Net4u レンタル掲示板を作る

  1. [1052] もるげんさん、ご無沙汰してます。m(_)m

     ルーツ資料探しの件ですが、先般、故郷で行われた同窓会で、実家に帰ったところ、座敷の床の間の棚に、古い写真が、どっさり出てきました。

    横浜・南区の久保山に立つ吉上山光明寺に姉妹を案内してきましたが、その折に、ご住職にお御堂に飾られている写真に「上郎幸八」翁の写真が飾れていない理由をお聞きしましたら、上郎家さんの  ・・・・ >> 続き
    「上郎幸八」翁の写真
    Woody 2015/06/02 13:58 *
    1. [1053] > もるげんさん、ご無沙汰してます。m(_)m

      こちらこそ。

      >  ルーツ探しは、かなり面白いものが見つかりました。(^ー^)

      保存状態が素晴らしいですね。「上郎幸八」翁の写真ですから 明治中期のものですよねえ。

      我がご先祖様の大正二年の画像ですがこの程度です。
      Re: 「上郎幸八」翁の写真
      もるげん 2015/06/02 19:43 *
      1. [1054] Guten Morgwn! もるげんさん!(^ー^)

        > 我がご先祖様の大正二年の画像ですがこの程度です。

         いえいえ、とんでもない!立派な写真でございますね!。

         何にもまして保存状態が良いですね。ご先祖さまを、大切になさっておる証拠ですね。

         撮った写真館の名前がきちんと残っているのは、良いですね。<  ・・・・ >> 続き
        Re^2: 「上郎幸八」翁の写真
        Woody 2015/06/03 11:55
        1. [1055] >  真ん中に立っておられる御子息さまが、もるげんさんのお父上さまですよね。

          いえ、母の兄で 残念ながら幼児のとき、早世してしまいました。
          Re^3: 「上郎幸八」翁の写真
          もるげん 2015/06/03 12:56
          1. [1056] >
            > いえ、母の兄で 残念ながら幼児のとき、早世してしまいました。

            それは、それは、失礼しました。昔は、医療が進んでいませんからね。

            ところで、お写真を拝見しますと、お祖母さまの着物の柄に色がついているように見えます。また、庭の花や、背景の空に色が見えます。
            カラー写真ではありませんですよね。一時代に、白黒写真に薄く絵の  ・・・・ >> 続き
            Re^4: 昔のの写真
            Woody 2015/06/03 16:14
            1. [1057] >ところで、お写真を拝見しますと、お祖母さまの着物の柄に色がついているように見えます。
              >また、庭の花や、背景の空に色が見えます。カラー写真ではありませんですよね。
              >一時代に、白黒写真に薄く絵の具を塗ることがあったようですが、それでしょうか?

              経年変化でまだら状に模様らしきものに見えてると思います。
              以前にご紹介したかと思いま  ・・・・ >> 続き
              Re^5: 昔のの写真
              もるげん 2015/06/03 17:24 *
              1. [1058] 出てきた写真は名前を付けて、デジタルデータにして仕舞って置こうと思います。昔なら、墨で横へ書いておくことしかありませんでしたが、こうして置けば、大切な情報が無くなることはないと思っています。

                それにしても、写真の傷みが激しく、保存状態が、あまり良くありませんでした。横浜の写真館の撮ったものです。
                Re^6: 昔のの写真
                Woody 2015/06/04 15:45 *
                1. [1059] > 出てきた写真は名前を付けて、デジタルデータにして仕舞って置こうと思います。昔なら、墨で横へ書いておくことしかありませんでしたが、こうして置けば、大切な情報が無くなることはないと思っています。

                  いいことですね。
                  私もデータベース化は現家族分含めて完了してます。
                  よって我が家には ペーパーのアルバムがほとんどありません。
                  見るときは PCや  ・・・・ >> 続き
                  Re^7: 昔のの写真
                  もるげん 2015/06/05 14:36

[ 編集 ][ 返信 ]「上郎幸八」翁の写真

Woody web

JPG 654x777 94.2kb

もるげんさん、ご無沙汰してます。m(_)m

 ルーツ資料探しの件ですが、先般、故郷で行われた同窓会で、実家に帰ったところ、座敷の床の間の棚に、古い写真が、どっさり出てきました。

横浜・南区の久保山に立つ吉上山光明寺に姉妹を案内してきましたが、その折に、ご住職にお御堂に飾られている写真に「上郎幸八」翁の写真が飾れていない理由をお聞きしましたら、上郎家さんの方で「『写真が残っていなく、ありません』と言われた」と仰ってました。それで、写真なら私の実家で残っていますと申し上げましたら、「是非ともそのコピーを下さい」と言われましたので、大きく引き伸ばしたものを奉納する予定になりました。

 残っていた写真の中には、上郎幸八翁一家が大磯の西小磯の切通で撮られたものがありました。

 ルーツ探しは、かなり面白いものが見つかりました。(^ー^)

2015/06/02 Tue 13:58 [No.1052]

