Container_Sizes_and_Descriptions2.html

この中で最大の24インチボックスコンテナーは合計300ポンド(約136キロ)を植栽出来て大人2人で運べる重さだそうで流石アメリカ人。。
分解できたら地植えの際にとても助かりますね。
大株は植えるより鉢から抜くのが大変ですから。

2020/05/09 Sat 00:12 [No.258]

Re^2: 肥料と活力剤

青山

JPG 800x533 466.2kb

>ホスポン-f
花がつくようになるとりん酸が重要なんですね。
葉面散布用だと安心な感じがします。根の弱っている春こそいいのかもしれませんね。
http://textview.jp/post/hobby/24431

通常の液肥は、薄めにしないと頭上散布するには危険だと思いました。
前の夏にチリサケヤシ、ブティアがそれでダメージをうけました。特にチリサケヤシの葉は案外デリケートです。
今年のテーマは薄い液肥+活力剤+長くゆっくり効く固形肥料でやってみます。

私のところはネクスコートが手に入りにくいのでマイガーデンベジフル(N:P:K:Mg=7:7:10:1.5)カリ多め+苦土(マグネシウム)3〜4か月持続 と、昔から愛用しているマミーボール(N:P:K:Mg=10:10:10:1)苦土入り3か月持続 を5月と8月から年2回で投入します。

2020/04/27 Mon 15:29 [No.252]

ハダニ対策

青山

JPG 1800x1260 1265.4kb

ハダニは屋外の雨風が当たる場所だと発生しないようですが、屋内や温室で管理していて空気が乾燥すると出現することがあります。
特にテーブルヤシ属に発生しやすい印象です(室内管理するから?)
葉の色がかすれたように半透明になっていたらいるかもしれません。
ハダニはクモに近い仲間で糸を風で飛ばして渡るようです。
肉眼では細かい粒粒に交じって糸が見えたりします。
ハダニはやっかいなことに殺虫剤が効かないため「殺ダニ剤」というのが必要になります。
また、ハダニは一度受けた薬を次回から無効化する能力があるので、同じ薬は2度効きません。なので植物に気を遣うあまり、致命傷にならない薄さで散布してしまうとむしろ強化させてしまうのです。もしそうなった時のために3種類の殺ダニ剤を用意してローテーションで散布すると効果的だそうです。
以前発生したときはコロマイト乳剤1000倍希釈で抑えることができました。
モベントフロアブルは苗に浸透するのでハダニの予防になります。
ダコニールはおなじみ殺菌剤
サンヨールは殺菌殺虫殺ダニを兼ねた効果が期待できるので、実はこれ1本でいいかも?

2020/04/17 Fri 18:16 [No.250]

CHELATED PALM NUTRITIONAL(ヤシ専用栄養剤)

青山

JPG 300x500 25.6kb

長山様から紹介してもらった栄養剤をメモしておきますね。

https://southernag.com/residential-products/chelated-palm-nutritional/
成分は4要素
2.5%マンガン
1.5%マグネシウム
1.0%鉄
3.5%結合硫黄(combined sulfur us)

黄変、褐変、葉焼け、カーリング、ダメージの修復、予防にとのことです。

2020/04/17 Fri 17:34 [No.248]

Re: ヤタイヤシ

青山

JPG 2136x3216 2449.4kb

2020年3月
京都府立植物園 温室前のヤタイヤシ
越冬明けでもダメージが少ないようです。

温室のほうは新型コロナウイルスの影響で3月いっぱいまで閉鎖でした。

2020/03/23 Mon 18:31 [No.242]

Re: Trachycarpus princeps (ストーンゲートパーム)

青山

JPG 1106x1100 1326.8kb

幹の繊維はトウジュロ25センチに対してプリンセプスは10センチと短く編みこまれています。
プリンセセプスの葉柄には白い綿毛がつきます。

2019/12/04 Wed 17:42 [No.235]

Arenga micrantha(アレンガ ミクランザ)

青山

JPG 1259x600 703.1kb

左は2012年まいまい様より到着直後 右は現在
タグの記載はブータンのレアパームとのことでしたが
Arenga micrantha(アレンガ ミクランザ)で間違いないと思います。

