Net4u レンタル掲示板を作る
AO
PushinPalmsより
中国南部の石灰岩丘陵の亜熱帯林の下草に生息する矮性ヤシ。
Lanonia dasyantha と近縁種ですが、葉に濃い斑点模様が見られる点で異なります。
Lanonia dasyantha と同様に、涼しい条件にはるかに耐性があり、
Licuala mattanensis 039;Mapu039;、Licuala sp. 039;Kalimantan Mottled039;、Licuala maculata
などの熱帯の名種とは大きく異なります。
これらの種は要求が非常に厳しく、高温多湿の熱帯気候でのみよく育ちます。
Lanonia sp. 039;Hardy Mapu039; は、熱帯だけでなく温帯気候でも育ち、
遮光された明るい場所を好みます。
Lanonia sp. 039;Solar Eclipse039; とも呼ばれるこのヤシについては、
現在まで、その分布や生息地に関する情報は少なく、混乱を招きます。
2025/08/18 Mon 18:50 [No.669]
AO
palmpediaより
2008 年に Alloschmidia から Basselinia に正式に移転しました。
バセリニア グラブラタは非常に可憐なヤシで、野生では 40 フィートまで成長します。
ニューカレドニアにおける分布:本種はグランドテール島北東部に生息しています。
生息地:熱帯雨林の斜面、または時には河岸。
地表は、多かれ少なかれ岩石質または深層堆積質の地盤。
バセリニア・グラブラタは、ニューカレドニア北東部の熱帯雨林に固有のヤシです。
成長が遅く、単独で生育するこのヤシは、高さ12メートルまで成長しますが、幹が15センチを超えることは稀です。
長い縞模様の冠軸が、全体の景観をさらに美しく彩っています。
珍しい開花習性と、その後に実る黒い果実は、ニューカレドニア原産のもう一つの素晴らしいヤシの、美しい景観をさらに引き立てています。
2025/08/18 Mon 18:49 [No.668]
AO
palmpediaより
川岸にしか生育しないため、その名にふさわしい種です。
近年、栽培が非常に盛んになり、十分な水を与えると驚くほどの速さで成長します。
これは最近最もよく売られている「室内用ヤシ」の一つですが、残念ながら、室内用ヤシとしてはひどい出来栄えです。
屋外栽培には最適ですが、アメリカ本土では、特に直射日光の当たる場所に植えると、葉先が黄色く変色してしまうことがあります。
南カリフォルニアでは比較的成長が早く、熱と水があればあるほど成長が速くなります。
アメリカでは最終的には15メートル以上まで成長しますが、原産地であるマダガスカルでは30メートル近くまで成長します。
名前の通り、川沿いに生育し、根が常に湿っている状態を好みます。
このヤシにとって唯一の大きな危険は寒さ(華氏約12度以下の気温には耐えられません)と、カタツムリが大好物で、葉をあっという間に食い荒らしてしまうことです。
特に涼しい時期、特に涼しい時期から暖かい時期にかけての樹冠への水やりは危険です(ただし、雨水は大丈夫のようです…水道水は…)。
(問題は)このヤシの腐敗や芽枯れは非常に一般的で、冠軸のない羽状葉ヤシの多くにも見られます。一年中いつでも水道水が冠に当たると…特に晩冬から春にかけて、ヤシが再び成長し始める時期に起こります…ですから、このヤシを芝生に植える場合は、スプリンクラーの水が冠に当たらないようにしてください。
このヤシの根に水をやりすぎることはほぼ不可能です(非常に粘土質の土壌に植えられている場合を除く)…しかし、冠は「水のやりすぎ」に非常に敏感です。
南カリフォルニアではこのような現象を何度も目にします(私自身も何度か経験しました)。経験から学ぶべきです。」(ジェフ・スタイン)
2025/08/18 Mon 18:48 [No.667]
Nhiro2
アサイーパームいいですよね!見た目も個人的に好き品種です!
合わせて、収穫できるかも!と夢見て育てるのも楽しそうですね!
息子がスムージー作りにハマったので、アサイー取れたらなんたぶか分けてください!
