Net4u レンタル掲示板を作る
そめちゃ web
こんなパフォーマンスは必要ないと思うんだけど
お客さんは喜んでるみたいなので
それはそれでありなのかも
技術らしい技術は見当たらないと思うんだけどね
普通に卵焼きを作り
まな板の上で包丁で千切りにした方が・・・
これは禁句かな♪
2011/11/12 Sat 01:37 [No.651]
そめちゃ(^-^)ノ
久々に面白く可愛い動画
興味心身なのか人間の真似がしたいのか
途中からまさかの突撃に笑えます
観覧回数から相当有名な動画なのかな
2011/11/01 Tue 23:10 [No.645]
そめちゃ web
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a4/Lulin_antitail.PNG
この解説図が分かりやすいかと
太陽からの熱い太陽風が水分に影響を与え
蒸発し飛ばされていく様が尾になっているのかと
地球から見ると後ろに伸びているように見えるけど
実際は奥に伸びているんだと思います
有名なハレー彗星だと8割は水分なんだそうです
軌道が判明していない水星は沢山発見されていて
1回近づいただけで二度と現れない彗星もあるんだとか
宇宙の規模が大きすぎて想像を遥かに超えています
2011/10/30 Sun 09:06 [No.644]
そめちゃ web
彗星って色々勘違いされているんです
尾が走ってる後ろに伸びていると思われていますが
実は進行方向の後ろに伸びている訳ではなく
太陽との位置関係で反対側に伸びて見えます
地球との距離が太陽より遠い場合
まったく目視では観測できません
太陽風圧で彗星成分である水分が蒸発しながら押されている様が
まさに彗星の尻尾であり場合によっては
進行方向とは直角に近い角度で尾が伸びます
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/cb/Cometorbit.png
こんな感じです
火星と木星の中間に存在しているのは
小惑星群が有名です
アステロイドベルトと言われ
イトカワと近い成分の小惑星が沢山あるようです
木星の重力が極めて大きく
その影響を受けて惑星になれなかった説が有力かと
地球も小惑星群が固まって生成されたと考えられています
岩石惑星と言われる由縁ですね
ちなみに火星も地球型惑星と言われていまが
木星は構造が異なるガス惑星と呼ばれていますよ
2011/10/28 Fri 04:57 [No.642]
そめちゃ web
太陽の観測が出来るようになったのは
専用の観測衛星を飛ばしたからです
あくまでも太陽の観測が目的であり
彗星や他の星に行くわけではありません
彗星には進行する軌道があります
有名な彗星も沢山ありますが
過去に発見して軌道も分かっているものばかり
彗星の推進力は強力であり
道中に惑星引力に引き込まれる可能性はありません
非常に強い引力を持つ太陽を
スイングバイのように引力に影響されて
太陽をぐるりと回っていくのはアリだと思います
宇宙旅行は無重力体験ツアーです
大気圏の外側では地球の重力は果てしなく0となり
体が浮き上がって自由を奪われます
1時間くらいは無重力体験できるのかな
2011/10/24 Mon 01:18 [No.640]
そめちゃ web
遠くの方を観測できるようになりましたが
あれは途方もない遠距離の調査
最近地球に接近した彗星があるんですが
これが地球に近づくと判明したのが
実は1年ほど前だったらしく公表したのは数ヶ月前
その間に衝突するのか大丈夫なのか検討され
近くを通過と判明するのに数ヶ月
これが地球最前線の力なんですね
もしもこれが衝突コースだった場合
防ぐ手段があったでしょうか?
宇宙旅行とは言っても
米や露のステーションとは違います
大気圏の外側まで上がり落ちてくる感覚
打ち上げのGも相当でしょうが
帰りの突入の方が怖いと思いますよ
難易度は打ち上げより数倍高いし
進入速度は想像を超えて速いはずですよ
それを安全に運航できるのなら素晴らしい技術かと♪
2011/10/22 Sat 02:21 [No.638]