東部ヒマラヤ山麓標高2000m以上で発見された比較的新しいヤシ。
クロツグヤシと印象の違いは葉軸の赤みが強くて柔らかい感じです。
ミクランザの一般名はチベタンシュガーパーム、クロツグはドワーフシュガーパーム
属中最も寒さに強いようで露天で問題なく越冬します。
真夏の直射日光に耐えられるようになりました。

2019/12/04 Wed 17:07 [No.232]

Re^2: Chamaedorea woodsoniana

青山

JPG 689x800 310.6kb

こちらのウッドソニアナはまいまい様から頂いたもので↑の画像が2012年の9月の様子です。ウッドソニアナの羽状葉が出る頃は実生4年生くらいなのでだいたい実生から11〜12年経過してるような感じでしょうか。

2019/10/31 Thu 20:43 [No.214]

Re: ニッパヤシ

青山

JPG 2000x1339 3038.3kb

京都府立植物園温室 2019年5月

水没環境に特化したヤシで淡水、汽水域で自生しますが、海水の耐性はないようです。
一方ココヤシは水没には特化していませんが海水で育つことに特化したヤシといえます。

2019/10/23 Wed 19:36 [No.202]

Re: ニッパヤシ

青山

PNG 359x269 574.0kb

長山様よりご提供画像

10年ほど前はホームセンターで苗が売られていました。
熱帯魚の水槽で育てたりしましたが光量不足で徒長していました。
完全に陽性のヤシで野生であってもオヒルギなどの背の高いマングローブとは住み分けされているようです。

2019/10/23 Wed 19:27 [No.201]

ニッパヤシ

青山

PNG 359x272 591.2kb

長山様よりご提供画像

ニッパヤシ(Nypa fruticans)世界最北端の自生地より送って下さいました。
場所は西表島の河口の奥地カヌーを40分ほど漕いだ人目のつかない場所。

2019/10/23 Wed 19:13 [No.199]

Re^3: セネガルヤシについて

初段

JPG 3264x2448 3941.9kb

確かにロベレニーが入っているように見えます

こちらはロベレニーにセネガルがクロスされたロベレニーxセネガレンシスです
2014年に熱川バナナワニ園で撮りました

2019/10/14 Mon 22:43 [No.189]

Re: 鉢植えテーブルヤシの結実

青山

JPG 846x1322 625.7kb

すぐ隣がラディカリスの雄花で60センチ程離れた場所にチャメドレアグラウキフォリアの雄花がありました。大きさは路地植えテーブルヤシの実と比べると半分くらいの大きさです。まだ膨らむかもしれません。

2019/10/11 Fri 17:35 [No.186]

ヤシの花 雄花と雌花について 2

初段

JPG 3840x2160 2594.9kb

ヤシの花 雄花と雌花についてが50を超えて返信できなくなったので新しく投稿させて頂きます
Aoさんのシルバークイーンの雄花から葯だけを摘み取りました
既に花粉が出ています

2019/10/07 Mon 23:52 [No.178]

Re^5: Syagrus romanzoffiana litoralis(シルバークイーン)の花

青山

JPG 2000x1339 2168.6kb

10月3日朝にシルバークイーンの開花を確認しました。
前日には咲いていなかったので一晩で満開のような感じでしょうか。

2019/10/04 Fri 20:21 [No.174]

Re^3: セネガルヤシについて

Ao

JPG 1512x2016 1148.6kb

・小葉の葉幅はロベレニーと同じくらい
・長さは一番長い箇所で30cmほど
・非常に硬くてチクチクしています
・葉柄の長さは1.5m程度
まだ成長途中でどのように変化していくのか楽しみですとのことです。

こちらのご提供くださったセネガルヤシは私のところに地植えしていた田中ヤシ園のセネガルに近い感じでまだ若いうちから子株がでました。

2019/08/27 Tue 20:42 [No.167]

Re^2: セネガルヤシについて

Ao

JPG 2418x2000 2192.3kb

画像と情報のご提供:井上様

細幹タイプのセネガルヤシ
地植えで幹高30cm 幹幅は根元で20cm未満
子株は過去に4株出てカットされたとのことです。
購入元は福岡のyubisakinojyuninさん

2019/08/27 Tue 20:24 [No.166]

Re: セネガルヤシについて

Ao

JPG 2448x1836 1915.5kb

画像提供:井上様

井上様のご自宅のセネガルヤシ
快く了承をいただけましたので掲示させていただきます。
貴重な資料のご提供誠にありがとうございます。

宮崎の洋香園産のセネガルヤシ
幹幅50〜60cmくらい
画像を拝見した時はカナリーヤシと見違えてしまいました。
幹の細いカナリーヤシといった感じで子株はあまり出ないとのことです。