エデュリス良いですね〜、昔京都で温室が完成する前に地植えしてブルーシート屋根で越冬していました。その冬は同じ環境のビスマルキアが寒さで枯れたのでより優れた耐寒性があると確信しています。
> そういえば先日ホームセンターでオレラセアが2200円で売ってたので買いました。
> こっちは耐寒性がないみたいで無理かもしれませんが比較用に黒潮椰子園で地植えしてみたいと思いますよ。
2025/08/02 Sat 16:53 [No.661]
AO
なんと発芽率50パーセント以上!
3.5号深型ポリポットの容量が0.8リットル
0.8x1100=880リットル用土
20リットル入り培養土44袋分(白目)
腰痛に気を付けてください…なんならお手伝いに行きますよ〜
2025/07/23 Wed 17:11 [No.657]
Ao
マダガスカル南東部固有種
ベラヴェノカ川、バトミリンドリ川、エバキカ川の3つの個体群にのみ生息が確認されています
水深0.5〜2.5メートルの河川に生息しています。砂質の河床でのみ成熟し、他の土壌では繁殖できないようです。
気温16〜30℃の温暖湿潤な環境に適応しています。
花は雌雄異株で葉間花序である。
種子は果実の中にいる間に発芽し、果実が割れると種子は底に沈み、川底に沿って移動し、突起に引っ掛かります。
その後、苗木が成長し、根付きます。
苗木は通常3〜4枚の葉を形成し、成長が続くにつれてサイズが大きくなります。
苗木と幼木は完全に水中で成長し、葉は川の流れに根こそぎにされないように、しなやかに流れに沿って伸びていきます。若いヤシは水面から出てきますが、幹が成長するにつれて葉は硬くなります。
(Wikipediaより)
昨年植物園のmusicalis初開花がニュースになりました。
2025/06/24 Tue 23:51 [No.651]
Ao
最近自分の播種スタイルは、種が届いたら冷暗所で梅雨まで保管、我慢すること。
梅雨入りしたら雨の当たる屋外の日陰に苗床を作って播種、殺菌剤は使わないようにし、
気温が上がって湿っていると自然にトビムシが住み着くような感じです。
用土は無肥料だとエサがないので、おっしゃるように死んだ種子が混ざっているとトビムシを呼べますし
雨水から窒素固定されるエサはハスクチップや多孔質の土があると生産性良さそうですね。
発芽の早いタイプだと梅雨明けに芽が出て、
遅いタイプは秋まで水やりを続け、その後環境を変えず室内に取り込んで春まで密閉、加温。
翌年の梅雨にまた屋外の日陰に苗床を置いて発芽を待つという感じです。
2025/05/20 Tue 20:46 [No.641]
Ao
トビムシが入った密閉苗床は死んだ種が混ざっていてもカビが蔓延しないんですよね。
屋外まきした環境をそのまま冬取り込んで密閉、加温すると良い環境バランスになる印象です。
冬に買った種をそのまま殺菌して密閉環境で播種するとトビムシが入る余地がないので、カビが蔓延して全滅することが多々あります。
冬に蒔いたラノニアsp.ラージモッドルトはカビで全滅してしまいました(高かったのに)
2025/05/20 Tue 20:28 [No.640]
Ao
素晴らしい記録をありがとうございます!
森のプランクトンと云われるだけあって非常に細かく見えにくいのですが良く撮影できていますね。
2025/05/20 Tue 20:25 [No.639]
Ao
2000粒は漢蒔きですね〜(驚愕)
発芽率は、ラべニア属の種はなかなか厳しい印象です。発芽率1/100とか普通なので…
今回は見た感じ種の状態が良さそうなので期待できるかも?
