Net4u レンタル掲示板を作る

[ 編集 ][ 返信 ]新撰組余談資料

杉さんぼく

資料
元冶元年6月6日・池田屋事件の町奉行引き渡し

大鷹屋忠兵衛 42歳
西川耕蔵 42歳
松村重助 43歳
瀬尾幸十郎 31歳
大中主膳 16歳
澤井帯刀 23歳
入江彦助 37歳
官藤主水 33歳
森主計 18歳
内田太郎右衛門 22歳
佐藤一郎 31歳
近江屋きん 22歳
和泉屋手代・幸二郎 34.5歳
和泉屋重助 45.6歳
丹波屋次郎兵衛 49歳
同人倅・万助 26歳

(中山忠能履歴)

●捕縛の六角獄舎収監者
大鷹屋忠兵衛 42歳
西川耕蔵 42歳
松村屋重助 43歳
大中主膳 16歳
瀬尾幸十郎 33歳
澤井帯刀 23歳
内山太郎右衛門 28歳

近江屋きん 22歳
佐藤一郎 31歳
宮津屋三郎右衛門 46歳
松下喜三郎 20歳
近江屋とき 27歳
吉兵衛 32歳
近江屋宇兵衛 43歳
勇助
桝屋喜右衛門 36歳
池田屋惣兵衛 56歳
豊後屋友七 48歳
同人倅・久蔵 21歳
和泉屋弟分・幸次郎 33歳
和泉屋重助 43歳
丹波屋次郎兵衛 43歳
同人養子・万助 26歳
木村甚五郎 28歳
百姓・越二 30歳

兼次郎 21歳
伊勢屋又七 25歳

正徳寺弟子・念道 70歳
永寿院僧・光山 22歳
池田屋入江彦助 31歳
官重主水 33歳(佐伯稜威雄)

森主水 18歳

丹羽出雲守 31歳
川勝寛治 35歳
河村能登守 45歳
吉川兼治 39歳

(新選組池田屋夜襲一件)

2015/10/14 Wed 12:29 [No.154]


残り9件

  1. [153] 以下、三条旅宿改め池田屋事件余談です。

    同時代史料で捕縛メンバーからの裏付けはありませんから、池田屋事件騒動は冤罪だったかも…、というのはあながち間違いではないかも知れませんね。

    ここに、京都知事だった北垣國道(晋太郎)の日記「塵海」があります。

    その明治32年1月24日の条に、北垣國道は以下の様に記しました。
    1月21日  ・・・・ >> 続き
    新撰組余談
    杉さんぼく 2015/10/14 12:26
    1. [154] 資料
      元冶元年6月6日・池田屋事件の町奉行引き渡し

      大鷹屋忠兵衛 42歳
      西川耕蔵 42歳
      松村重助 43歳
      瀬尾幸十郎 31歳
      大中主膳 16歳
      澤井帯刀 23歳
      入江彦助 37歳
      官藤主水 33歳
      森主計 18歳
      内田太郎右衛門 22歳
      佐藤一郎 31歳
      > 続き
      新撰組余談資料
      杉さんぼく 2015/10/14 12:29
      1. [155] ★大国家文書(風聞書留)
        6月5日昨昼後.四条真町江向ケ壬生浪士様之者八人下部三人罷越.枡屋喜右衛門方ニ而土蔵ニ有之候左之品-武着類.興桑方壱ツ.桃成形壱ツ.鎧弐ツ.陣笠取合五ツ計。

        ★若杉家日記6月5日壬生浪士乱謀もの召取相成.アレコレト怪我人者多分切殺候也。

        京都の資料「人のうわさ」(京都総合資料館蔵)によれば、古高俊太郎から押  ・・・・ >> 続き
        続・新撰組余談資料
        杉さんぼく 2015/10/14 12:33
        1. [156] 資料=新撰組油小路事件の死体検案書

