Net4u レンタル掲示板を作る

[ 編集 ][ 返信 ]「龍」と「竜」

藤原改新

「竜」が常用漢字(新字)で「龍」がその旧字に当たるという関係になりますが、坂本龍馬が生きた時代に常用漢字はなかったのだから、「龍」が正しいという考え方があります。新聞や国語辞典等では歴史上の人物でも新字を使うのが一般的です。但し「竜馬がゆく」などは「竜」を使っているので、作品名だからといって必ずしも「龍馬」となるわけではない。しかし「竜馬」はヒーロー的な要素が強い様な気がする

2015/09/06 Sun 20:12 [No.112]


残り1件

  1. [112] 「竜」が常用漢字(新字)で「龍」がその旧字に当たるという関係になりますが、坂本龍馬が生きた時代に常用漢字はなかったのだから、「龍」が正しいという考え方があります。新聞や国語辞典等では歴史上の人物でも新字を使うのが一般的です。但し「竜馬がゆく」などは「竜」を使っているので、作品名だからといって必ずしも「龍馬」となるわけではない。しかし「竜馬」はヒーロー的な要素が強い様な気がする「龍」と「竜」 藤原改新 2015/09/06 20:12
    1. [117] 司馬遼さんが、「龍馬」ではなく「竜馬」の文字にしたのは、明確に、小説としてのメッセージ、フィクションであるのを意識しています。

      一方の「龍馬」。
      この字体の重みは事実、ノンフィクションとして表現があります。司馬遼さんが歴史事実にある龍馬をリスペクトしたのが、土佐の歴史家平尾道雄氏の龍馬史観でした。
      その著「龍馬のすべて」や「海援隊始末記」は、事実としての龍  ・・・・ >> 続き
      「龍」と「竜」表現
      杉さんぼく 2015/09/08 10:02