ベテランショップのSeedstockさんで同時期にリブラリスが入荷していらっしゃったので
おそらくリブラリスで間違いないかなと思いますが、
サムビラネンシスだとちょっと嬉しいかも
要観察ですね。
2025/05/20 Tue 20:24 [No.638]
338
成る程、小葉の間隔が其れだけ違えば羽状葉が出れば直ぐに分かりそうですね。有難う御座います。
リブラリス🌴は成長が早いと聞くのでそんなに時間は掛からなさそうです。
後は発芽率ですね。2000蒔いて何個出るか・・・
2025/05/18 Sun 21:33 [No.637]
可愛いトビムシ達
タッパー蒔き、ハスクチップ、トビムシの組み合わせで良い成績が出ています。
タッパーは種子の並びが「面」なので毎日一目で一粒ずつ確認する事が出來発芽管理がし易いです。
熱源からの距離で場所によつて水分量にムラが出るのですが、其れが良い方向に作用して発芽に適した場所の種子が発芽するので発芽条件の把握に役立つています。
水分量が多過ぎると発芽せず種子が腐敗して死んでしまうのですが其の環境ではトビムシも死んでしまうので水分量の良い指標に成ります。ハスクチップも水分量が確認し易いです。
土を使用していた時は種子が汚れてしまい管理し難くかつたですが其れが無いのも良いですし、ハスクチップは浸透圧が強いので土と違い表面が濡れて底部だけがカラカラに乾燥する事も無いので発芽後の根の乾燥が無いのもお勧めです。
欠点は発芽後の根の腐りですが上記の通り一目で全て確認出來るので発芽確認後に一粒ずつ向きを調整して管理して適度に成長した頃を見計らかつて鉢上げする事で防げます。
2025/05/18 Sun 21:26 [No.636]
可愛いトビムシ達
以前Aoさんの記事に有つたトビムシが重宝しています。
質の悪い種子は播種後数日以内にカビ団子に成りますがトビムシを移植してあげる事でカビの拡散を防いで生きている種子を守る事が出來ます。
トビムシは死んだ種子の表面に多く群がるので過去に蒔いて発芽しなかつた種子を捨てずに残しておくとコロニーを維持出來、新しい種子のタッパーに古い種子を弁当の梅干しの様に入れてやると簡単に継代出來ます。
トビムシは蓋を開けて覗くとみんな一斉に隠れて動きを止めるので見ていて面白いです。
最初のトビムシは屋外に半年放置していたハスクチップに付いてました。
2025/05/18 Sun 21:09 [No.635]
Ao
たしかに梅雨までの間が頑張りどころですね!
オニラヘンシスはじめマナンべやビスマルキアなど、マダガスカル陽性タイプは低温多湿でやられてしまうようです。
特にダメージがあったのは自動水やり機の頭上散水スペースで、陰性タイプのバロニーは比較的無事だったことと
露天鉢植えのオニラヘンシスは100%越冬出来たので、日光がたくさん当たる場所で和歌山での地植え「可」と思いますよ^^
9日気象庁の発表によると
”日本列島の南沖を流れる黒潮が大きく南に曲がる「大蛇行」が終息する兆候がある”
とのことで、黒潮の影響を受ける和歌山の暖かい冬が戻って来ることを期待したいですね。
2025/05/10 Sat 08:46 [No.632]
338
珍ヤシでRavenea rivularis(EUのみ)を試しに2000粒購入した所、Ravenea sambiranensisが2000粒届きまして
違う種類で誤魔化されたのかと思いましたが
珍ヤシでRavenea sambiranensisは販売されていないのでひょっとすると名前だけ変えて送つて來たのかとも思いましたが確かめる術がなく謎のままと成つています。
(昔、ハワイのフロリブンダから共同購入しようとした時に輸出不可の品種は名前を変えて送るとか危なそうな事を言つていたので海外輸出業者では一般化した手法?の可能性も。。。)
珍ヤシに直接聞いても多分はぐらかされると思いますが
両種を種子や苗の段階で判別する事つて可能なんでせうか?
2025/05/10 Sat 02:07 [No.630]
Ao
初段さん
ありがとうございます。
RPSのコメント欄、2014年(10年前)を見てみたところ仰る通りでした。
【植物は1年を少し過ぎ、いくつかは3枚目の葉を出していますが、L. weddelianumに期待されるような葉の分裂の兆候はまだ見られません。】
2024年のロット(あくまで鉢の範囲内で)
・1/5が1枚目から分裂
・1/5が2枚目から分裂
・1/5が3枚目から分裂
・2/5が3枚目まで単葉
という結果になっています。
また、2019年の投稿に
【最初の種子が発芽しました。L. weddelianumとよく似ています。】
とコメントされていましたので2014年、2019年、2024年にRPSで販売された種は同じ出身の可能性があります。
hoehneiは全く違った見た目の種だそうですが
insignisは種の形が非常によく似ているので成長過程をみて判断していくしかなさそうです。
2025/05/09 Fri 14:47 [No.629]
初段
10年ぐらい前にPalmtalkでRPSからinsignisの種子を買ったらweddellianaだったみたいなことが話題になってましたね
単葉の個体がinsignisでしょうか?
