Net4u サービスを終了します

塩沢工務店社員名簿を作成しました。

http://siozawa-koumuten.kakoku.net/cgi-bin/rgt/rgt.cgi

記事検索

記事検索フォーム
  • 検索結果 72件
  • 所要時間 0.004秒
キーワード

  1. クエスト(-)
  2. 「宝石超邪魔。」(-)
  3. 成果(-)
  4. お祈り(-)
  5. ちあ仔がSSを張るためのスレPart6(-)
  6. Re: 週末に楽しむお料理レシピ(-)
  7. ボロネーゼ編(-)
  8. 週末に楽しむお料理レシピ(-)

クエスト

ちあこ

JPG 873x429 105.2kb

クエストの表示がかわいい!

新王でクモ凍結を学んだお塩さんと合わせてどうぞ。

2010/11/02 Tue 16:13 [No.491]

「宝石超邪魔。」

ちあこ

JPG 198x289 38.9kb

お塩さんがさみしく発言した瞬間
わしは落ちてしまったので、
超邪魔の気持ちはわかるぞ。と^q^

精霊おらん人は処理困るだろ、と果てしなく思う。

ハードなら、もっとcm高い宝石を用意すべきだ!!

今日のssは学校から帰ってきたらはりまーす

2010/10/27 Wed 00:54 [No.477]

成果

ちあこ

JPG 787x515 127.8kb

※ 新王 と 守護者 の 周回数※

○夕方の部○
お塩さん、ちあこ = 2周
お塩さん、りこさん ちあこ = 4周

○夜の部○
お塩さん、まるにや、ちあこ = 14,5周

こんくらいやりました。テラワロス

運ええ人入れば5週に1個出るので、モットダシタイネー

ハード行ける方はご協力おねがいしまーす

SSはラスト2周の1コマ。

2010/10/26 Tue 13:49 [No.476]

お祈り

ちあこ

JPG 735x512 124.2kb

お祝使節団の箱からいいものがでますように、と
願い続けるお塩さん\(^0^)/

2010/10/25 Mon 14:40 [No.467]

ちあ仔がSSを張るためのスレPart6

お塩さん

ちあ仔がSSを張ってくれる場所だよ^^

あヴぉん行って一杯あるだろ^^

2010/10/25 Mon 03:40 [No.454]

Re: 週末に楽しむお料理レシピ

わかめ

>お塩さんは基本的に洒落て言うのが性に合わないために
>「スパゲティー」と書きますが、実はこれ。
>太さによって呼び名が違うのです…。
>(パスタは一般的に菓子パンのようなものを指します)

まじで!?知らなかった・・・
ってことは主食として食卓に上がる → すぱげてぃ
ちょっと小腹の空いた昼下がりに啜る → ぱすた

こんな感じなのかな?

私事では最近「イタ飯」が新宿しょんべん横丁で食べる炒めたご飯の事ではない事を学びました まる。

2010/10/08 Fri 18:08 [No.441]

ボロネーゼ編

お塩さん

信じられません。書くのに1時間かかりました。

※この企画はリアルに三日坊主どころかここで終わる
 可能性を秘めています。

・ボロネーゼってなんぞ?

要するにミートソースのことです。
作り置きができますので、作り置きをオススメします。
基本のトマトソースとは違い、応用の幅は縮まりますが
このままでも食べれますし、ある程度このソースをつかって
別の料理を作ることもできます。

お塩さん的には、これで一週間過ごせます。

・材料

玉ねぎ     1個
にんじん    半分
セロリ     半分(お塩さんは嫌いなのでいれません)
にんにく    ひとかけ
合挽き肉    300〜400g
トマト缶    4個
ローリエ    1枚
赤ワイン    50ccくらい
オリーブオイル 大さじ4杯
塩       適当(だいたい小さじ1.5杯)
こしょう    それなり

・手順

1.まずは玉ねぎ、にんじん、セロリをみじん切りにします
  実はこの際、ある程度適当でもいいです。
  なぜなら、最終的に歯ざわりすらなくなるからです…。

2.ひき肉にワインを少量しみこませておく

3.1でみじん切りにした食材を炒めます。
  鍋にオリーブオイルをひいて、最初は強火に。
  炒まってきたら、弱火に切り替えてじっくり炒めます。
  (もういいだろめんどくせ、となったら終わりにします)

4.別の鍋で、オリーブオイルにニンニクの香りを移します。
  まず、ニンニクを包丁の背で潰します(手切らないでね)
  冷たいうちからオリーブオイルに放り込んで
  中火でゆっくり暖めます。すると、ニンニクの周囲に
  細かい泡がでてきますので、そのまま狐色になるまで!

