Net4u レンタル掲示板を作る
京都歴史研究会・代表
博多の豪商:島井宗室が5月中旬から京都に滞在していたが、6月初旬博多に向けて京都を立つと、信長に知らされた。ところが、これこそ信長を京都におびき出すための「罠」だった。
援軍を要請する羽柴秀吉の早馬により「天下布武」達成の最後の決戦、西国制覇のため自らも軍勢を率いての出陣を決意したところ、明智光秀、筒井順慶の軍が上洛する前に一足早く京都に赴き、ぜひとも「楢柴肩衝」の話だけはつけておきたい信長だった。
当時、茶会を開いたり、茶道具収集は武士の権力を表すステータスであったし、無論、政治に茶道を利用した信長は(御茶湯御政道)
この島井宗室が持つ楢柴肩衝を手に入れたかった。
そのため千宗易から島井宗室に連絡をさせ、「六月朔日なれば、上様の御館(本能寺)に参上仕る」との確約を得たのであろう。
こうして信長は安土城から38点の「大名物茶器」を運んで「楢柴肩衝」の茶入欲しさに5月29日の大雨の中、無防備な形で、本能寺に入ってしまったのだ。(38点の「大名物茶器」に関して、「本能寺の変」より11年後の文禄二年(1593)、堺の茶人の宗魯によって筆録「仙茶集」の中に「島井宗室宛て長庵の道具目録」あり)
この初夏の茶会は、当時の慣習としては当然「朝茶会」であった。島井宗室、神谷宗湛たちが茶道具の名器を十分湛能してから、信長へ表敬訪問に来た近衛前久など公卿41名と商人がやってきた。(これは山科言経日記に、関白以下大臣、前職までの公卿名が記され、宮廷がそっくりそのまま本能寺に移動したかのような様子が判る。)
2016/04/23 Sat 16:47 [No.261]