2019/08/27 Tue 17:13 [No.163]

Re: Chamaedorea radicaris 'arborescent その6

Ao web

JPG 926x2000 1004.4kb

雌花が開花しました
雄花と違い花弁は緑のままでの開花です

2019/06/25 Tue 00:04 [No.120]

Re^15: ヤタイヤシ

Ao web

JPG 1953x2000 3177.0kb

初段様
私は100均で買ったテーブルヤシでヤシとは巨大に育ち、大きな実がなり、寒さに弱いと思っていた誤解を知ることが出来ました。
この掲示板を活用してゆるく楽しく議論していただけたら嬉しいですね。ユスラヤシとブラヘアを同じ環境、同じ水やりで片方が枯れてしまったみたいなところから、日光条件、この土が良いとか。
大昔にTVゲームで「どうぶつの森」という(今はスマホゲームになっています)のがありまして
イベントを進めていくと自分の村から船で南の島へ行くことが出来るようになりそこで収穫したヤシの実を村に持って帰ることができます。
自分の村でヤシの実を夏に植えれば芽が生え、秋まで成長し、冬になると枯れてしまうのを見て日本には厳しい冬があるからヤシの地植えできないんだな、と些細なことですがヤシに興味を持ったきっかけでした。
条件が揃えばテーブルヤシだって地植えが可能になりますからね。

2019/06/24 Mon 20:31 [No.119]

Re^14: ヤタイヤシ

初段

ミクロトラリの活着するのを楽しみに待ちたいと思います
マナンベ ケロキシロン アフリカチリの路地栽培も楽しみですね
私は夢といえばヤシ愛好家はもちろん今日初めて100円ショップでテーブルヤシを買った人からヤシ販売者 生産者等 多くの人で活発に様々な品種で議論するようになればいいなと思っています
知らなかった事や誤解していた事等知る事ができるからです
その為のこの掲示板を作って下さった事に感謝しています

2019/06/22 Sat 09:52 [No.118]

Re: Rhapidophyllum hystrix(ハリヤシ)の花

初段

持っていないので不正確ですが同属別種の画像を幾つか参考にすると

101 ?
102 雌花
103 雄花
104 雄花
105 雄花
106 ?
107 雄花
108 雄花
かなと思いますが他の人の意見も聞きたいのでGreen snapでラディカリスを持っている方にここへの書き込みを依頼してみます

2019/06/20 Thu 14:55 [No.109]

Chamaedorea radicaris 'arborescent その6

Ao web

JPG 1008x2076 1018.8kb

Chamaedorea radicaris 'arborescent'その6
チャマエドレア ラディカリス 'アルボレセント'
こちらは開花前です。

2019/06/19 Wed 19:36 [No.106]

Re: Chamaedorea radicaris 'arborescent'その5

Ao web

JPG 1590x2633 1898.0kb

Chamaedorea radicaris 'arborescent'その5

別の株のラディカリスになります。
同属のテーブルヤシと違い小出しに開花するようです。

2019/06/19 Wed 19:35 [No.105]

Re: Chamaedorea radicaris 'arborescent'その4

Ao web

JPG 1302x2154 1165.6kb

Chamaedorea radicaris 'arborescent'その4

チャマエドレア ラディカリス 'アルボレセント'
ハナムグリが蜜を食べていました

2019/06/19 Wed 19:32 [No.104]

Chamaedorea radicaris 'arborescent'その3

Ao web

JPG 462x891 260.6kb

Chamaedorea radicaris 'arborescent'その3

投稿者のチャマエドレア ラディカリス 'アルボレセント'

雄花か雌花か、調べてもわかりませんでした。

2019/06/19 Wed 19:31 [No.103]

Chamaedorea radicaris 'arborescent'

Ao web

JPG 408x640 212.4kb

Chamaedorea radicaris 'arborescent'その2
画像提供:長山様

同じくチャマエドレア ラディカリス 'アルボレセント'
No.101とは別の株のラディカリスになります。

2019/06/19 Wed 19:28 [No.102]

