Net4u レンタル掲示板を作る
mona♪ web
凄い
こんなに簡単に作れるんですね
以前探した生キャラメルの作り方とはダンチ
あれは何だか手間かかって大変そうだった
仰る通り、これ見るとレンジは神業
作ってみたくなりますネッ
抹茶キャラメルや苺キャラメルも食べた〜い
苺ってどうやるんだろ?
苺を潰すのかな?
興味津々
とっても楽しい〜
いつもありがとうございます
2010/08/06 Fri 21:03 [No.147]
mona♪ web
仰る通り基本は大事です
月はいつも地球に表を向けてるでしょ?
自転と公転が同じだから
満月の時は裏側に太陽は当たってません、でしょ!?
やっぱり絶対零度?
太陽から遠い惑星も自転してますよね
太陽光線が当たらない時間って、そんなに長くなくても
100℃からいきなり絶対零度になるの?
それとも、少しずつ下がるのかな?
難しい
仰る通り地球は小さい
地球どころか太陽系も小さい
太陽系が属する銀河系も宇宙のほんの一部
宇宙は広すぎる〜
しかも、膨張し続けてるって
2010/08/02 Mon 20:03 [No.145]
mona♪ web
太陽光線の当たらない宇宙空間?
暗黒宇宙?
そんなのってどこにあるのかな?
月面のクレーターにも1年中太陽が当たらない部分があるらしいけど、
そこも絶対零度?
-273℃って凍りつきそう
月面やイトカワの100度って摂氏100度?
それとも絶対温度100K?
難しい〜〜〜
さっぱり解らないよぉ
2010/08/01 Sun 04:40 [No.143]
mona♪ web
絶対温度って検索してみたけどよく理解できない
http://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~masako/exp/netuworld/syoutai/zettai.html
何となく概念として理解できたけど、それが自分のものにならない
難しい
宇宙服については疑問氷解
JAXAの解説を見つけました
船外活動支援機器・工具に詳しく
http://iss.jaxa.jp/eva/index.html
やっぱり繋ぎ止めるようになってるんですね
生命維持装置は宇宙飛行士が身に着けているようです
仰る通り、危険が多そうです
安全の上にも安全に留意しないと
2010/07/31 Sat 18:21 [No.141]
mona♪ web
確かに光ったり、角度が変わったり
近づいてるように見えたり
カメラの焦点を物体に合わせてるから?
あんなのがたくさん浮遊してるの?
もし、宇宙旅行できたとして、窓から見えたら面白い
あっ、ペンチだ!ボルトじゃない!?
な〜んてあるかな?
そう言えば仰る通り、繋がってる映像が浮かんできました
かなり太めのチューブみたい
あれって生命維持装置?
逆噴射で宇宙遊泳とか007みたい
考えたら楽しい
2010/07/30 Fri 20:47 [No.139]
mona♪ web
見ました、ビックリ
思いもしなかったけど、こんなこと普通に起きてるのね
時々思ってた、シャトルで船外作業があるじゃない
宇宙飛行士が誤ってシャトルから飛び出してしまったら
どうなるのかなぁ?
戻ってこれるのかなぁ?って
飛行士じゃなく工具が飛んでくのネッ
シャトルもステーションも一緒でしょうから有り得る
工具はステンレスだから何時か人工衛星とかにぶつかるかも
小惑星や彗星の欠片じゃないから被害は小さいかもだけど
お疲れなのに大変だったでしょう?
何度も探して頂いてありがとうございますm(_ _)m
とっても嬉しい
2010/07/29 Thu 21:07 [No.137]
mona♪ web
そう言えば東西冷戦が盛んでしたね
スパイものといえばお決まりパターン
それでも((o(*^▽^*)o))わくわく♪
今は麻薬王との対決とかに変わってる
日本は軍事競争には無縁なのがいいですね
はやぶさやあかつきで宇宙探査するのは素敵
宇宙人っているのかなぁ?
地球人とコンタクトできるような知的生命体
「こんなこともあろうかと…」のような世界
楽しみです
いつも素敵な動画や話題、楽しませて頂いてます
ありがとうございます
2010/07/25 Sun 18:06 [No.134]
mona♪ web
(*^▽^*)わぁ、ありがとうございます
素晴らしい
DC-8を飛ばすって相当経費が掛かるはず
データ取る為にはそれぐらいの事が出来るNASA
予算を削られてばかりのJAXA
科学の重要性や意味を理解している米国
夢を見て、持ち続けて、実現しようとするのはと〜っても大切
多分、他国のW杯の方が視聴率高いと踏んだんでしょう
スポンサーもいなかったのかな
放送を管轄しているのは政府ですから意向には逆らえないのもあるかも
DC-8の準備状況は興味深いものがありました
専用機を持ってる時点で、流石世界一
感動を新たにしました
いつもありがとうございます
2010/07/24 Sat 15:53 [No.132]