Net4u
レンタル掲示板を作る
((
W460 の集い!
))
・機械式に拘ってコンピュータが搭載されていない460シリーズ=ゲレンデヴァーゲン♪
・見栄で乗る車ではないとてもマニアックなこの車の情報交換の場として活用して下さい☆
<別記読み物→
**我 が 人 生 の 旅 路**
> <掲示板→
[令和電気自動車協会]
>
<みんカラ→
『Semiryのページ』
> <ヤフオク!→
「楽楽生活倶楽部」
>
<BAND→
((私のニュース!))
> <YouTube→
〜TIICandSemiry〜
>
☆あなたの「愛車」、W460車輌をご紹介下さい☆
ホーム
新規投稿
一覧表示
ツリー表示
トピック表示
画像一覧
発言ランク
[4]
「機能追及美のゲレンデヴァーゲン 」で w460 の掲載雑誌の紹介がありました。それがこの雑誌(添付写真参照)になります。
「KUIK クイック」ではこの雑誌を車輌購入者にプレゼントしたと「GOOD MOBILECAR-230GE」の中にありました。
私も早速「アマゾン」で検索して購入することにしました☆
→URL http://www.ama ・・・・ >> 続き
雑誌紹介!
H.T
2008/08/10 20:48
*
[142]
◎軽量化だけにとらわれないボディー
→アウターパネルにまで厚い鋼鈑を用いている。耐久性にはかたくなにこだわっているのだ。
◎3mm厚と貫通クロスメンバー
→フレームには3mm厚の鋼鈑が用いられている。フレーム内部には防錆ワックスが隅々まで注入されて、耐久性も充分確保されている。
◎金庫の中にいるような絶対の安心感
→軍用車の ・・・・ >> 続き
雑誌の中から!
H.T
2009/07/06 08:06
*
[143]
ヘッドランプを交換するためには私の車輌の場合、グリルガードがあるので添付のようにしないといけないのだと分かりました☆
→自分でやることはおそらくないでしょうが、一応知っておけば「いざ」というときに役立つと思いまして(^_^)v
雑誌の中から-2!
H.T
2009/07/06 15:24
*
[185]
4×4MAGAZINE 87年3月号からのものです。
→「Gは水深60cmまでの耐水性をもっている。これは例によって[D.I.M.]的な正味の値である。50cmぐらい・・・などという国産4×4のそれとは異なる意味がある。」
「Gにオフロードカーとしての欠点があるとすれば、それは95インチ・ホイールベース級の車体にしてはやや重い点だろう。そのため標準的な ・・・・ >> 続き
雑誌の中から-3!
H.T
2009/08/05 16:53
*
[186]
4×4MAGAZINE 88年8月号からのものです。
→「2.8リッター・ガソリンエンジンを持つメルセデス“G”の俊足モデル」
「65kgの重量増と引き換えにパワーと余裕を手に入れた280GE」
「豪華ではないが馴染みやすいシートと本来のステアリング位置で使いやすいスイッチ類」
「ディーゼル車や230GE ・・・・ >> 続き
雑誌の中から-4!
H.T
2009/08/05 17:10
*
[211]
4×4MAGAZINE 90年6月号からのものです。
→「幸か不幸か、日本では「ベンツ」という名を聞くだけで、多くの人が、“ある特定のイメージ”を持つようになってしまった。もちろんそれは、ゴーロクマルに代表される乗用車群によって作られたイメージである。ところがこのドイツのメーカーは、何も高級乗用車だけを作り続けているのではなく、タクシーからバス、大型トラックまでいりいろな商用 ・・・・ >> 続き
雑誌の中から-5!
H.T
2009/08/15 11:29
*
[213]
「…このスロットルペダルは重すぎる。これは箸より重いものを持つことを嫌う日本の“非ジープ派4×4ユーザー”には、何とも理解しがたいことだろうが、エンジンオフロードでいくら暴れ回ってもバルブ開度が狂わないように、相当に凝ったリンケージを持っているための仕方のないところだ。もちろん、パワーアシスト付きステアリングも“適度に”重いから、それなりに覚悟して乗ったほうがいい。」
「Gはハイウェイの ・・・・ >> 続き
雑誌の中から-6
H.T
2009/08/17 16:38
[236]
変わらない車づくり、変える必要がない高品質。
→質実剛健。
…ウィークポイントを挙げるとすれば、それは「重い」ということぐらいだろう。
…仕上げに防錆ワックスを入念に流し込んでいるというわけだ。
…ラダー構造フレーム…
頑丈だが古い。
…真の「プレミアム」とは、高級な装備や機能を意味しない。
4×4MAG ・・・・ >> 続き
雑誌の中から-7!
H.T
2009/08/29 11:09
[259]
エンジン回転数、速度対応表が掲載されていました☆(添付参照下さい。)
→「最大トルクと最大馬力を発生するエンジン回転数、及びエンジ許容回転数のときの車速を各ギアで算出したものです。
一般に最大トルク発生回転数と最大馬力発生数の間はパワーバンドと呼ばれ、最も効率よくエンジンのパワーが使えるとされています。
またトップギアでのエンジン許容回転時の車速は、全ての抵抗がな ・・・・ >> 続き
雑誌の中から-8!
H.T
2009/09/20 10:19
*
[263]
<オフロードの王道を往くメルセデスのポリシー>
→「高めの重心高はオフロードでは大歓迎だ。…ただしこれも程度問題で、Gのような長い脚があって初めて成立する論だ。むやみに車高を上げて脚を引きつらせているハイライダー族に、Gの真似はできない。
…こうすることによってバネ定数を低く(つまり柔らかく自由伸縮度が大きい)とも、車体の旋回ロールをよく抑えることができるのだ。これは、“テコ ・・・・ >> 続き
雑誌の中から-9!
H.T
2009/09/20 17:42
[289]
4×4MAGAZINE 88年8月号掲載の280GEの写真を見て気づいたことがありました。
→インジケーターランプ表示部分に「EXH TENP」がありません。(添付写真参照下さい。)
◎並行輸入車の280GEは、正規輸入車300GD同様(「おっ!」掲載内「ない!」参照下さい。)に排気温度インジケーターランプ(EXH TENP)が付いていなかった訳です。
雑誌の中から-10!
H.T
2009/10/18 09:09
*
[299]
☆スクエアな空間はカーゴスペースとして優秀☆
→後期のW463シリーズでも採用されていた対面式のサードシート。背もたれは垂直だが、意外にも普通に腰掛けられるスペースがある。座面は跳ね上げて格納することができ、荷物を積む際にもほとんど邪魔にならない。
(4×4MAGAZINE 2006年6月号より。)
◎このベンチシートがあるので、7人乗りの登録になっている ・・・・ >> 続き
雑誌の中から-11!
H.T
2009/10/24 12:15
*
前1件
...
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
...
(30-30/55)
次1件
掲示板トップ
ケータイに送信
記事検索
記事編集
ヘルプ
RSS