ヤシの花 雄花と雌花について

Ao web

JPG 415x564 198.5kb

Chamaedorea radicaris 'arborescent'
画像提供:長山様

チャマエドレア ラディカリス 'アルボレセント'
雌雄異株のテーブルヤシ属です。
雄花と雌花のどちらか、ご存じの方がおられましたら
情報をいただけましたら幸いです。

2019/06/19 Wed 19:24 [No.101]

Re^10: ヤタイヤシ

初段

JPG 844x2808 767.7kb

幹は根元以外細くイメージとしてワシントニア ロブスタのようなシルエットになります
自然な葉痕がとても美しいですね
ヤタイはブラジルヤシに比べ関東近辺では少ないですが伊豆半島にわりと多く見られると思います

2019/06/15 Sat 13:34 [No.89]

Re^3: ヤタイヤシ

Ao web

JPG 3872x2592 4676.3kb

キングココヤシは黄色い実+背が伸びない属性なのでこの花館の廊下で上から見ることができるんです。
撮り貯めた画像が山ほどあるのではやくブログに載せなければ。

>凍結解凍覚醒法
初段さんのコメントを見てさっき「奇跡のバナナ」の著書注文しました。
バナナは短期間で実をつけることで氷河期を乗り越えた経験があるということですね。
ココヤシの場合、実をつけるまで10年以上かかりそうですから氷河期をどのような方法で乗り越えたか知りたいですね。
覚醒することで雪や霜に耐えるココヤシが出来たら凄いですね。

超低温冷蔵庫、フクイパームさんが魚屋さんなので、もしかすると持っておられるかもしれません。
半年かけて-60℃にどうやって下げるのか
細胞に傷つけないようにするトレハロースとか
本に書いてあるかな。楽しみです。

2019/06/07 Fri 16:30 [No.79]

Re^2: ヤタイヤシ

初段

> 黄色果実の品種はココヤシにもありますね。
> これは大阪の咲くやこの花館のフラワーホールで
> タグ名は「キングココヤシ」です。

ココヤシの実もカラーバリエーションが豊富ですね
完全に忘れていました
上からココヤシを見た事がなかったので、画像アップしてもらいありがたいです、気がついたら10分見てました
そういえば岡山のもんげーバナナの凍結解凍覚醒法っていうのはヤシ科にも応用できるんですかね?
超低温冷凍庫買って試そうと思ったのですがかみさんに劇ギレされて断念しました
耐寒性ココヤシの実現は遠そうです

2019/06/06 Thu 14:57 [No.78]

3月26日と4月1日の記録

Ao

3月26日と4月1日の記録
http://yashiwotateru.com/hoka/hatake/2019/4/index.html
チリサケヤシ、ハリヤシを地植えしました

2019/04/02 Tue 16:24 [No.74]

2月23日以降の記録はこちらから

Ao

まずは2月23日と3月6日記録はこちらのリンクから
http://yashiwotateru.com/hoka/hatake/2019/2/newpage1.html

2019/03/07 Thu 19:34 [No.73]

Re^2: 2019年1月25日矮性トウジュロ

Ao

JPG 1000x563 580.3kb

新芽が展開しています。

2019/02/08 Fri 17:19 [No.64]

Re^2: 2019年1月25日矮性トウジュロ

Ao

JPG 563x1000 534.4kb

その2

2019/02/08 Fri 17:19 [No.63]

Re^2: 2019年1月25日

Ao

JPG 1000x750 811.6kb

長様
画像およびタグをつけていただきまして誠にありがとうございました。

2019/01/26 Sat 12:26 [No.61]

Re: 2019年1月25日

Ao

JPG 750x1000 765.5kb

今日、1月26日は大雪になります。
来週くらいに雪がとけたら種まきと追加のヤシを植えに行きます。
1月〜2月境目は寒さのピークで3月まで厳しい寒さが続くでしょう。
これからが本番です。

2019/01/26 Sat 12:23 [No.60]

Re: 2019年1月25日矮性トウジュロ

Ao

JPG 1000x750 807.6kb

画像その2

2019/01/26 Sat 12:17 [No.59]

2019年1月25日矮性トウジュロ

Ao

JPG 750x1000 636.7kb

舞鶴では12月の段階で11センチの積雪、1月日平均気温4.3℃最低気温平均1℃です。
畑の土、マルチの効果でしょうか12月半ばから成長しています。
ちなみに我が家のトウジュロの鉢植えは休眠状態です。

