Net4u レンタル掲示板を作る

[ 編集 ][ 返信 ]Re: 松陰先生余話

杉さんぼく

なるほど、なるほど、案外知られてない事で、松陰先生の堀さんへの信頼度がうかがえる逸話ですね。

オランダ通詞仲間でも、いろいろあったようです。

2015/07/21 Tue 11:44 [No.41]


残り1件

  1. [31] 長崎のキリシタン殉教資料本を引っ張り出すのに、長崎通詞の本が出てきたので改めて見直すと、堀達之助と松陰の話があったので紹介しましょう。
    堀達之助、安政6年に蕃書調所の翻訳方となる通詞で、ご子孫の堀豊彦氏が詳細をまとめておられます。

    達之助はその4年前、下田詰めでオランダ語通詞として翻訳に従事していました。
    ところが、誤訳をしたとかで、安政2年、突然投獄され  ・・・・ >> 続き
    松陰先生余話
    奥津希多世ママ 2015/07/19 11:09
    1. [41] なるほど、なるほど、案外知られてない事で、松陰先生の堀さんへの信頼度がうかがえる逸話ですね。

      オランダ通詞仲間でも、いろいろあったようです。
      Re: 松陰先生余話
      杉さんぼく 2015/07/21 11:44
    2. [69] 幕末維新は、松陰寅次郎によって幕が明き、自然堂龍馬によって幕が閉じたのかも知れません。

      龍虎相撃ちながらの、龍は雲を呼び、虎は風を呼ぶ、龍雲虎風の観があります。

      寅、虎と言えば、佐久間象山門下に両寅・虎がいました。

      一人は松陰寅次郎、今一人が越後長岡の小林虎三郎虎です。
      そして、若き龍馬もその佐久間象山に入門しています。<  ・・・・ >> 続き
      松陰と龍馬
      杉さんぼく 2015/07/28 10:28