H.T
「サイトウ歯科」さんの書き込み=「機能美追求のゲレンデヴァーゲン」ですが、「明るい随筆」という別記からのものがありましたので、ご紹介させて頂きます♪
→内容は、抜粋で、前回分と重複しているものもあるかもしれませんので、その点はご了承下さい。
「・460シリーズを所有されておられる方は、ぜひとも大切にしてください。
・…本物のサバイバル機能を持っていることと、…機械式に拘ってコンピュータが搭載されていないため、いつまでも修理可能です。
・…1990年まで正規輸入されました。
・正規輸入された台数は、1986年までの5年間で約45台、その後3年間は年に100台前後のようです。
・460シリーズには、…コンピュータは使用されていません。
・…現在は当たり前のABSというブレーキ・システムも付いていません。
・…機械式の車のほうが、運転者の意志で運転していることになります。
・…機械式の魅力は、電子機器で誤魔化す事のできない高い技術力とそれを支える加工精度にあると思います。
・…見慣れた目線の高さで進むことができますから、周囲の状況を違和感なく観察できます。…歩く早さで長時間使用してもエンジンにダメージがこないギアを選ぶことができます。
・…高速走行は考慮されていませんから、空気抵抗は無視されています。
・…スペアタイヤ・カバーは、傷に強い丈夫なナイロン製です。
・外装の塗料は、463シリーズに使用されているような水性塗料ではなく、オフロードを走っても大丈夫なエナメル塗料が使われています。
・高速走行を考慮した463シリーズのボンネットの鉄板厚が1mmに対して460シリーズは1.6mmと頑丈にできています。
・コンピュータが搭載されていないので、情報を表示する液晶画面はありません。
・…低速走行用4輪駆動…
・…低馬力の車は、4000〜5000回転を使用することになり、アクセルもシッカリ踏む必要があり、エンジンも運転者も「まさに生きてる。」を実感できるからです。
・…いつも…3で走っています。
・低馬力の車は、時速40km〜80kmの一般走行でも、最大出力と最大トルクの間の回転数を使用できるのでドライビング・ハイが味わえます。ただし、燃費は悪くなります。
・…この車でカーブに入る場合には、カーブの手前で減速して前輪加重の状態にしてハンドルを切ってゆきます。前輪加重にしてあげることによって、前タイヤの接地性が増しているので、ハンドルがよく切れます。曲がりきって、前方が見えたところで、アクセル・ペダルを次第に踏んでゆくという定石通りの運転をします。
・この古い車は、スピードは出ませんが、エンジンが最大限の仕事をしているために、日常使用にはとても楽しい車です。
・…「力」で動かすのではなく「知恵」で動かすということです。
・普通の乗用車で歩くスピードで長時間使用するのは禁忌です。なぜならば、歩くようなスピードでは、エンジンの回転数が1000回転以下となり、エンジンオイルがうまくエンジン内を潤滑しなくなり、エンジンが焼きつく可能性が高くなるからです。
・軍用目的の車ですから、見た目のデザインは必要なく、機能的にデザインされています。
・…エンジンルームを取り巻く外装は溶接ではなくボルト止めになっていたり、…」
2009/09/29 Tue 23:28 [No.275]