2019/01/26 Sat 12:04 [No.56]

Re: 2019年1月25日

Ao

JPG 1333x1000 1312.1kb

1月25日に長様より畑の様子を撮影してくださり画像を送っていただきました。

2019/01/26 Sat 11:50 [No.55]

2019年1月25日

Ao

JPG 913x856 731.4kb

気象庁による舞鶴の日最低気温平均(℃)と降雪の深さ月合計値(p)

2019/01/26 Sat 11:46 [No.54]

サラマティパーム

AO mail

JPG 691x1000 344.1kb

Trachycarpus oreophilus (Naga Hills/Manipur)
トラキカルプス オレオフィルス(ナガヒルズ/マニプル)
インド マニプル州ナガ丘陵標高約2000m草の茂った岩の斜面
葉裏が白く美しいシュロ属
葉と幹の繊維が残らずシュロとはかなり違った外観で発見当初はビロウ属として分類されていたとのことです。
種はごく最近になって栽培に導入されたため成熟した木は自生地でしか見ることができません。

2018/12/20 Thu 20:25 [No.50]

Re: 作業の様子

AO mail

JPG 695x1000 264.9kb

すべて40センチ間隔で植えていきます。
矮性トウジュロの列から。
長様には多大なご助力をいただき感謝です。

2018/12/20 Thu 20:19 [No.48]

チャメロプス セリフェラ

AO mail

JPG 749x1000 391.8kb

Chamaerops humilis var. cerifera
モロッコのアトラス山脈2000mの高地に自生するチャボトウジュロの地域変種
粉末青銀葉でブラヘアアルマータの印象に近い
より強健で湿気日陰から干ばつ全日照まで許容できる。
耐寒実験として1苗を地植えしました。

2018/12/20 Thu 20:08 [No.46]

Re: 舞鶴の畑のヤシ

AO

JPG 1000x663 447.7kb

2018年12月15日 長様の畑にて

貴重な御畑のスペースをお貸しくださり感謝いたします。
今回地植えさせて頂きましたのは以下のヤシになります。

矮性トウジュロ 10
ココスヤシ 11本
チャメロプス セリフェラ 1本
サラマティパーム 1本

2018/12/16 Sun 09:42 [No.41]

Ravenea glauca (Andringitra)

Ao

JPG 654x800 242.3kb

ラヴェネア グラウカ(アンドリンギトラ)
発根1年未満
マダガスカル南東〜アンドリンギトラ山地
花崗岩の標高1200m〜1700mから採取された種。
通常のラヴェネアグラウカと全く違った葉形で、
葉軸は厚い綿毛で覆われシルバーリーフで固い羽状葉はむしろブティアに似る。

2018/08/22 Wed 21:02 [No.39]

Chamaedorea klotzschiana

Ao

JPG 876x1000 561.7kb

チャマエドレア クロッツキアナ
実生苗
メキシコ熱帯雨林の標高500〜1250mに自生
蝶ネクタイのような独特の羽状葉
レッドリスト-絶滅危惧(EN)

2018/08/22 Wed 20:38 [No.38]

Re^2: その1

AO

JPG 800x723 289.0kb

初段様、ありがとうございます!
この画像掲示板は自由に使ってくださいね!

ベッカリオフェニックスアルフレディとは雰囲気が非常に近いと思いました。
相違点は、アルフレディの葉から葉軸まで光沢があって葉裏が銀ではなかった点です。
謎のヤシは葉の表面にワックスがあってややシルバーリーフの艶消しになっています。
シルバーココナッツパームといった感じですね。
ベッカリオフェニックスアルフレディはこちらのコラムでココナッツパームに最も似た耐寒ヤシと評されていました。
http://www.cloudforest.com/cafe/palms-pnw/what-the-best-coconut-look-alike-t6340.html

2018/02/02 Fri 11:28 [No.29]

Re: その3

AO

JPG 536x800 149.3kb

ビンロウジュではないと考える理由2
カブダチビンロウジュ(Areca triandra)
https://reinometaphyta.wordpress.com/2012/06/25/areca-triandra-areca-triandra/
と比べても子葉の幅が細く離れている
葉柄の断面が円に近い形になっている
以上です。

2018/01/29 Mon 20:00 [No.25]

  1. 前100件
  2. 1
  3. 2
  4. (101-191/191)
  5. 次100件