Net4u レンタル掲示板を作る

[ 編集 ][ 返信 ]Re: 江戸時代に藩は無かった

京都歴史研究会代表

以前、杉さんぼく氏から
聴いたのですが、

龍馬書簡には、「二本松薩邸」「二本松邸」「屋敷」(望月清平宛て-慶応3年10月18日)とあ るそうですよ。

はてさて如何に?

2015/08/31 Mon 17:43 [No.108]


残り1件

  1. [100] 江戸時代に「藩」という呼称は、公的な制度名ではなかった為、これを用いる者は一部に限られ、元禄年間以降に散見される程度だった(新井白石の『藩翰譜』、『徳川実紀』等)。明治時代に初めて公称となり、一般に広く使用されるようになった。
    元々「藩」という語は、古代中国で天子である周の王によってある国に封建された諸侯の支配領域を指し、江戸時代の儒学者がこれに擬えて、徳川将軍家に服属し将軍によって領地  ・・・・ >> 続き
    江戸時代に藩は無かった
    藤原改新 2015/08/22 18:14
    1. [103] 知りませんでした。

      藩邸は ○○屋敷。

      では、脱藩は、何と呼んだんでしょうね。
      国抜けかな?
      Re: 江戸時代に藩は無かった
      京都歴史研究会代表 2015/08/25 15:24
      1. [106] 伊三さんに聞いた話しでは、国抜けとか、亡命とか、脱国と言ったそうです。
        高杉晋作も日記にもそうあるようです。

        彼らにとって国とは、州(くに)、長門なら長州となり、薩摩なら薩州になるわけです。

        また、国抜け脱国の罪(百姓農民なら跳散-逃散)は各法によって違いもありました。
        聞いた話
        貴美ちゃん 2015/08/29 17:20
    2. [104] 若いころから、数十年気に成ってました。
      PCも無く、ネットなども無く・・・

      映画を見てはブツブツ
      TVを見てはブツブツ

      よく書いてくれました。早く大勢の人達が理解してほしいと思います。
      Re: 江戸時代に藩は無かった
      木曽 武 2015/08/26 08:18
    3. [108] 以前、杉さんぼく氏から
      聴いたのですが、

      龍馬書簡には、「二本松薩邸」「二本松邸」「屋敷」(望月清平宛て-慶応3年10月18日)とあ るそうですよ。

      はてさて如何に?
      Re: 江戸時代に藩は無かった
      京都歴史研究会代表 2015/08/31 17:43
      1. [109] 慶応三年十月十八日付け、
        龍馬の望月清平宛て書簡。
        「(…略)昨夜薩邸吉井耕輔より、こと伝之れ在り候ニ、未だ屋鋪(今で云う@河原町土佐藩邸)二入事あたハざるよし。四条ポント町(近江屋)位二居てハ、用心あしく候。其故ハ此三十日計後ト、幕吏ら龍馬の京二入りしと謬伝して邸(@邸)江もたずね来りし。
        されバ【二本松薩邸】に早々入候よふとの事なり。
        小弟思ふニ  ・・・・ >> 続き
        江戸時代に藩は何と呼んだ
        京都歴史研究会代表 2015/09/01 08:09