Net4u サービスを終了します
mona♪ web
へ〜!
何かの意図を持って強い力が働いた?
何故でしょう?
パニックにさせない為?
私たちには知る権利がある筈
隠しても起こってくることは防げないから
異常気象は日本だけじゃない
地球規模で起きている
少しでも早く対策を立てたほうがいいのに
2011/10/16 Sun 19:58 [No.634]
mona♪ web
そうなんですか
彼のファンなので当たって欲しかったです
「ヤマト」に思いいれが強い年代の方々がご覧になると
「違う!」と言うのもあるかもしれませんね
「はやぶさ」実写版は3作品あるそうです@JAXAメール
「はやぶさ/HAYABUSA」
20世紀FOX 竹内結子 2011年10月1日
「はやぶさ 遥かなる帰還」
東映 渡辺謙 2012年2月11日
「おかえり、はやぶさ」
松竹 藤原竜也 2012年3月10日
3作品ともJAXAで撮影されたとか
5月〜7月にかけて撮影されたので冬の場面などは問題発生
中庭のタンポポとつつじが全部摘まれそうになって
監督の「CGで処理しましょう」の一言で助かったとか
打ち上げ当時は存在しなかった「あかつき」には
いつも隠れてもらったり、「のぞみ」は大活躍したとか
PCも当時の古いものに取り替えられたりしたそうです
折角3本もあるのですから、どれか当たってくれそうなもの
☆彡 *.:*:.。.: (人 *) 願い事願い事...
2011/10/12 Wed 06:21 [No.631]
mona♪ web
「知っている人は知っている、知らない人は覚えてね」
みたいなCMがあったけど、そのままですね(*^▽^*)
プラネタリウムや展示会に来る人は宇宙大好きの限られた人々
巨大掲示板も見る人は見る、という状態
キム◎クの「ヤマト」もそれなりだったんでしょう?
爆発的な人気は望めないかも
一番のネックは映画館に足を運ばねばならないこと
以前のようにネットやTVのチャンネルが少なければ
行く人も多いかも知れません
今はネットもTVも多チャンネル時代
居ながらにして楽しめるので、お茶の間やリビングから
引っ張り出すほどの強烈なインパクトが必要です
海外での受賞、あればいいですね
2011/10/10 Mon 19:24 [No.629]
mona♪ web
そういえばドンピシャに「はやぶさ」を出題したとき
そめちゃ(^-^)ノさん以外、どなたもご存知ありませんでした
興味のある人限定なのでしょうか
宇宙が好きで興味のある人だけ
それはちょっと寂しいですね
だから、映画「はやぶさ」の狂言廻しに
現実には存在しない竹◎結子を起用したのね
人気女優で世間の注目を集めようという作戦
ヒットするといいんだけど
2011/10/09 Sun 21:49 [No.627]
mona♪ web
(*^▽^*)わぁ♪
検索してみたらハリポタと同じ映画館であってました
hayabusaと入れたらいきなり福岡市近辺の〜が出た(*^▽^*)
楽しみですねぇ
ぜひ観にいきたい
いつまであるんだろう?
プロダクションノートを見ましたが
凝りに凝って作ってあるのがよく分かります
川口教授にそっくりなのが笑えます
はやぶさの評価は世界的に定まってるから
映画でも評価されると嬉しいです((★・∀-)乂(・∀-★))ネw♪
はやぶさが宇宙を旅する姿を
外から見た映像に興味ある
映画のCGだからネットより一段と精巧に出来てると思う
2個1運用も出てくるかなぁ?
2011/10/06 Thu 17:24 [No.625]
mona♪ web
これはビックリ
種がわからない
どうなってるんだろう???
切り離されちゃったでしょう?
その間、どこへ行ったんだろう?
プリンセスって凄い
イリュージョンTenkou
2011/10/02 Sun 23:32 [No.622]
mona♪ web
???
これは不思議〜
どうなってるかサッパリ分からない???
多分、背が低い人が上半身に入り、
足は別の人が入ってると思う
最初に患者役で出てきたような人たちね
何人かいると思う
最後は肩車じゃない?
以上がザッと考えた種明かしだけど
当たってるかどうかは別としてほんとに不思議
楽しくて((o(*^▽^*)o))わくわく♪
2011/10/01 Sat 23:16 [No.620]
mona♪ web
教えていただいてありがとうございます♪
そうなんですね、ちっとも知らなくて。。。
ボロでよたよたしてるなぁって
http://roiedovhagarenn2.blog60.fc2.com/blog-entry-898.html
時期的にもちょうどの頃ではないでしょうか
海底でも海底火山の噴気孔に好んで生育する生物がいます
地上でも火山のガスに含まれる成分を養分とする菌類や細菌が繁殖
次第に地衣類やその他の植物が生育できる環境になるのでしょう
大昔、そのようにしながら次第に現在の地球へと
進化してきたのだと聞きました
ところどころ、ボーっと緑に見えるような気がしたんですけど
2011/09/28 Wed 23:13 [No.618]