Net4u レンタル掲示板を作る
考春(高校生の人)
223系1000番台
http://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E8%A5%BF%E6%97%A5%E6%9C%AC223%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A#/
media/File:Jrw223-1000.jpg
223系2000番台
http://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E8%A5%BF%E6%97%A5%E6%9C%AC223%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A#/
media/File:JR_West_223_series_EMU_021.JPG
何が違うかわかりますか。
2015/04/14 Tue 19:29 [No.1153]
考春(高校生の人)
写真の223系は1995年に関西圏で私鉄との競争に勝つための「新快速」(特別快速)列車として製造された車両です。
特徴はとにかく速いところです。
敦賀(福井県)から姫路、播州赤穂までほぼ全線にわたって最高130km/hで走行します。
車内はすべてクロスシート(2人ずつ座れるシート)になっていて、快速列車と言うよりは特急列車に近い高級感があります。
2015/04/14 Tue 23:57 [No.1154]
景
なるほど、そういう電車なんですね。
孝春さんなりに、このサイトを盛り上げようと、投稿してくれたんですね。
ありがとう。心から感謝します。
孝春さん、電車が好きならば。
大学の旅行研究会とか、鉄道研究会とか、あれば、入会してみれば?
きっと、話の合う友達ができるんじゃないかな。
ところで、オレは、先週、北陸新幹線経由で、飛騨高山へ行って来ました。
古い町並みが、情緒たっぷりで、とてもいい旅行でした。
今週、高山祭なのですが。祭りの1週間前ということで、街のあちこちに山車が出ていて、祭りの準備をしていましたよん。
写真は、「飛騨の里」という、古民家を移築したものが、30軒くらいある、テーマパークみたいなところで。
そこで、民芸品の手作り体験なんかできます。
2015/04/15 Wed 23:23 [No.1155]
考春(高校生の人)
> 孝春さん、電車が好きならば。
> 大学の旅行研究会とか、鉄道研究会とか、あれば、入会してみれば?
> きっと、話の合う友達ができるんじゃないかな。
僕の大学にはないです。
>
> ところで、オレは、先週、北陸新幹線経由で、飛騨高山へ行って来ました。
僕はまだ北陸新幹線は乗ったことがないです。
修学旅行で東京へ行く時は東海道新幹線に乗りました。
> 古い町並みが、情緒たっぷりで、とてもいい旅行でした。
> 今週、高山祭なのですが。祭りの1週間前ということで、街のあちこちに山車が出ていて、祭りの準備をしていましたよん。
>
> 写真は、「飛騨の里」という、古民家を移築したものが、30軒くらいある、テーマパークみたいなところで。
> そこで、民芸品の手作り体験なんかできます。
自然がいっぱいでいいところですね。
2015/04/17 Fri 17:39 [No.1156]
景
大学に、旅行研究会が無いのは、残念ですね。。。
> 僕はまだ北陸新幹線は乗ったことがないです。
> 修学旅行で東京へ行く時は東海道新幹線に乗りました。
北陸新幹線には、グランクラス車両に「アクティブサスペンション」というのがついていて、ほとんど揺れないそうです。
オレはグリーン車に乗ったのですか、E7系・W7系車両のグリーン車、普通車にも、「セミアクティブサスペンション」というのがついていて、グランクラス車両ほどの効果はないものの、揺れを軽減できる装置が搭載されていると、新幹線内のアナウンスでありました。
確かに、乗り心地は良かったです。
電車で高山に行く途中、猪谷駅というところが、JR東海とJR西日本の分岐点で。電車を乗り換えなくなはらないのですが。(乗り換え時間3分。)
その乗り換え方を、ネットにアップしてくれてた人がいて。そのおかげで、まごつかず、乗り換えることができました。ありがたいっす〜。
猪谷駅は、山の中で、なんにもない無人駅なのですが。
乗り換えの時、駅のトイレに走って行ったお兄ちゃんがいたのですが。
おそらく、彼は乗り換えに間に合わなかったと思います。。。
次の電車の待ち時間は2時間以上。
まあ、それも旅行です。ミ^人^毛
孝春さんも、がんばって大学に入学できたのだから、自分へのご褒美に旅行なんかできませんか?
ネットで旅行の準備の調べものをしていたら。
GWに、電車を乗り継いでいくだけの旅(観光せず。)をして、その様子の写真をアップしていた人がいました。
まあ、それも旅行。ミ^人^毛
あ。そうそう、オレは滋賀県の湖西線に乗ったことありますよ。
もう、20年以上前の話ですが。
のどかな(今は、もう開けているかな。)、いいところですよね。
2015/04/18 Sat 03:18 [No.1157]