Net4u レンタル掲示板を作る

HPに関するご意見・感想・おこごとなんでも。ただし、公序良俗に反するようなサイトの宣伝、書込みは行わないでください。見つけ次第削除させていただきます。
  1. [149] 私の製作過程を見てください。

    第一工程

    木枠を利用して、ガンタッカー(左官が使うホッチキスの大きいもの)で仮止めします。こうすることで底面が固定できますので、バンドのモツレとか癖を気にせずに編むことができます。
    大きさ違いで木枠を用意すれば、どのような大きさの籠でも編めます。
    後は根気と、色の配色で個性を出すだけです。
    > 続き
    背負い籠の作り方
    愛媛のクリエイター 2011/06/16 06:26 *
    1. [150] 第2工程

      7段から8段で木枠から外した段階です。7段ほど編み上げますと、木枠から外しても自立します。
      この段階で、一度締め付けます。そうすることで、形もそろうし、
      何より以後の編上げが容易になります。籠が締まりますと、次に編むバンドがより簡単に編むことができます。
      後は、構想の高さまで編み上げするだけです。

      質問です
      > 続き
      Re: 背負い籠の作り方
      愛媛のクリエイター 2011/06/16 06:32 *
      1. [151] > 帯状のバンドの作り方を教えてもらえたらと思っています。

        さるの方法は、
        1)ずっと前に考えたのは、こちら
        http://nga78n.web.fc2.com/ppeco4.htm
        でも、ちょっとこれはオススメできないなぁと。

        2)ちょっと最近考えたのはこちら
        http://sarumosunaru.blo  ・・・・ >> 続き
        Re^2: 背負い籠の作り方
        さる 2011/06/16 07:11
        1. [153] > 布ぞうりの作り方に似た感じに見えますけど・・・・
          はい、ネットで布ぞうりの作り方を見て何回も練習しましたよ。
          一本だけなら、わりと上手くいくんですけど、左右同じに作るのが大変でしたね。
          布の素材は着古しのTシャツを細長く切って使うと便利らしいですが、その着古しがなかなか無くて・・・・・
          この作り方だと、重い荷物でも肩に食い込まなくていいと思います。
          Re^3: 背負い籠の作り方
          みー 2011/06/17 17:44

[ 編集 ][ 返信 ]背負い籠の作り方

愛媛のクリエイター

JPG 576x768 85.7kb

私の製作過程を見てください。

第一工程

木枠を利用して、ガンタッカー(左官が使うホッチキスの大きいもの)で仮止めします。こうすることで底面が固定できますので、バンドのモツレとか癖を気にせずに編むことができます。
大きさ違いで木枠を用意すれば、どのような大きさの籠でも編めます。
後は根気と、色の配色で個性を出すだけです。

赤の籠は、配色が悪いかも知れませんが、還暦祝いに考えております。シャレですが。

木枠でバンドなしで立体のと平面の物も、どちらも 11X!9 のバック用の台です。
基本の型なんです。このような枠を各種準備しています。

私だけの方法とは思いませんが、独自に考え木枠を作りました。一度だけ枠もなしでバックを編んで、苦労し、初仕事だけに仕上がりも悪いので、皆が編む方法は断念しました。
初期は、縦糸をすべてガンタッカーで仮止めしましたが、なれた今では四隅だけ仮止めで済みます。

この型編の方法を公開すれば、編める人が増えると思います。ホームセンターで、柔らかい木で作れば、ホッチキスでできると思います。
長い使用済みバンドは、なかなか入手できませんので、背負い籠の製作途中の木枠を見ただけで、真似をして編むようになった友人も居ります。

私は、格子編しかできませんが、格子編と網代編には有効だと思います。

2011/06/16 Thu 06:26 [No.149]

[ 編集 ][ 返信 ]Re: 背負い籠の作り方

愛媛のクリエイター

JPG 1024x768 142.5kb

第2工程

7段から8段で木枠から外した段階です。7段ほど編み上げますと、木枠から外しても自立します。
この段階で、一度締め付けます。そうすることで、形もそろうし、
何より以後の編上げが容易になります。籠が締まりますと、次に編むバンドがより簡単に編むことができます。
後は、構想の高さまで編み上げするだけです。

質問です

今までは、持ち手を4編の棒状に編んでいます。
芯に5mm、6mmのロープを入れて、重いものを入れてもつぶれないようにしています。
今度のバックは、帯状のバンドで型から吊り下げるようにしようと思っているのですが、
帯状にする方法を、エコクラフト籠編か、さるもすなる さんのホームページで見たように思うのですが、今は分かりません。
帯状のバンドの作り方を教えてもらえたらと思っています。よろしくお願いします。
ちなみに、この赤のバックは、11 X 25 X17 です。

木枠編工法の編み方を公開していただいてかまいません。
是非、公開してアミトモの輪を広げてください。
私だけがしているとも思っていませんし、地元では教えてといわれたら教えています。
ただガンタッカーが要るのと、木枠がネックになり、それにバンドを集めるのができないようです。

2011/06/16 Thu 06:32 [No.150]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^2: 背負い籠の作り方

さる

> 帯状のバンドの作り方を教えてもらえたらと思っています。

さるの方法は、
1)ずっと前に考えたのは、こちら
http://nga78n.web.fc2.com/ppeco4.htm
でも、ちょっとこれはオススメできないなぁと。

2)ちょっと最近考えたのはこちら
http://sarumosunaru.blog71.fc2.com/blog-entry-122.html
3本のPPバンドを芯にして細いバンドで巻いてます。
追っかけ編みみたいな感じです。

肩掛けの例だとすると、ここの掲示板にも投稿いただいているみーさんの鬼太郎のチャンチャンコ風肩掛けの方がよさげです。
布ぞうりの作り方に似た感じに見えますけど・・・・

2011/06/16 Thu 07:11 [No.151]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^3: 背負い籠の作り方

みー

> 布ぞうりの作り方に似た感じに見えますけど・・・・
はい、ネットで布ぞうりの作り方を見て何回も練習しましたよ。
一本だけなら、わりと上手くいくんですけど、左右同じに作るのが大変でしたね。
布の素材は着古しのTシャツを細長く切って使うと便利らしいですが、その着古しがなかなか無くて・・・・・
この作り方だと、重い荷物でも肩に食い込まなくていいと思います。

2011/06/17 Fri 17:44 [No.153]