Net4u レンタル掲示板を作る
H.T
W460をよくご存じの「サイトウ歯科」さんの書き込み=「機能美追求のゲレンデヴァーゲン」より抜粋したものを下記に掲載します。
→私はこの書き込みを見てW460シリーズの車輌に乗ってみたくなりました♪
・スピードを出す車ではないので、耐久性のあるロバのようなエンジンが搭載されています。
・機能するのに必要な部品はびっくりするほど頑丈に作られていますが、内装はとても簡素で、内装材はないと商品にならないからつけてある程度の代物です。
・30年近く基本スタイルが変化せず、なおかつ今でも発売されている高価格車といえば、この車以外世界中にないのではないでしょうか。
・機械式に拘って、現在の自動車には当たり前に装備されているコンピュータが使用されていません。時計の世界では、クォーツではなく機械式時計が人気です。ゼンマイの力でテンプルが打つ音が堪らない魅力なのかと思います。この車にもそうしたデジタルでなくアナログの魅力があります。現代の車のようなコンピュータ上の走行試験ではなく、世界中を数百万キロに亘って走行試験をしただけのことはあるように思います。
・現在程度のよい7人乗りのロング・タイプを入手することは至難の業だと思います。
・機械式自動車の長所の1つに、いつまでも修理可能ということを取り上げることが出来るかと思います。
・合目的的な機能に徹したデザインになっています。
・この車は、とてもマニアックな車で、見栄で乗る車ではありません。見栄で選択されたら、現在の車のような満艦飾の装備はなく、直ぐに飽きてしまいます。コンピュータの力を借りず、工業技術力だけで現在も通用する実力を持っているのは、ライカやロレックスに通じるものがあります。
((外装))
フロント・ガラスは垂直に近く切り立っており、側面・後面ガラスもより垂直に切り立っているため、雪の降る場所に長時間駐車しても、雪がガラスに溜まる可能性が非常に少なくなります。雪の朝などは、非常に助かります。また、露が降りたときも、駐車場の他車のガラスが曇っていても、この車だけ曇らないことがよく見受けられます。
運転席の目の高さは、成人男性(175cm位)の歩いているときの目の高さと同じくらいになっています。したがって、見慣れた目線の高さで進むことができますから、周囲の状況を違和感なく観察できます。
((内装))
シンプルで、必要な機能にはお金が使ってあるが、それ以外のところには、お金を使わないという発想のもとに仕上げられています。現在の車の内装に慣れた人には、安っぽく感じられますが、車の機能に目が行く人には、興味深い内装です。
前席は、レカロというメーカーの椅子が純正で付いています。レカロの椅子の素晴らしさは、長時間運転しても疲れにくく、腰が痛くなりません。
横向きのサード・シートは、シートベルトがなく、現在輸入されているゲレンデヴァーゲンでは許可になりませんが、ちょっと近場まで多人数を載せるときに、違法にならないため便利です。
2008/12/12 Fri 08:44 [No.85]
ガオー
(^_^)w460は人間では18から20の年代ですね
私的にはご苦労様 お休みなさいですが
なだなだ30代の家族を乗せて現役ですよ
しっかりしています
ゲレンデワーゲンとしてがんばっています
続
2008/12/14 Sun 20:35 [No.86]
H.T
「サイトウ歯科」さんの書き込み=「機能美追求のゲレンデヴァーゲン」ですが、「明るい随筆」という別記からのものがありましたので、ご紹介させて頂きます♪
→内容は、抜粋で、前回分と重複しているものもあるかもしれませんので、その点はご了承下さい。
「・460シリーズを所有されておられる方は、ぜひとも大切にしてください。
・…本物のサバイバル機能を持っていることと、…機械式に拘ってコンピュータが搭載されていないため、いつまでも修理可能です。
・…1990年まで正規輸入されました。
・正規輸入された台数は、1986年までの5年間で約45台、その後3年間は年に100台前後のようです。
・460シリーズには、…コンピュータは使用されていません。
・…現在は当たり前のABSというブレーキ・システムも付いていません。
・…機械式の車のほうが、運転者の意志で運転していることになります。
・…機械式の魅力は、電子機器で誤魔化す事のできない高い技術力とそれを支える加工精度にあると思います。
・…見慣れた目線の高さで進むことができますから、周囲の状況を違和感なく観察できます。…歩く早さで長時間使用してもエンジンにダメージがこないギアを選ぶことができます。
・…高速走行は考慮されていませんから、空気抵抗は無視されています。
・…スペアタイヤ・カバーは、傷に強い丈夫なナイロン製です。
・外装の塗料は、463シリーズに使用されているような水性塗料ではなく、オフロードを走っても大丈夫なエナメル塗料が使われています。
・高速走行を考慮した463シリーズのボンネットの鉄板厚が1mmに対して460シリーズは1.6mmと頑丈にできています。
・コンピュータが搭載されていないので、情報を表示する液晶画面はありません。
・…低速走行用4輪駆動…
・…低馬力の車は、4000〜5000回転を使用することになり、アクセルもシッカリ踏む必要があり、エンジンも運転者も「まさに生きてる。」を実感できるからです。
・…いつも…3で走っています。
・低馬力の車は、時速40km〜80kmの一般走行でも、最大出力と最大トルクの間の回転数を使用できるのでドライビング・ハイが味わえます。ただし、燃費は悪くなります。
・…この車でカーブに入る場合には、カーブの手前で減速して前輪加重の状態にしてハンドルを切ってゆきます。前輪加重にしてあげることによって、前タイヤの接地性が増しているので、ハンドルがよく切れます。曲がりきって、前方が見えたところで、アクセル・ペダルを次第に踏んでゆくという定石通りの運転をします。
・この古い車は、スピードは出ませんが、エンジンが最大限の仕事をしているために、日常使用にはとても楽しい車です。
・…「力」で動かすのではなく「知恵」で動かすということです。
・普通の乗用車で歩くスピードで長時間使用するのは禁忌です。なぜならば、歩くようなスピードでは、エンジンの回転数が1000回転以下となり、エンジンオイルがうまくエンジン内を潤滑しなくなり、エンジンが焼きつく可能性が高くなるからです。
・軍用目的の車ですから、見た目のデザインは必要なく、機能的にデザインされています。
・…エンジンルームを取り巻く外装は溶接ではなくボルト止めになっていたり、…」
2009/09/29 Tue 23:28 [No.275]