Net4u レンタル掲示板を作る
ふっさふさ
> さて、我ら関野のaccent pattern cueを訓練に取り入れている方いませんか?
>
> 効果のほどはいかがですか??
実は、ハミングCueで呼称の訓練しています。
私の症例は、アナルトリー(病院では「発語失行」でした)が
わりと前景にでている方で、喚語困難も重度にある混合性失語の方です。
ハミングCueは、結構有効です。
ハミングのみで呼称できるものや、語尾1〜2音節で呼称できるものが多く、また、ヒントなしで呼称できる語が1〜2語ある時もあります。
訓練語には、高頻度高心像語と思われる語を6語ずつ2組用いて、
最初に1/6選択の聴理解課題をやり、その後呼称課題をやっています。
もともと、全体構造法をとりいれた訓練で、
聴覚的な知覚に訴える訓練をされていた方なので、
聴くことに集中する土台ができていたのかもしれません。
訓練課題を考えるのって、本当に大変!
ぐるぐると考えていると、夜中にふとアイデアが湧いてくる時もあるので、あきらめずに前進あるのみ!
って気持ちでやってます。
しかし、やっとやっと考えた訓練課題が穴だらけだったりして、
なんだかな〜って時も多々あります。
暑い日が続きますが、(八戸も連日30度を超える日が続いています)身体を壊さない程度に、がんばりましょー。
P.S.
> 今日は実習先にワン先生がいらっしゃいました。
> バイザーが、「笑顔のすてきな先生」と言っていました。ふふ
ふふふ。
こわすぎる。その笑顔が・・・。
2010/09/04 Sat 19:43 [No.47]