Net4u
レンタル掲示板を作る
ホーム
新規投稿
一覧表示
ツリー表示
トピック表示
画像一覧
発言ランク
[ 編集 ]
[ 返信 ]
Re: 紀元二千六百年の歌と平安神宮
木曽 武
自分は、紀元二千六百年十二月生まれであります。
もう少しで逝きます、有難うございました。
2015/08/05 Wed 10:17
[No.85]
残り2件
[78]
京都の観光地のひとつに、平安京を思わせる平安神宮があります。
しかし、平安神宮の大極殿等6棟が重要文化財指定されたのは、まだ新しく平成22年(2010)12月の事です。
それはその創建が古来からの神宮ではないからであり、明治28年(1896)3月15日、平安遷都1100年を記念した、内国勧業博覧会のメインとして内裏を復元されて建てられたからです。
> 続き
紀元二千六百年の歌と平安神宮
杉さんぼく
2015/07/31 06:44
[85]
自分は、紀元二千六百年十二月生まれであります。
もう少しで逝きます、有難うございました。
Re: 紀元二千六百年の歌と平安神宮
木曽 武
2015/08/05 10:17
[91]
紀元二千六百年十二月、まだまだの燃えよ我が命ですよ。
人間、感動がなくなるとあきませんなあ。
まだまだの感動を下さい。
紀元二千六百年
杉さんぼく
2015/08/14 05:25
[95]
お酒のキンシ政宗の
キンシの漢字が、
金鵄だったのを、昨日、初めて知りました
京都御所の南側
堀野記念館(洛中・旧堀野家本宅)は、
蛤御門の変
でも燃えなかった〈文庫蔵〉が残り、歴史的資料と共に拝観可能(入館300円)です。。
お薦めです
Re: 紀元二千六百年の歌と平安神宮
京都歴史研究会代表
2015/08/16 14:13
上へ移動
前へ戻る
掲示板トップ
ケータイに送信
記事検索
記事編集
ヘルプ
RSS