5.ニンニクを取り除き、合挽き肉を炒めていきます。
  もちろん、ニンニクを取り除いたら火力を強くして
  一気に痛めあげます。多少アブラが跳ねますので
  裸エプロンの方は死ぬか、もしくは死んでください。

6.にんにくの風味が移った合挽き肉炒めを野菜とあわせます。
  あわせたところで、残りの赤ワインを投入し、アルコールを
  飛ばします。あとはトマトの水煮缶を加えて
  沸騰するまで火力はそのまま。

7.コトコトと始まったとこで、極弱火にし、ローリエを加え
  全体の量が半分くらいになるまでゆっくり煮込みます。

8.天変地異が起こっていない限り。家中にトマトの香りが
  拡がっていることでしょう。
  急いで避難しましょう。あんまり吸うと危険です。
  (リア充でない方は、優雅なトマト臭を楽しみましょう)

9.さらさらっとしていたトマト汁も、完成するころには
  とろとろっとしているハズです。

10.はい、塩は最後に入れてくださいね。
  塩加減は「基本編」を見て頂いた方にはお分かりと思います
  「薄味」にしましょう。
  薄かったら後で自分で足せばいいんです。
  ここで塩をドバっと入れてはいけません!絶対。
  (無塩はやめてね^^)

11.最後に、どばーっとオリーブオイルをまわし入れて完成です。
  なんでオリーブオイルをどばーっとまわし入れるのか?

  しらねえよ。

  イタリアっぽいからやってくれ。
  コポッコポッっていっててもいいくらい入れていいですよ。

そのままスパゲティーにかけていただいてOKです。

生クリームや粉チーズをたっぷりかけてもOKです。

挽肉を抜いたほうがいいんですが、そのまま
魚介を炒めたものとあわせても美味しく頂けます。

正味2時間くらいはかかりますので、気長にどうぞ。

2010/10/02 Sat 04:23 [No.440]

週末に楽しむお料理レシピ

お塩さん

え?

柄じゃないですか。
でも、実はお塩さんの手元にはレシピが眠ってまして。
折角の週末ですので、楽しくやるにはいいかと
そう思うので紹介する次第でございます。
間違ってもデーブのは真似してはいけません。
デーブの見習える点はダッチオーブンくらいです。
(あのでかい鉄の鍋です)

以下、気力の続く限り、スパゲティーのレシピを書きます。
しかし、冒頭は基本編です。

・太いとか細いとか

お塩さんは基本的に洒落て言うのが性に合わないために
「スパゲティー」と書きますが、実はこれ。
太さによって呼び名が違うのです…。
(パスタは一般的に菓子パンのようなものを指します)

細いものだと「カッペリーニ」
中くらいのだと「フェデリーニ」「スパゲッティーニ」
太いものだと「スパゲッティ」「スパゲットーニ」

気にしないで「フェデリーニ」か「スパゲッティ」を
揃えてください。両方あるともあべたーです。

・メーカーとダイスについて

次にメーカーです。
国産ですと、「マ・マー」がとにかくトップシェアです。
ただし弱点があります。ぶっちゃけ美味しくないということです。

「マ・マー」のスパゲッティの表面を見たことありますか?
トゥルトゥルしてると思います。
これは、生地を押し出すときの口金の材質による違いです。
トゥルトゥルしているものは「リシャ」と言います。
パスタメーカー最大手のバリッラ社も「リシャ」仕上げで
表面はトゥルトゥルです。

対して、ブロンズ製の口金を使っているメーカーがあります。
スーパーではよく見かけるDe cecco等の「ルヴィダ」仕上げです
袋の外からもわかります、ざらざらしてます。

当然、後者の「ルヴィダ」のほうがざらざらしているため
ソースとの絡みが良くなります。濃厚なソースの場合
「ルヴィダ」を一般的にオススメしたいと思います。
また、De ceccoのパスタはハズれません。かなり美味しいです。

また「リシャ」仕上げは、トゥルトゥルしている部分に
利点があると言えます。サラっと食べたいときは
「リシャ」仕上げを選ぶのもいいでしょう。

・「ルヴィダ」仕上げのスパゲティーのオススメたち
 ・De cecco
 ・LATINI
 ・Voiello
・「リシャ」仕上げのスパゲティーのオススメたち
 ・Barilla
 ・Buitoni

・基本的な食材のおはなし

まず、オリーブオイルはExバージンを使ってください。
当然、ピュアオリーブオイルにはピュアなりの使い道があります
でも、あんまり考えなくていいです。
値段的にも、あんまり考えなくていいレベルのはずです。

にんにくは、国産のを買ってください。
中国産とは雲泥の差という値段差がありますが
食べ比べれば一瞬でわかると思います。
ぜんぜん違うんです。風味が。
風味が命の食材ですから、国産を買いましょう。

・乾燥パセリ
・乾燥バジル
・乾燥ローリエ
・パルメザンチーズ

あとは、これくらいあればOKです。
もし、イタリアンシーズニングがあれば買っちゃいましょう。

・最後に茹で方

茹でるときは深めの鍋を用意しましょう!

塩はざっくりと一握りです。
ぐぐっと握って使いましょう。マジです。
ちなみに、沸騰寸前に入れてください。

茹でる直前にオリーブオイルを数滴たらすといいかも。
スパゲッティ同士がくっつかなくなるとか言われてます。

最後にボイルタイム(湯で時間)ですが

ボイルタイムはきっちり守りましょう。
アルデンテにするのに1分短くという記述を
よく見かけますが、アルデンテってのは生パスタのときだけ。
乾燥を使う場合、芯がちょっと残ってたら
間違いなく生茹でです。
わざと不味い茹で方をしないようにしましょう。

2010/10/02 Sat 03:48 [No.439]

  1. 前8件
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 5
  7. 6
  8. 7
  9. 8
  10. 9
  11. (17-24/72)
  12. 次8件