2025/05/09 Fri 08:31 [No.628]
Ao
ココイデス発芽おめでとうございます!
苞葉(cataphyll)から出る二枚の葉は面白いですね
分岐なんでしょうか、今後の成長が楽しみです
2025/05/08 Thu 22:32 [No.626]
Ao
こちらの画像掲示板をレンタルさせていただておりますNet4uさんより、
”2025年12月31日をもって全サービスを終了させていただきます”
とのアナウンスがありました。
その時までに新しい画像掲示板を用意しますね。
当掲示板の記録はサイト内でアーカイブとして残したいと思います。
2025/05/08 Thu 22:23 [No.625]
青山
松宮さん、お久しぶりです!(^^)
メールアドレスはこちらです
aoon4649●yahoo.co.jp
●を@に変えてくださいね
2023/04/25 Tue 19:18 [No.525]
松宮
青山様、お久しぶりです。羽束師に住んでる松宮です!
携帯を機種変して青山さんのアドレスが消えてしまいました。
連絡を取り合いたいのですが、メールアドレスを教えていただく事は出来ますかでしょうか??
2023/04/21 Fri 21:38 [No.524]
AO
寒波が来ています。
19日のアメダスは-2℃でした。
温室脇の柱の温度計は-2.5℃…
露天はまだ未設置ですが見たくない…(泣)
北側に置いてあるイラワラキングパームの葉は12月3日の時点で枯れきっています。
一方、建物の隙間のイラワラキングパームはまだ耐えているようです。
今オニラヘンシスが500苗くらいあるので間引きを兼ねて実験します。
オニラヘンシスのゾーンは10aといわれます。
我が家で屋外越冬できた初のマダガスカルパームなので暖冬だったとはいえホットスポットの可能性を試してみたい。
こちらのページで。
http://yashiwotateru.com/diary/2022/12/22/newpage1.html
2022/12/22 Thu 20:41 [No.521]
AO
12月3日午前7時
アメダス京都市 1.1℃
ホットスポット温度計 約1.5℃
ベランダ床 0℃
葉っぱ -0.7〜-1.2℃
水槽内 水 22.9℃ 空気10.8℃
今日のホットスポット気温はアメダスを超えました。
ホットスポットは「微気候(microclimate)」に当たると思います。
https://en.wikipedia.org/wiki/Microclimate
非常に狭い地域間で、微妙に環境が変わることをいい植物を慎重に選択して配置する園芸家に有利に利用できます。
ベランダ床はどこを計ってもきっちり0℃。
凍ってると変化しない?
葉っぱの温度は高い位置ほど低くなった。
ルピコラ -0.7℃
アフリカチリヤシ -0.8℃
ストーンゲートパーム -1.1℃
ミクロスパディクス -1.2℃
熱帯植物なら枯れます。
水槽は水温というよりガラスの表面温度かもしれない。
非接触温度計は勉強不足で使い方がまだよくわかっていません。
2022/12/03 Sat 08:04 [No.520]
AO
温室のビニールシートの裾をトロ舟の内側に入れると結露を回収できそうですね。
発泡スチロール箱だと底から水が染みるので室内では無理でした。
ライト光の加温力もあなどれないものがあると思います。赤外線あったかい…
ヤシ園の土地、ついに!おめでとうございます!
