Net4u レンタル掲示板を作る
ずんずん web
いつも機会があると覗かせていただき、楽しく拝見しております。
カメラを片手に走り回っていた頃を懐かしく思い出しております。
さて、私の思い違いかもしれないのですが、現在の川端通りが開通する以前に、丸太町線から川端沿いに南下する保留線があったような覚えがあるのです。何か、その場所に砂利などを備蓄していたようなおぼろげな記憶が残っています。
今となっては定かではないのですが、貴殿の詳細な廃線記録簿を拝見していて、ハッと思い出したという訳です。
そういった記録は残っているでしょうか。
本当に思い違いでしたら、ごめんなさいです。
追伸
私の実家が河原町二条のすぐそばだったのですが、城南宮へ祖母に連れられて行く時、河原町二条始発の18系統に乗って行きました。今でも子供心に長く乗っていた印象が残っています。
2010/03/02 Tue 15:58 [No.65]
管理人(Nakamura)
ずんすんさま
ご来訪いただきありがとうございます。
さて,丸太町川端の引込み線についてですが,確かに存在していたようです。記録もあり,ご記憶の通り,丸太町から南側に引込み線があり,操車場として使われていたとのことです。
2010/03/03 Wed 08:57 [No.67]
ずんずん
管理人(Nakamura)さま
早々のご返事ありがとうございます。
やはり、引込み線があったんですね。
私なりにその記録を探してみたのですが見つからなかったのです。
どのような資料に記述されているでしょうか。
差し支えのない範囲でお教え頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
2010/03/03 Wed 19:55 [No.68]
管理人(Nakamura)
ずんずんさま。
ご返事ありがとうございます。
一応私もいろいろ調べてみて,こちらにまとめたページを作っています。
↓
http://www.geocities.jp/kyototram/05haishi/syako.htm
この調査元となった資料ですが…確か某雑誌に記載していたような気がしますが,明確な記憶ではありません…すみません!
今日は出先からのアクセスですので,帰宅後またお返事させていただきますね。
2010/03/04 Thu 07:59 [No.69]
管理人(Nakamura)
雑誌といいましたが,こちらのHPを参考にさせてもらったと思います。
http://kyoto.trolley.net/main.html
全般にわたりかなり詳しい調査をされています。
車庫や引込み線のくだりは「車庫」のページにありますので,ご参考にされてはいかがでしょうか。
2010/03/05 Fri 19:08 [No.70]
ずんずん
管理人(Nakamura)さま
丁寧にご回答いただきありがとうございます。
昭和16年には、操車場としては廃止されていたんですね。
わたしが見ていたのは、古くて昭和40年頃だと思いますので、
軌道のみが残っていたのかもしれないですね。
拝見していて、紹介されていた八条口操車場と言うのもあったのを思い出しました。
私が覚えているのは、伏見稲荷線が廃止後の昭和48年頃でした。
既に市バスの車庫となっていましたが、引き込み部分の軌道がそのまま残っていました。
また、トロリーバスを改良した電気バスが1台か2台だったか配属していて、いつも充電中で留っていました。
当時は電池の性能が悪かったから、充電時間ばかり長くて使い物にはならなかったようです。
その後、八条口の再開発がはじまり跡形もなくなりましたが。
教えていただいたHPも凄いサイトですね。
本当にありがとうございました。
忘れていたことが、芋蔓式に思い出されて楽しかったです。
これからも覗かせていただきます。
2010/03/06 Sat 09:31 [No.71]