Net4u サービスを終了します
大左衛門
皆様、そろそろ夏休みの宿題にとりかかる時期ですね。
ちなみに、我が家は、長男が隅田川の橋巡り、長女はてんとうむしの種類と生態を調べました。次男の園児の夏休み新聞は、群馬サファリパークと川遊びでしたが、今日、もっととっておきの場所に行ってきました。
ぐんま昆虫の森
http://www.giw.pref.gunma.jp/www/toppage/0000000000000/APM03000.html
開園して6年目なので、園内はどこも綺麗です。
館内での催しは、今回はダンゴムシ特集でした。クラフトコーナーでは、まゆで作るダンゴムシが人気でした。色とりどりのシルクで作るダンゴムシは、きれいです。
館内の温室ゾーンに行くと、何種類もの蝶が乱舞していて、まるで楽園のようです。なんと、オオムラサキも「たくさん」いました。手乗りも平気で、全然、人間を恐れていない様子でした。
屋外はとんぼ、バッタ、コオロギ、セミ、メダカ、カエル、オタマジャクシがそこら中にいます。カブトムシやクワガタも見学できます。危険なところでは、マムシとスズメバチも隠れているそうです。
館内から屋外に通じる出入口には、虫あみも用意されており、自由に貸し出しができます。基本的に屋外の昆虫採集は自由ですが、キャッチアンドリリースが鉄則で、持ち帰りは禁止されています。でも、捕まえて、じっくり観察できるところが、魅力ですね。
昼過ぎには赤城山周辺が雷雨に見舞われ、早々に退散しましたが、もっと遊びたかったです。
アトラクションや見所が多くて、すべて見尽くすことはできませんでした。
平日にでかけたので、すいていましたが、土日・休日は、クラフトコーナーも充実して、いろいろな体験ができるようです。
昼食は、屋内の喫茶店にカレー、ヤキソバ、フラクフルト、ソフトクリームなど、本当に軽食しかありませんので、弁当持参でお出かけになられることをお薦めします。屋外でも食べられます。
往路は、間違えて佐野藤岡インターでおりたら2時間かかりましたが、途中にGUCCIとかラルフローレンを扱ってる「有名な」アウトレットもありました(素通りしましたが…)。
復路は、東関道で直帰しましたが、関東一円を襲った集中豪雨と雷雲のため時速80キロまで落ち、2時間の道程でした。
110qの道のりですので、空いていれば、1時間半もあれば到着するはずです。
近場で、かなり遊べますし、学べますよ。お薦めです。
明日の隅田川花火大会は晴れるといいですね。
2011/08/26 Fri 19:16 [No.242]
大左衛門
全幼P全国大会(大阪)に行ってきました。
(詳しくはブログでね http://blog.tokyo-pta.net/)
初日の夜に情報交流会という会があって、来年度の東京大会のPRをしてきました。
プレゼンの映像に子ども達の歌声が欲しいと言うことで、120周年の「ハッピー・ピカピカ・バースデイ」の1フレーズを取り込みました。
一緒に同行した品川のママ(P)が、子どもの元気な声に微笑ましさを感じるとともに、感動してホロッとしたと感想を述べてました。
子どもの声にはいつも元気をもらいますね。かつての根○のぞう組全員と一緒に大阪に行けたこと、嬉しく思います。
2011/08/05 Fri 09:09 [No.241]
大左衛門
もうもう5さん、今日は、ウチのまさこがお世話になりました。
まさこから、けんすけくんにメッセージです。
「たのしかったね、またあそぼうね」
ところで、きょうは、幼稚園のお泊まり会です。夕食は、青山珈琲の最上階レストラン、お風呂は宝○湯だそうです。
大左衛門は、お盆の最中で行けないのが残念ですが、終わったあとにパパたちと呑みにいきます。
2011/07/15 Fri 18:58 [No.238]
大左衛門
http://www.diamond-dining.com/vampire/top_flash.html
ほかにも、こんなのが…。
http://gourmet.walkerplus.com/kodawari/tk37_a0_p1.html
どこから攻略しましょ
2011/06/02 Thu 19:31 [No.234]
大左衛門
昨日、都庁にて東京都安全・安心まちづくり協議会に出席しました。
地域安全マップ作りの発案者が、大左衛門の務めている大学の教授(学部は違いますが…)で、よくお世話になっています。身近なところにいろいろな縁がつながてっいることを実感しますね。
また、前根○小P会長、現柏○中Pの副会長の○村さん(○野6丁目防犯パトロール隊)も、東京安全・安心まちづくりアカデミー同窓連絡会の会長として出席されていました。
弘○会事務所を金竜から追い出せたそうで、ホットしています。
同事務所を覗いた某会長によると、1階の駐車場には、床から天井まで広がる大きな冷凍室らしきものが設置されていて、何に使われているのだろう…と心配していたそうです。
ところで、都Pブログhttp://blog.tokyo-pta.net/に「ちょっといい話」を載せましたので、ご笑覧ください。
2011/05/28 Sat 09:43 [No.232]
大左衛門
囲む会、7月1日19時から、寿司やまざきにて、18名貸切で予約しました。
○谷さん、日程変更ですみません。
会費は、記念品代ほかを含めて5000円を予定しています。
また近くなりましたらメールでお知らせします。
もしかすると、同窓会でお会いできるかも知れませんね。
2011/05/21 Sat 18:23 [No.231]
大左衛門
皆さんもご経験がおありのこととは存じますが、PTAの役員決めや委員決めで、毎年、頭を悩ませたり、もめたりしますよね。
先日、千代田区の小Pの方から伺ったのですが、あちらでは、Pの役員や委員にポイント制を導入しているそうです。
例えば、会長は15ポイント、副会長は10ポイント、役員は5ポイント、各種委員会の委員長は3ポイント、委員は1ポイントなど。
子供ひとりあたりの在籍中で積算して、達成しなければならない最低限のポイントが設定されているそうです。
合計ポイントがノルマに達していない人に働きかける意味あいで、Pや園の行事の度に、受付名簿の備考欄にポイント数を提示して自覚を促しているそうです。
そこまでするか、と言った感じですが、そこまでしても、無頓着な人はいるとか。
ただし、効果は絶大で、役員決めでトラブルことも減ったそうです。
新宿区では中Pで導入している学校もあるとのこと。
いろんな工夫をしてるんですね。
2011/05/19 Thu 13:06 [No.230]