泥棒対策に、私はWiFiの防犯カメラを使っています。
どこにいてもスマホからカメラ操作して360度監視できます。
アプリで複数管理できてソーラー充電のタイプは配線不要みたいですね。
センサーで動く物体を検知したら自動録画や、ライト照射機能もあり(猫や鳥にも反応しますが)
また、静止画撮影機能もありますので定点撮影してヤシの成長過程を記録できるので←じつはそれが主目的だったり(^^)
2022/10/30 Sun 19:46 [No.512]
338
うちはアメダスよりも一度程低いです。
距離は近くても市内の測定地点と海と山に囲まれたわが家では差が出ます。
水槽加温式温室ですが試作一号機の製造に取り掛かりました。
温水を張つたトロ舟の上に直接温室を乗せる事で結露水の問題を解決する計画です。
育成ライトや送風ファンは多湿に強い水槽用品を使用する予定です。
具体的にはグラッシーレディオRX201やテトラクールファン等。
26度の温水だけで何処迄空気温度を上げられるか未知数ですがLEDの発熱量でそこそこ稼げる様な気もします。
2022/10/29 Sat 23:20 [No.511]
AO
明日から気温が一段階下がりそうです。
亜熱帯系の取り込み準備を。
アメダスは参考程度に実測すべし。
置き場所肝心です。
水やりは暖かくて洗濯指数高い日に。
クライメートゾーン10a (+1.7〜-1.1℃)
アレカヤシなど
2022/10/23 Sun 10:07 [No.510]
AO
今週末から全国的に気温が下がるようなので、まず純熱帯系の取り込み開始ですね。
こちらの生活熱で5℃以下になることはなかったと思いますがココヤシ、キリンヤシ、ヨハネヤシのような純熱帯系の維持ができませんでした。純熱帯系の温度は最低でも10〜15℃以上必要だと思います。
気温だけではなく水やりの水の温度にも注意が必要で、冷たい水道水は根にダメージを与えてしまうので、温かい水にして水温が高すぎても土温との差がありすぎて細胞壁に傷が付きそうです。
越冬はまず温度が一番肝心です。
常時25℃と温かい水が維持できて光熱費を抑えられる環境…熱帯魚の水槽は良いヒントになるかもしれません。
2022/10/02 Sun 18:18 [No.506]
338
熱帯種でも特別寒さに弱いものでなければ日照を確保出来る縁側が良いですね。(うちには縁側無いですが・・・)
出窓等の窓際に分散して置くと自分は水を遣り忘れそうなので余り選択肢には入れないです。
純熱帯系、特に林床系は屋内温室、屋内フレームに収容して人工照明一択でせうか。
人間の生活熱で最低10〜15度程度を維持出来れば理想ですが、中々難しいのでヒーターを焚く事に成り、そうすると今度は温度より乾燥が怖いですね。
温室内の水を張つた水槽にヒーターを入れて間接的に空気を加温してサーキュレーターで攪拌すると理想的だと思います。
只、結露で水分が水槽外に溜まつてしまうので自動的な回収方法が必要に成りそうです。
2022/10/01 Sat 18:00 [No.505]
AO
もう10月ですね。
熱帯系のヤシを室内に取り込み始める時期になりました。
冬の置き場所について情報交換するスレッドです。
2022/09/29 Thu 13:26 [No.504]
Ao
338様
暖かくなるにつれてワクワクしますね。
外のヤシは越冬できたかどうか境目が見えつつある時期で心揺さぶられます。
ラインはルティア落果してしまいましたか。
>自家不和合性
我が家のチュニオフェニックスも毎年初夏に咲きますが雌花が少し膨らんで色が赤くなってから全部落花します。落下した果実に種はないようです。
ただ過去に1個だけ種が入ってるような大きさになったことがありました。
これはいつの間にか落ちて発芽したか子株に混ざってわからない状態になりました…
ブラジルヒメヤシは雄花をカットした受粉2回目が1個を残して全て落果、3回目は全部落果してしまいました。
2022/04/08 Fri 11:16 [No.449]
338
御無沙汰して居ります。
ようやく待ちに待つた春が訪れて今年のヤシ栽培に胸が高鳴ります。
上記のラインハルティアは途中迄膨らんで来たものも含めて結局結実する事無く全て落果してしまいました。
花が雌雄異熟である事からもそうですが仮に受粉したとしても同一個体内での近親交配を防ぐ為に自家不和合性が働いているのではないかと思います。
2022/04/02 Sat 23:55 [No.448]
Ao
初段さん、ありがとうございます。
次の冬はブラジルヒメヤシを越冬させたいので温室の中に天井の低い小型温室を作ろうかと思います。それでも越冬できないかも…
