No.55へ返信

記事投稿フォーム
題名
名前
補助
本文
他の入力項目
編集キー
  
送信

案2

クアーティ

2、表示例
以下に例を示します、数値や名称は適当です。

機体名 「ペネトレーター」
コンセプト 一撃必殺

上昇率(重量)
装甲 120%
構造 150%
推進 900%
機関 2500%
本体 100%
武装 150%
装備 150%

この様に表示します。
この場合、以下になります。

性能値
装甲  960
耐久  524
推進  5400
機関  2500
本体  100
武装  450
装備  300

総推力 54000
総出力 10500
総重量 10310
推進力 43690
余剰E   190

コスト 約4.1

最高速 3.5=350%
加速  43690/10310=4.2=300%
ダッシュ性能 225000/10310×22500/22500=21.8=65%
旋回性 31%

旋回性は構造体の強度を考えた場合です。
最高速時で2.6%(回転半径3850%)、標準機の速度で31%(320%)。

これは仮に以下を基準とした場合です。
装甲部重量を800
構造部重量を400
推進部重量を600
機関部重量を100 出力を300とします。
本体部重量を100 本体の出力を3000とします。
武装部重量を300
装備品重量を200

装甲  800
耐久  400
総推力 6000
総出力 3300
総重量 2500
推進力 3500

コスト   100%
最高速   100%
旋回性   100%
加速 3500/2500=1.4
ダッシュ性能 30000/2500×15300/5500=33.4

値は全て仮の物です、より良い値、方法があれば意見お願いします。

自身気になる事とか。
イオミトコンドリアとジェネレータの出力比。
推進器の推進重量比。
ダッシュの概念が良くわからない事。
キャパシタの概念を取り入れたいところ。
いろいろと複雑なところ。
数値が決まらないと逆算できない数値があること。

2008/09/06 Sat 15:08 [No.55]