          一、藤堂平助(南部弥七郎)弐拾八、九才位
          疵所両足、横腹弐ケ所。
          面上鼻より口へ掛(け)深さ二寸程、長さ七寸斗り、刀を握り候儘果て。

          一、同所辻北東手に倒れ果て居り候ものは、三宅安兵衛(服部武雄)三拾才位
          疵所背中数ヶ所、これは倒れ候ところを散々に切り付け候趣にて、疵の数分からず。
          > 続き
          新撰組余談資料(鳥取藩風聞録)
          杉さんぼく 2015/10/14 12:47
    2. [157] 自分の本籍は 大仏南門前です(笑)Re: 新撰組余談 全く別の話ですが・・・ 2015/10/14 20:32
    3. [158] 丹羽出雲守 31歳
      川勝寛治 35歳
      河村能登守 45歳
      吉川兼治 39歳
      らは、伏見で捉えられたと聞きます。
      池田屋事変とは関係の無い、殉難者ですね。
      Re: 新撰組余談
      全く別の話ですが・・・ 2015/10/14 20:37
      1. [159] ですね。

        結局は、浪士並びに勤王方取締の事件だったんでしょうか。

        近藤局長は「洛陽の騒動」と確か書簡で記していますし、六角獄舎の村井正禮は「三条逆旅」と言って累史を残しました。

        総合資料館資料「人のうわさ」は、やはり風聞だけにその辺りに触れています。

        従って、三条池田屋だけの話ではありません。
        Re^2: 新撰組余談
        杉さんぼく 2015/10/15 00:17
        1. [167] 井上泰助が井上源三郎の首を埋めた余話。

          日野に現在、誠の文字とともに、○に井の字をいただく土蔵の井上記念館(五代目井上雅雄館長)があります。
          その井上家に口伝として伝わる話です。

          30年位前はまだ日野には、御一新の時は…と云うより、瓦解の時は…と云う古老が少なくなかったと、日野の郷土史家・谷春雄先生が語られ、また以下のように指摘されてました。<  ・・・・ >> 続き
          新撰組余談-源さんの首
          杉さんぼく 2015/10/19 07:58
          1. [170] 鳥羽伏見戦で、江戸に帰って「源三郎おじさんは伏見戦で討死なされた…」と、井上家に書簡をあてて伝えていますから、しっかりしたものです。(戦前まで現存していたが、現在紛失で行方不明)

            「とかく論議される新選組の功罪や、源三郎の人物批評はともかく、我が家の歴史と伝承は新選組史料とともに永く譲り続けてゆきたいものである」(子孫が語る新選組)(1979)と、孫に当たる故井上信衛(ノブエ  ・・・・ >> 続き
            新撰組余談-続・源さんの首
            杉さんぼく 2015/10/19 19:26
        2. [193] 武州八王子を中心に周辺村落に土着した郷士集団に、八王子千人同心があります。

          甲斐と武蔵の国境警備、治安の任をなし、天正18年(1590)の徳川氏が江戸入りに際し、甲斐武田の旧臣遺臣を中心に組織されました。

          八王子千人同心に土方姓はないか、と千人同心姓名在所図表(嘉永甲寅季秋)を見れば、八王子周辺の日野荒井村に、土方姓の千人同心、土方甚蔵さんがいました。<  ・・・・ >> 続き
          新撰組余話・八王子千人同心と土方姓
          杉さんぼく 2015/11/11 18:26
        3. [194] 西川耕蔵正義(1823〜65)は三条通の北村書肆に生まれました。
          書を読み学問を好み、梅田雲浜(1815〜59)に学んだ町人勤王家で、古高俊太郎の相弟子にもなります。

          元治元(1864)年6月5日池田屋の密議に加わりましたが、新選組の御用改めの急襲の難を逃れてながら、数日後、聖護院の寓居に隠れていたところ捕えられてしまいます。

          そして、翌元治二  ・・・・ >> 続き
          新撰組池田屋事件余話 西川耕蔵(北村太助)
          杉さんぼく 2015/11/11 22:55