私のが無理でも初段さんのは成功してほしいです。
パームペディア「Syagrus romanzoffiana x Lytocaryum weddellianum」
https://www.palmtalk.org/forum/index.php?/topic/51794-syagrus-romanzoffiana-x-lytocaryum-weddellianum/
イワン氏の地域は2018年の最低気温21.6F(-5.8℃)、過去の最低気温18F(-8.3℃)まで下がるそうです。
Davesgarden.com
https://davesgarden.com/guides/pf/showimage/47386/
このくらいのサイズのヤシが欲しかった
2021/09/21 Tue 19:44 [No.410]
Ao
肥料や活力剤の成分について
薔薇の庭 2017- 様
https://usacousaco.blogspot.com/2017/09/
【肥料】
ハイポネックス 原液 有効成分:チッソ6・リンサン10・カリ5
ハイポネックス ハイグレード バラ 有効成分:チッソ4・リンサン6・カリ6
ハイグレード開花促進 有効成分:チッソ0・リンサン6・カリ4
ビタミン・高純度天然糖質(トレハロース)配合
微粉ハイポネックス 有効成分:チッソ6.5・リンサン6・カリ19
ハイポネックスローズ元肥 有効成分:チッソ3・リンサン9・カリ7・マグ2
ハイポネックスローズ液肥 有効成分:チッソ4・リンサン6・カリ6
マグァンプK 有効成分:チッソ6・リンサン40・カリ6・マグ15
マグァンプVBB 有効成分:チッソ7・リンサン23・カリ6
マグ7・ホウ0.05
バイオゴールドセレクション薔薇 有効成分:チッソ5・リンサン8・カリ5
+α(天然ミネラル)
ローズフード(プロトリーフ DavidAustin) 有効成分:チッソ7・リンサン6・カリ9
*主原材:植物油かす類、硫酸加里、動物かす粉末類化成肥料、混合有機質肥料、
硫酸アンモニア加工苦土肥料、魚粉類、溶成微量要素肥料
バラの家IB肥料 有効成分:チッソ10・リンサン10・カリ10・マグ1
プレミアローズ オーガニック肥料 有効成分:チッソ3.9・リンサン2.6・カリ3.8
【活力剤】
リキダス 有効成分:コリン、フルボ酸、アミノ酸、カル、
鉄・銅・亜鉛・モリブデン
メネデール 有効成分:2価鉄(Fe++)
ミリオン 有効成分:珪酸、アルミ、鉄、ナト、カルシウム、カリ、マグ
ハイフレッシュ 有効成分:ケイ素70.28・アルミ15.27・マグ2.39・第二鉄1.29
カル0.49・チタン0.07・揮発9.56・他微量要素16種
-------------------------------------------------------------------------------
画像は
「プレミアローズ オーガニック肥料 有効成分:チッソ3.9・リンサン2.6・カリ3.8」
https://www.baranoie.com/shopdetail/000000000064/ct13/page1/recommend/
オーガニックでもバラが育ちやすい環境を整えるニーム
有用微生物を増やし植物が嫌う菌を抑制するキトサン
微量要素など地上の資材に少ないものを海から補う海草ミネラル
ネット上に成分表示が公開されていませんので袋の後ろに表示されたものをサイト様がご教示下さっています。谷型でヤシにとってバランス良い感じですので注文しました。
谷型肥料の情報がありましたらご提供ください。
2021/09/05 Sun 01:06 [No.395]
Ao
この年の冬は実測で-7℃を下回りました。
最低気温が測れる温度計を南側露天で垂直の棒に固定していました。
朝食のレタスがカチカチに凍って食べにくかったのを思い出します。
最近は雪が少なくなって平均気温は高くなりましたが3年前に一度-7℃が出ました。
その時の温度計は北側の石畳に横置きにしています。
-4.3℃に耐えれたのでしたらラべニアグラウカよりも強いということになりそうですね。
前の冬に、寒波の最初の日-4℃の朝にトラリヤシの下のラべニア グラウカの葉が全部がダメージを受けました。春になる前に6苗全部枯れてしまいました。ちなみにラべニア グラウカ アンドリンギトラは北側きのアフリカチリヤシの葉の下で越冬していますよ。
2021/09/04 Sat 23:23 [No.391]
井上
結構な保護をされていますね。
最低気温ですかね?
