No.45へ返信

記事投稿フォーム
題名
名前
補助
本文
他の入力項目
編集キー
  
送信

Re: 機体性能の制限について

テルク

ランク表記普及の立役者こと張本人がやっとこ口を挟みますよっと。

 まず、ランク表記の流れをまとめると、
@「要求だけして後は放置」という悪方針の“要求”の部分を気持ち緩和しようとすること。
 ↑このサイト自体、本家サイトのスレッドがパンクしかねないぐらいPD製作案が飛び交ったことから分家したという流れから、必然ともいえますが……
A製作者TANAKA U御大による仕様変更等に対応してアレンジの余地を盛り込むこと。

……この二点の必要性から前サイトでA〜Eのアルファベットランクが提案され、それを私が
「『セブスカβ』の環境でアルファベットランク表記をすればどうなるか」
 という形で性能をゲームと照らし合わせて想像しやすくしたことから、一気に普及したという流れだったと思います。
,

                さて、此処からが私の意見です。
 改行は基本段落分けに基づくため、全体醜くかろうが、文章が多かろうがちょっと我慢してくださいよ……

 先ず、A〜Eランクに関してですが、私は肯定派です。
 私のランク参照表が原因の一つではあると思いますが、基準が“ラピス”にあるからです。ゲームの中の動きを基に、考察を始めるわけですから、基準機体として位置づけられているであろうラピスが念頭にあるのは分かりやすいですし、そこから性能バランスを変化させたものとして“赤ベリル”や“零式”が存在するため、使用感のイメージが掴みやすいということがあるからです。イメージという抽象の部分より、具体的な部分が(仮ではあっても)多いと、意見が出やすく考察しやすいと考えられますし。
 勿論、五種類のステータスのみの性能表記なので、TANAKA U御大による仕様変更に対して弱いというのはやはり仕方の無い事実でしょう。その場合、結局は上記Aということで、あくまでニュアンス的なものしか伝えられないという事となります。しかし、仮にアイデアが採用された(ないし、多くの割合で活用された)ならばそのニュアンスも反映されて製作されると思います。なにより、此処で考察しているのは出来る限り大きなパーセンテージで提出案が反映される事を目指しているわけですから。

 ただ、完璧に採用してもらえるという考えは性能・設定両面から改めるべきでしょう。厳とした最終決定権はTANAKA U御大にあり、それを不服とするならば「じゃぁ、自分で作れよ」という反論を甘んじて受けるしかありませんし。

 また、連射性に対してリロード時間という未だ採用されていないシステムを勝手に想像し、それに対し秒という単位で指定をしている人物の中心は私でしょう。リロードの有無は流石に想像の粋を脱していませんし、同じゲームでもパソコンのスペック次第でいくらでもディレイやらラグやらが発生して等しい秒による単位が成立しなくなります。
 が、あくまで議論しやすい環境にするために秒単位を利用しております。おそらく皆様、特にお若い方等は、[f](フレーム……正しく動作中の処理1コマ。セブスカは秒間30フレーム)単位は馴染が薄いと思った故の処理です。議論が煮詰まって提出直前でその点を“私が微調整する”という大前提ゆえの行いではありますが……

……続きます。

2008/08/24 Sun 14:12 [No.45]