Net4u レンタル掲示板を作る

記事検索

記事検索フォーム
  • 検索結果 6件
  • 所要時間 0秒
キーワード

  1. Re: accent pattern cueについて(-)
  2. Re^2: 澁屋先生(-)
  3. Re: 澁屋先生(-)
  4. Re: 澁屋先生(-)
  5. 澁屋先生(-)
  6. 全体構造法(-)

Re: accent pattern cueについて

ふっさふさ

> さて、我ら関野のaccent pattern cueを訓練に取り入れている方いませんか?
>
> 効果のほどはいかがですか??

実は、ハミングCueで呼称の訓練しています。
私の症例は、アナルトリー(病院では「発語失行」でした)が
わりと前景にでている方で、喚語困難も重度にある混合性失語の方です。

ハミングCueは、結構有効です。
ハミングのみで呼称できるものや、語尾1〜2音節で呼称できるものが多く、また、ヒントなしで呼称できる語が1〜2語ある時もあります。

訓練語には、高頻度高心像語と思われる語を6語ずつ2組用いて、
最初に1/6選択の聴理解課題をやり、その後呼称課題をやっています。

もともと、全体構造法をとりいれた訓練で、
聴覚的な知覚に訴える訓練をされていた方なので、
聴くことに集中する土台ができていたのかもしれません。

訓練課題を考えるのって、本当に大変!
ぐるぐると考えていると、夜中にふとアイデアが湧いてくる時もあるので、あきらめずに前進あるのみ!
って気持ちでやってます。

しかし、やっとやっと考えた訓練課題が穴だらけだったりして、
なんだかな〜って時も多々あります。

暑い日が続きますが、(八戸も連日30度を超える日が続いています)身体を壊さない程度に、がんばりましょー。

P.S.
> 今日は実習先にワン先生がいらっしゃいました。
> バイザーが、「笑顔のすてきな先生」と言っていました。ふふ

ふふふ。
こわすぎる。その笑顔が・・・。

2010/09/04 Sat 19:43 [No.47]

Re^2: 澁屋先生

ふっさふさ

なんCさま、チャオさま

> ふっさふささん、青森で何かあったんですか笑??

ん〜なんだろ。
ヘタなことは言うまいと貝のように口を閉ざしていたのを
見抜かれたのかな?
それとも、私の白すぎるクツシタが気になったのか。

名前を覚えられていないと思っていたけど、
しっかり覚えられていたのか・・・。

話はかわりますが、昨日、八戸にウッツーが来たよ。
他の人のところにも、先生方が来ているのかな?
(海外にいる陽子以外)

2010/08/25 Wed 21:09 [No.38]

Re: 澁屋先生

なんC

今朝の澁谷先生の第一声は、

「フチュ○さんて同級生?」でした。

「はい」と、答えるとニヤニヤしながら立ち去っていきました。

ふっさふささん、青森で何かあったんですか笑??

最近、よくバイザーや他のスタッフの方たちの患者さんとの接し方を観察しています。それぞれの患者さんの状態に合わせて、的確で分かりやすい説明をして、訓練をリードする。
患者さんにものすごく信頼されている。

技術も知識も、すごい。

フぅー、がんばろ〜っと。

2010/08/23 Mon 20:26 [No.36]

Re: 澁屋先生

こじろう

ふっさふささん(「さ」が多いですね笑)、青森はどうですか??

澁谷先生って、やっぱりすごいんですね〜!その場で訓練できちゃうなんて、すごすぎますね。やっぱり先生方って、すばらしい技術者なんだなぁと最近よく思います。それを間近で見ているみんなも、日々立派になってるんだろうなぁと思います。

話変わって、私が9月から行くところも全体構造法です。みなさんの実習先も、行ってる所が多くて驚きです(*_*)。帰ってきたら、全体構造法について話したいですね〜。

PS 居残り組が遂に一桁になってしまって、すごく寂しいです。みんなに会いたいです。

2010/08/23 Mon 19:43 [No.35]

澁屋先生

ふっさふさ

今日、澁屋先生が来八されました。
(この実習先は澁屋先生のご紹介のようです)

八戸で澁屋先生とご対面とは、
なんか、不思議な気分でした。

そして、少し澁屋先生の訓練を拝見。
SLTAの結果とCTの画像などをさらさらっと
見ただけで、もうその人がどんな状態かを分かってしまう!!

ちょっとあれもってきてって感じで、
絵カードやらを持ち出して、
その場で訓練を始められました!
しかもそれが、魔法のように反応を引き出していくの。

いやぁ〜、やっぱただもんではないですね。
いいもん見たわ〜。

そして、自分がいかに何もわかっていないかを
改めて実感した。
厳しい毎日だけど、ちょっとずつ進んでいくしかないよね・・・。

2010/08/21 Sat 13:26 [No.34]

全体構造法

ふっさふさ

みなさま。
実習第一週目が終わりましたね!

休みだった人はゆっくり休めたでしょうか?
私は、日曜日だというのに一日こもりきりで評価報告書やら、
訓練プログラムやら考えてます。
でも、全然進まない・・・。

ところで、私のバイザーは、
なんと、あの「全体構造法」を訓練に取り入れている人でした!!
まさか、八戸で全体構造法に遭遇するとは。

しかし、臨床現場では、関野先生のプリントにあるような、
母音の動きはしてませんでした。
思っていたような、荒唐無稽な訓練法ではないようです。
(ちょっと安心)

もし、私が訓練で全体構造法をやったら、またご報告します。

では、また明日から一週間、
「今日も笑顔!」を合言葉に元気に行きましょう!!
(あぁ、寝不足との戦いがまた始まる・・・)

2010/08/15 Sun 15:52 [No.22]