Net4u レンタル掲示板を作る
AO
Butia eriospatha x Syagrus comosaですか!
魅力的なクロスですね。耐寒性や大きさが気になります。
ブラジルやオランダからも輸入なさってるとはすごい…
アッタレア亜連はどれも発芽がむずかしい印象ですね。
昨日、Syagrus itapebiensisが到着しましたが全部水に浮きました( TДT)
2023/07/27 Thu 23:48 [No.543]
青山
松宮さん、お久しぶりです!(^^)
メールアドレスはこちらです
aoon4649●yahoo.co.jp
●を@に変えてくださいね
2023/04/25 Tue 19:18 [No.525]
AO
寒波が来ています。
19日のアメダスは-2℃でした。
温室脇の柱の温度計は-2.5℃…
露天はまだ未設置ですが見たくない…(泣)
北側に置いてあるイラワラキングパームの葉は12月3日の時点で枯れきっています。
一方、建物の隙間のイラワラキングパームはまだ耐えているようです。
今オニラヘンシスが500苗くらいあるので間引きを兼ねて実験します。
オニラヘンシスのゾーンは10aといわれます。
我が家で屋外越冬できた初のマダガスカルパームなので暖冬だったとはいえホットスポットの可能性を試してみたい。
こちらのページで。
http://yashiwotateru.com/diary/2022/12/22/newpage1.html
2022/12/22 Thu 20:41 [No.521]
AO
12月3日午前7時
アメダス京都市 1.1℃
ホットスポット温度計 約1.5℃
ベランダ床 0℃
葉っぱ -0.7〜-1.2℃
水槽内 水 22.9℃ 空気10.8℃
今日のホットスポット気温はアメダスを超えました。
ホットスポットは「微気候(microclimate)」に当たると思います。
https://en.wikipedia.org/wiki/Microclimate
非常に狭い地域間で、微妙に環境が変わることをいい植物を慎重に選択して配置する園芸家に有利に利用できます。
ベランダ床はどこを計ってもきっちり0℃。
凍ってると変化しない?
葉っぱの温度は高い位置ほど低くなった。
ルピコラ -0.7℃
アフリカチリヤシ -0.8℃
ストーンゲートパーム -1.1℃
ミクロスパディクス -1.2℃
熱帯植物なら枯れます。
水槽は水温というよりガラスの表面温度かもしれない。
非接触温度計は勉強不足で使い方がまだよくわかっていません。
2022/12/03 Sat 08:04 [No.520]
AO
ラディカリス枯れてしまいショックでしたね…
風はラディカリスの弱点なんですね。
葉柄が枝のように硬いから強風を受け流しにくいのと
根っこが柔らかいので株元から折れやすいのかもしれませんね…
ユスラだと折れたりボロボロになっても小葉はしがみついていましたが
ラディカリスは小葉がちぎれ飛んで葉柄だけになりますから自生環境が風のない穏やかな場所なんでしょうね。通常種は子株が出て支えるようになるのでしょうか?
種は新鮮さが命ですね。
レアパームシードの種は発芽数が少なかったので
メイド イン ジャパンパームが産まれて嬉しいです。
命を繋いでくれて感謝です!
2022/11/26 Sat 19:21 [No.519]
AO
12月1日から一気に気温が下がるようです。
半耐寒ヤシの取り込み準備を。
クライメートゾーン9b(-1.1〜-3.9℃)
ユスラヤシ属、テーブルヤシ属、ロベレニーなど
屋根の下に置くだけでダメージを軽減できると思います。
水やりは乾かない程度に。
植物が休眠する低温期でも鉢に日光が当たると意外と高温になり温度差で特に乾きやすくなり管理が難しいです。休眠スイッチが解除された瞬間にも水分が無ければ枯れてしまうかもしれません。
冬の屋外での水やりの話ですが、成長点より上からの散水は危険だと思います。
ヤシの新芽や葉軸の隙間に溜まった水が朝凍結して深い傷をつけ槍抜けや奇形の原因に。とはいえ屋根下でも葉露が凍結するので運を天に任せるしかないのかも。
逆に、室内のように凍結の心配が無ければ、根の休眠中に葉っぱから水分を吸収する必要があるので葉っぱを湿らせるのが良いと思います。ハダニ予防にもなります。
2022/11/25 Fri 11:18 [No.517]
AO
高気圧の発達で雨が少ないですね。
また、朝と昼の寒暖差が激しく乾きやすいです。
特に日当たりの場所はより乾くので要注意です。
ヤシは低温時に生長点や株元が濡れるのを嫌います。
水やりは早い日没までに株元が乾くように、
また、もっとも寒い早朝は避けて
午前中〜昼までが良いと思います。
2022/11/09 Wed 20:33 [No.516]
AO
温室のビニールシートの裾をトロ舟の内側に入れると結露を回収できそうですね。
発泡スチロール箱だと底から水が染みるので室内では無理でした。
ライト光の加温力もあなどれないものがあると思います。赤外線あったかい…
ヤシ園の土地、ついに!おめでとうございます!
