Net4u レンタル掲示板を作る
杉さんぼく
西川耕蔵正義(1823〜65)は三条通の北村書肆に生まれました。
書を読み学問を好み、梅田雲浜(1815〜59)に学んだ町人勤王家で、古高俊太郎の相弟子にもなります。
元治元(1864)年6月5日池田屋の密議に加わりましたが、新選組の御用改めの急襲の難を逃れてながら、数日後、聖護院の寓居に隠れていたところ捕えられてしまいます。
そして、翌元治二年(1865)西土居刑場で斬罪に処せられました。
その顕彰碑が近江の三井寺建てられています。
建てたのは西川太治郎氏。
西川耕蔵の一族で、その正義伝や池田屋事変記を著した近江新報社長で、後に大津市長(在任明治41〜43年)にもなりました。
顕彰碑所在地 滋賀県大津市園城寺町(三井寺内、小関越えをしたらすぐ目に入ります)
建立年 明治38年
建立者西川太治郎
寸 法 高120×幅48cm
碑 文
[東南]
贈従五位故西川耕蔵君招魂碑
[西北]
君諱正義通称耕蔵西川氏近江人来寓京都従学梅田雲浜業成授徒君為人直実好義屹有君子之風
元治元年六月会有志諸士於三条旅宿池田屋密議国事其夜為幕吏所襲遂死於獄享年四十有三
葬於洛東霊山明治卅六年十一月勅贈従五位又賜靖国神社合祀蓋特典也
宗族西川太治郎哀君非命而感天恩之厚手編輯其履歴名殉難録刊行於世焉頃日又建招魂碑于近江長等山以祭之嗚乎西川氏之族好義之深至此豈可不感哉
明治卅八年六月 鉄斎富岡百練撰
辞世
天は父地は母なるそか中に
立身にしあれはつとめさらめ哉 西川正義
石工 北条徳太郎鐫
続く
2015/11/11 Wed 22:55 [No.194]