[ 編集 ][ 返信 ]Re: 「上郎幸八」翁の写真

もるげん mail web

JPG 835x998 461.1kb

> もるげんさん、ご無沙汰してます。m(_)m

こちらこそ。

>  ルーツ探しは、かなり面白いものが見つかりました。(^ー^)

保存状態が素晴らしいですね。「上郎幸八」翁の写真ですから 明治中期のものですよねえ。

我がご先祖様の大正二年の画像ですがこの程度です。

2015/06/02 Tue 19:43 [No.1053]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^2: 「上郎幸八」翁の写真

Woody web

Guten Morgwn! もるげんさん!(^ー^)

> 我がご先祖様の大正二年の画像ですがこの程度です。

 いえいえ、とんでもない!立派な写真でございますね!。

 何にもまして保存状態が良いですね。ご先祖さまを、大切になさっておる証拠ですね。

 撮った写真館の名前がきちんと残っているのは、良いですね。

 昔は、写真と言えば立派な専門職でしたんでしょうね。写真機自体が、今みたいに一般化してないじだいだから、かなり高価なものだったんでしょうね。それで職業となった時代だったんでしょうね。

 拝見しますと、撮した場所が「飯塚官舎にて」とありますから、お役人さんでいらっしゃった訳ですね。

 真ん中に立っておられる御子息さまが、もるげんさんのお父上さまですよね。

 時代を感じさせる、良いお写真を見せて頂きました。m(__)m

2015/06/03 Wed 11:55 [No.1054]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^3: 「上郎幸八」翁の写真

もるげん mail web

>  真ん中に立っておられる御子息さまが、もるげんさんのお父上さまですよね。

いえ、母の兄で 残念ながら幼児のとき、早世してしまいました。

2015/06/03 Wed 12:56 [No.1055]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^4: 昔のの写真

Woody web

>
> いえ、母の兄で 残念ながら幼児のとき、早世してしまいました。

それは、それは、失礼しました。昔は、医療が進んでいませんからね。

ところで、お写真を拝見しますと、お祖母さまの着物の柄に色がついているように見えます。また、庭の花や、背景の空に色が見えます。
カラー写真ではありませんですよね。一時代に、白黒写真に薄く絵の具を塗ることがあったようですが、それでしょうか?
それとも、私の、気の所為でしょうかね?

話は、上郎幸八翁の写真ですが、実は私の父親にそっくりの顔立ちです。子供の頃から、この写真は私の父親の写真かと思っておりました。私の父と上郎幸八翁の関係は、翁から見れば妹の孫でありますから、似ていて当然ですよね。私もこの顔のDNAを持っているようで、少し似ています。わが兄妹の中には、この幸八翁似のDNAの濃い顔の者と、そうでない顔とに分かれます。(^ー^)

一代毎に他の血統が交わる訳ですから、どんどん顔も変って行くんでしょうね。血の繋がりとは、長い川の流れのようですね。水は元の川の流れではありませんが、流れには、必ず元の水も構成しているんでしょうね。

2015/06/03 Wed 16:14 [No.1056]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^5: 昔のの写真

もるげん mail web

JPG 888x628 217.9kb

>ところで、お写真を拝見しますと、お祖母さまの着物の柄に色がついているように見えます。
>また、庭の花や、背景の空に色が見えます。カラー写真ではありませんですよね。
>一時代に、白黒写真に薄く絵の具を塗ることがあったようですが、それでしょうか?

経年変化でまだら状に模様らしきものに見えてると思います。
以前にご紹介したかと思いますが 祖母たちの集団写真(明治39(1906)年3月)を再掲しますが、当時の焼付け技術では1世紀ちょっと経つといろんな変化が現れるようですね。

>上郎幸八翁の写真ですが、実は私の父親にそっくりの顔立ちです。私もこの顔のDNAを持っているようで、少し似ています。
>わが兄妹の中には、この幸八翁似のDNAの濃い顔の者と、そうでない顔とに分かれます。(^ー^)

ふむふむ。
なお、前列右端が祖母です。二代(隔世遺伝)前で似ると言われますが・・・    これでは小さくてよく判らないですね。

2015/06/03 Wed 17:24 [No.1057]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^6: 昔のの写真

Woody web

JPG 1567x970 239.8kb

出てきた写真は名前を付けて、デジタルデータにして仕舞って置こうと思います。昔なら、墨で横へ書いておくことしかありませんでしたが、こうして置けば、大切な情報が無くなることはないと思っています。

それにしても、写真の傷みが激しく、保存状態が、あまり良くありませんでした。横浜の写真館の撮ったものです。

2015/06/04 Thu 15:45 [No.1058]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^7: 昔のの写真

もるげん mail web

> 出てきた写真は名前を付けて、デジタルデータにして仕舞って置こうと思います。昔なら、墨で横へ書いておくことしかありませんでしたが、こうして置けば、大切な情報が無くなることはないと思っています。

いいことですね。
私もデータベース化は現家族分含めて完了してます。
よって我が家には ペーパーのアルバムがほとんどありません。
見るときは PCやフォトフレームを使っております。

2015/06/05 Fri 14:36 [No.1059]