Net4u レンタル掲示板を作る
ココパパ
みのさん、ありがとうございます!飲酒ロックだと、外すときはカッターで切るだけですし、取り付けの自由度も高いし、場合によっては複数本使用することで強度的にもかなり大丈夫そうだし、お金も手間もかからなくて良いアイディアですね。
http://www.hellermanntyton.co.jp/product/cabletie/
ちなみに僕の自転車に装着しているものもUPしました。 これは元GN乗りさんに教えてもらったやり方です。なかなか良いかも。 音に関してはどうしても振動音や風切り音が入ってしまうので工夫が必要、あるいは編集時に加工するかですね。
2011/10/17 Mon 11:06 [No.171]
のび作 web
>みのさん
アドバイスありがとうございます。
> のび作さん、大変ですが乗ったら拭き
> 雨の後も拭くということがベストですかね。
これぞお告げですね。(^^ゞ
やっぱりマメに拭くことが一番なんですね。そうするとCRC(って556ですよね)でも十分と言うことですね。
2011/10/16 Sun 23:25 [No.166]
みの
錆が出始めると、可動部分ですから気になりますね。
自分は、昔々中型に乗っている時にはインナーパイプに
CRCを吹き付けて、雑巾で拭いてました。これは、結構まめに
やっていまして錆びることは無かったです。
フォークブーツも埃等には有効だと思います。ただ、湿気
をどうやって抜くか・・・
スージー号の様な方法がベストなのかも。
ブーツ内を真空に保てれば、錆びないんだけどなぁ・・・
のび作さん、大変ですが乗ったら拭き
雨の後も拭くということがベストですかね。
2011/10/16 Sun 22:51 [No.165]
みの
急に思い出しましたが、GZ用だと
パッシングスイッチが付いていたと
思います。
2011/10/16 Sun 07:04 [No.159]
みの
車載カメラですが、設置する位置によって
カメラのマイクに「風切り音が断続的に入ります。
対策としては、マイクに前に風防などの風をよけるような物や
マイクの前に、スポンジやモジャモジャしたような物を付けるのも
効果はあります。
場所としては、ウインカーの付け根、ハンドル、ハンドルブレース、エンジンガードに付けているようです。
後は、ヘルメット・・・
参考にならないとお思いますが、自分の場合ダイソーで買ってきた三脚を、ハンドルにインシュロックで縛っているだけです。
しかし、振動は結構ありますね。
ちなみに動画は先日アップした、小金原公園の時のものです。
2011/10/14 Fri 21:43 [No.152]
まあしい
アンモナイト状(失礼w(゚o゚)w)のラムエアシステムが、脳裏に焼き付いて離れません…。
200km/h以上の高速域で3〜5%ほどパワーアップするとされていますが、ツインラムエアシステムにより70km/hから体感できるようになるそうです。
>みのさん
マルチャン赤いきつねさんがツインにしてから突っ込んでやるのが武士の情け?ですよ〜ヾ(ーー )
両サイドに付けてツインにしたら羊の角みたいになって、本物のラムシステムだっちゃァ!!!
2011/10/03 Mon 15:30 [No.145]
みの
そうそう、この写真ですよ(^o^)
ストロングステンレスナンチャッテクリップがいっぱ〜いですね。
そして、そして、ナンチャッテアーシングケーブルも目立たないながらも存在感あるし〜
うーん、すばらしぃ
お次は、「ラムエアフィルター」のご説明・写真お待ち申し上げてます。
2011/10/03 Mon 12:20 [No.143]