どれくらい下がりましたか?
hoehneiはlytocaryumの中でも
一番耐寒が強いと認識しています。
我が家のhoehneiは屋外ベランダ軒下で直射日光は5時間程度、
-4.3℃でも葉先のダメージ程度で越冬出来ました。
冬場でも水は好きそうです。
断水していたら葉を折り畳んでしまったので、
水を与えると直ぐに元に戻りました。
palmtalkでは-7℃で成長点は抜けたものの復活したそうです。
2021/09/04 Sat 21:32 [No.390]
Ao
井上様、おはようございます。
ホエフネイは天井をビニールで覆い側面を不織布で囲った状態で越冬実験をしました。状況は春先に全部の葉が枯れて成長が止まり新芽が抜けました。今にして思えば森林性のヤシにとって条件が良くなかったです。放射冷却と春先の日光で弱らせてしまったように思います。不織布は覆っても防寒効果が低いと感じます。その後ブラジルヒメヤシで木陰や建物の間など条件を変えて実験してみましたが越冬できなかったため実験をやめました。
それから東京の方からホエフネイが屋外で越冬したと聞いたので再び購入しました。購入した季節が冬だったので発泡スチロールの箱の内側に大きな袋を入れて、袋の底に電熱シートを敷いて、水と湿らせたスポンジの上に鉢を置きました。ホエフネイはスポンジの中心部に置いていたため乾燥して枯らしてしまいました。密閉された場所で袋内に複数を入れると温度差で乾燥する場所と多湿になる場所がはっきり分かれてしまいます。そこで今年の冬はグリーンボックス内で1鉢づつビニールで覆うことで越冬させることができました。
2021/09/02 Thu 07:19 [No.385]
井上
> リトカリウム ホエフネイ
> Lytocaryum hoehnei
>
> いつもお世話になるエクゾさんから購入させていただきました。
> ホエフネイは過去越冬に失敗しているので今回は電熱シートを埋めた温室で地植え、更に加温水槽を覆うように天井の低いビニールテントを建てる予定。
お世話になります。井上です。
立派なhoehneiですね。
過去の失敗例の状況をお聞きしたいです。
2021/09/01 Wed 23:10 [No.384]
Ao
すごいコレクションの面々ですね。ヤシ好きからすると宝石箱のようです。。
黄金マニラヤシは屋外に出さないで今の状態で維持するのがいいかもしれません。
植物は環境に合わせるように順化するので、もう室内に根付いてますよ。
田中ヤシ園さん、懐かしいです。カバダエも売っていたのですね…
私はラべニアラカトラやワンダリングパームを買いましたが枯らしてしまい勿体ないことをしました。
xerophilaはyoutubeでゼロファイラといっていたのでキセロフィラとどっちが正解かわかりません。マダガスカル最南端のヤシですからロマンですね!
地植えできる可能性があるマダガスカルパーム、マナンべヤシ、アンドリンギトラパームの中でもゼロファイラが一番目をひきますね。
2021/08/07 Sat 22:22 [No.373]
Ao
レインハーディティアは雌雄同体なんですね。
雌花が膨らんでいて受粉しているように見えます。
この属は掌状葉に見えてじつは羽状葉なところがベッカリオフェニックスみたいで楽しいです。
シルバークイーンはトラリヤシとともに埼玉県の熱心な椰子愛好家の元に行きます。
うちは狭いので、もっと広い場所に移動すると植物は喜びますし見栄えが良いと思いますので。
先方の許しがいただけたら一緒に見学行きたいですね。
移植後は我が家のシンボルツリーはズンカヤシになりますけどいつもで来て下さいね。
空いた場所にマナンべヤシとアンドリンギトラパームとブロンズパームを植えますので楽しみにしてください。
2021/07/28 Wed 21:48 [No.362]