Net4u レンタル掲示板を作る
mona♪ web
褒めてくださってありがとうございます
この湯のみ可愛いでしょう
お気に入りなんですよ
テーブルで飲みたがって、
湯飲みもいつの間にか深めのこれに(*^▽^*)
テーブルで飲みたいときは黙って湯飲みの前に座ってる
ふと視線を感じて見やると座ってる
水は新鮮なのが好きで、取り替えて欲しいのです
ボールの水もそうだけど、取り替えて欲しいときは
水道のジャーッという音で飛んできます(*^▽^*)
ボールの前に黙って座って待ってる
縄張り争いも熾烈で、寝場所を争います
いつもアランが噛み付くのでジェフが逃げる
ご飯もそれぞれ同じようにやってるのに
ごく偶に兄ちゃんが食べ終えて、
アランのに顔を突っ込むことがあります
そんな時はアランが譲ります
ジェフが強いのかな?
2011/11/06 Sun 22:30 [No.649]
mona♪ web
とってもわかりやすかったです
でも心から理解するのは難しい
彗星は汚れた氷の塊とか
太陽に近付いて融けたとしても、
ぐるっと回ってくるうちに、また凍りつくの?
それとも段々融けて、やせ細ってなくなるの?
ちょっと興味津々
2度と帰って来ない彗星があるの?
地球の公転軌道と交わってない?
それとも何万年もかかって、また交差するのかしら?
ほんとに宇宙は大きいですね
2011/11/02 Wed 23:50 [No.646]
mona♪ web
これはとっても分かりやすいですね
角度によってはほぼ後ろに引いてる場合もある
ここにも太陽風の影響があるんですね
チリと水蒸気とどちらが見えているの?
目に見える彗星の尻尾は?
水分が蒸発する時にそれがタービン回した推力のようになって
太陽とは反対方向に動くんですよね!?
あれ?
これで合ってます?
小惑星だったんですね
教えてくださってありがとうございます
何だか記憶が混乱してしまって
木星ってガスでできた惑星なのに重いのねぇ
地球が小惑星の塊だったなんて
次々に衝突して、ドロドロに熔けて
それが今の地球になるまで46億年!?
想像すると何だか楽しい
2011/10/29 Sat 18:21 [No.643]
mona♪ web
「ひので」などが詳細なデータを送ってくるから
いろいろなことが分かってきたのですね
それでも彗星専用じゃないからダメなの?
例の「コズミックフロント」で見たのですが
水星、金星、地球と大きさが段々大きくなってきて
火星に来て急に小さくなっている
本来なら木星ぐらいの大きさがあるべきなのに謎だ!って
火星と木星の軌道の間に彗星群がたくさん回っているとか
その彗星の軌道と地球の軌道が合致したときに
彗星が見られる
あれ?
彗星じゃなく流星だったかな???
あれれ???
2011/10/25 Tue 07:15 [No.641]
mona♪ web
太陽って太陽系の中心とはいっても随分遠くですよね
そこの陽極、陰極の観測ができるのだから
彗星の接近は分かると思うけど
近付くかどうかの判定が難しいのでしょうね
当たるかどうかは引力圏に近付くかどうかによるの?
以前TVで見たのは自転軸からほんの僅かの角度が問題で
その延長線上に彗星の軌道が合致しなければ
衝突の恐れはないとか言ってました
その判定が難しく、難しい計算が何度も繰り返されてました
すり抜けてくれさえすればいいんですけど
これがもしも衝突となったら。。。
打つ手は?
きっとどうにもならないのでしょうね。。。
上がって落ちるだけ?
それだけ?
Σ(^∇^;)えええええ〜
それでも少しは宇宙気分を味わいたい♪
2011/10/23 Sun 23:09 [No.639]
mona♪ web
なるほど権力者の方々ですね
宇宙は未知の世界
だから惹かれるんですよね
@1500万で民間の宇宙旅行ができるようになるそうですね
日本も含めて、もう400人以上が予約してるとか
旅行費用も必要だけど、
打ち上げのGに耐える体力は問題にならないの?
誰もが行ける訳じゃないと思うけど???
でも、いいなあ
宇宙からの災害?
どうだろう?
あれだけ望遠鏡が宇宙を向いてるから
分かることは分かると思うけど。。。
果たして公表するのかな?
2011/10/18 Tue 23:09 [No.637]
mona♪ web
この資料は凄い
よくぞ探し出されましたね
流石JAXAです
太陽観測衛星では「ひので」がピカイチ
何だか誇らしい気持ち
やっぱりJAXAの技術は世界に誇り得るものなんですね
それにしても太陽の北極が+極に変わろうとしているのに
南極は+極のまま
今までは殆ど同期して変わってきたのに
何が起こっているのでしょう?
太陽が衰えるにはまだまだ早過ぎる
氷河期に向かおうとしているのか?
その時が近付いて焦っても間に合わない
膨大な経費だけど将来の地球と子孫への投資と思って
続けていく必要がありますね!
良いお話を聞かせてくださり、ありがとうございます
2011/10/16 Sun 20:13 [No.635]