泥棒対策に、私はWiFiの防犯カメラを使っています。
どこにいてもスマホからカメラ操作して360度監視できます。
アプリで複数管理できてソーラー充電のタイプは配線不要みたいですね。
センサーで動く物体を検知したら自動録画や、ライト照射機能もあり(猫や鳥にも反応しますが)
また、静止画撮影機能もありますので定点撮影してヤシの成長過程を記録できるので←じつはそれが主目的だったり(^^)
2022/10/30 Sun 19:46 [No.512]
AO
明日から気温が一段階下がりそうです。
亜熱帯系の取り込み準備を。
アメダスは参考程度に実測すべし。
置き場所肝心です。
水やりは暖かくて洗濯指数高い日に。
クライメートゾーン10a (+1.7〜-1.1℃)
アレカヤシなど
2022/10/23 Sun 10:07 [No.510]
AO
いつもありがとうございますm(_ _)m
グリーンスナップ見てました。
温室完成おめでとうございます。
中空ポリカで夜の間地熱をしっかり囲ってくれそうです。
ジ、ジョーイ…本格的な熱帯ヤシじゃないですか。
subtropicalさまは熱帯魚を飼っていらっしゃるので活用して越冬させられそうに思います。
個人的に越冬で一番良かった構成は、窓際の小型温室の下の段に加温水槽を置いた構成でした。
植物には良かったのですが結露した水滴が底に落ちて溜まって水浸しになってからはやっていません。
床が排水できる環境ならまた同じ構成でやってみたいです。
2022/10/19 Wed 20:34 [No.509]
subtropical
ご無沙汰しておりますm(_ _)m
自分も今年からジョーイとかにも手を出してしまったので冬場の管理をどうしようか思案中です。
とりあえず水槽周りの工夫で何とか排熱を利用出来ないかを考えてますが、338さんのおっしゃる様に結露は悩みどころですね…
またAoさんのおっしゃる様に一部が暖められる事による部分乾燥も怖いですね…
2022/10/18 Tue 19:48 [No.508]
AO
温度の次は湿度ですね。
鉢底を加温すると温かい方の水分は奪われてしまう罠が。自分は床暖房が原因で大体枯らしていると思います。
湿度の維持も加温水槽が解決してくれそうです。
2022/10/02 Sun 18:33 [No.507]
AO
今週末から全国的に気温が下がるようなので、まず純熱帯系の取り込み開始ですね。
こちらの生活熱で5℃以下になることはなかったと思いますがココヤシ、キリンヤシ、ヨハネヤシのような純熱帯系の維持ができませんでした。純熱帯系の温度は最低でも10〜15℃以上必要だと思います。
気温だけではなく水やりの水の温度にも注意が必要で、冷たい水道水は根にダメージを与えてしまうので、温かい水にして水温が高すぎても土温との差がありすぎて細胞壁に傷が付きそうです。
越冬はまず温度が一番肝心です。
常時25℃と温かい水が維持できて光熱費を抑えられる環境…熱帯魚の水槽は良いヒントになるかもしれません。
2022/10/02 Sun 18:18 [No.506]
AO
もう10月ですね。
熱帯系のヤシを室内に取り込み始める時期になりました。
冬の置き場所について情報交換するスレッドです。
2022/09/29 Thu 13:26 [No.504]
Ao
338様
暖かくなるにつれてワクワクしますね。
外のヤシは越冬できたかどうか境目が見えつつある時期で心揺さぶられます。
ラインはルティア落果してしまいましたか。
>自家不和合性
我が家のチュニオフェニックスも毎年初夏に咲きますが雌花が少し膨らんで色が赤くなってから全部落花します。落下した果実に種はないようです。
ただ過去に1個だけ種が入ってるような大きさになったことがありました。
これはいつの間にか落ちて発芽したか子株に混ざってわからない状態になりました…
ブラジルヒメヤシは雄花をカットした受粉2回目が1個を残して全て落果、3回目は全部落果してしまいました。
2022/04/08 Fri 11:16 [No.449]