Net4u レンタル掲示板を作る
藤原改新
安島帯刀の苦悩余話を一つ。鵜飼幸吉が京都より持ってきた勅書(戊午の密勅)に江戸の水戸小石川藩邸は真実困惑した。幕府にも同日に勅書が到着し、老中の間部詮勝達はすぐに小石川藩邸にやって来て安島帯刀などと協議し、当面諸藩への回達は行わず、三家三卿だけ伝達するということで妥協した。しかし水戸藩としてはこの勅書を回達するかしないか、いずれは決めななくてはならない。幕府に逆らって回達することが可能か?天皇から下された勅書は水戸藩にとってはこの上なく尊いものであった。藩士達の多くは尊皇攘夷のコチコチであったから回達しないと決まれば、藩内の騒ぎはただでは済まないに決まっていた。(しかし、この勅書の内容は既に諸藩に知れ渡っていた。)水戸藩が回達しないと決めれば、尊攘の本家である水戸藩が鼎の軽重を問われることにもなる。
この様な状態で、水戸藩には三つの派閥に別れていた。昔斉昭に迫害された大身の士、或いは結城党の流れの人々は尊攘嫌い、幕府大切だから非回達主義。小石川藩邸を握っていた藤田党の中が二つ割れて、水戸藩は天皇にも幕府にも決して戈を取ってはならない。両者が不和になった時は飽くまでも平和的な道を貫くべきだとした。元藤田党であっても勅諚非回達に賛成した人達は尊攘鎭派と呼ばれた。久木直次郎、石河幹二郎などである。しかし尊攘派の多くは断然回達を主張した。老中達が朝廷の意志(攘夷)を尊重しないなら彼らを斥けるべし、井伊直弼や間部詮勝、高松藩(水戸の連枝)がなんと言おうとも勅諚はすぐに回達すべし、斉昭は蟄居を止めて小石川藩邸に移るべし、井伊はこれまで暴政を行ったのだから違勅の罪を鳴らして早速江戸城への登城を差し止めるべしと主張した。尊攘激派と呼ばれ、武田耕雲斎、高橋多一郎、金子孫二郎などである。
水戸藩にとって 安政の大獄(獄とは裁判のこと)は思いも寄らない厳罰だった。
鵜飼父子は勅許降下の策謀があるから死罪はやむを得ないとしても、安島帯刀と茅根伊予之介は明らかな冤罪である。彼らの罪状は二つあって、一つは一橋を養君にする運動を応援したこと、もう一つは薩摩藩士 日下部伊三次(勅許降下の張本人)の水戸降勅運動に同意したことである。前者について安島と茅根が画策したのは事実であるが、それは臣下として当然であって、死罪に当たるような罪過ではなかった。後者は濡れ衣であって日下部の運動は安島とは無関係、彼はむしろ迷惑に感じたほどだった。
2015/07/23 Thu 22:11 [No.52]