Net4u レンタル掲示板を作る

記事検索

記事検索フォーム
  • 検索結果 434件
  • 所要時間 0.004秒
キーワード

  1. Livistona alfredii(-)
  2. Syagrus glaucescens ブルーロック ココナッツ(-)
  3. Syagrus glaucescens ブルーロック ココナッツ(-)
  4. Re: Syagrus itapebiensis シアグルス イタぺビエンシス(-)
  5. Syagrus itapebiensis シアグルス イタぺビエンシス(-)
  6. Re^2: Syagrus comosa(ビターパーム)(-)
  7. Syagrus comosa(ビターパーム)(-)
  8. Pritchardia pacifica(プリチャルディア パシフィカ)(-)
  9. Oncosperma tigillarium(ニボンヤシ)(-)
  10. Dictyosperma album(ハリケーンパーム)(-)
  11. ありがとう!種まき2023(-)
  12. Synechanthus warscewiczianus(-)
  13. Re^2: Butia capitata var. rubra(-)
  14. Re: Butia capitata var. rubra(-)
  15. Re: Butia capitata var. rubra(-)
  16. Butia capitata var. rubra(-)
  17. Butia yatay(ヤタイヤシ)(-)
  18. Butia lallemantii(ブティア ラルレマンティー)(-)
  19. Butia lepidotispatha(ブティア レピドティスパタ)(-)
  20. Butia witeckii(ブティア ウィテッキー)(-)
  21. ブティアの種子いろいろ(-)
  22. Re: 種まき2023(-)
  23. Re^2: 種まき2023(-)
  24. Veillonia alba(-)
  25. 種まき2023(-)
  26. ディプシス オニラヘンシスをホットスポットに置く実験(-)
  27. ホットスポット温度計がアメダスを超えました(-)
  28. Re^2: Chamaedorea radicalis arborescent(-)
  29. 12月はゾーン9bの取り込みを(-)
  30. 11月も水やりはしっかりと!(-)
  31. 11月7日 朝6時の実測温度 露天の鉢土(-)
  32. 11月7日 朝6時の実測温度 最も高い場所(-)
  33. 11月7日 朝6時の実測温度 最も低い場所(-)
  34. Re^3: 冬の置き場所について(-)
  35. Re: 冬の置き場所について(-)
  36. Re^2: 冬の置き場所について(-)
  37. Re: 冬の置き場所について(-)
  38. Re: 冬の置き場所について(-)
  39. Re: 冬の置き場所について(-)
  40. 冬の置き場所について(-)
  41. Jubaeopsis caffra(アフリカチリヤシ)(-)
  42. Brahea moorei(ブラヘア ムーレイ)(-)
  43. Re^5: Orania longisquama(オラニア ロンギスクアマ)(-)
  44. Re^4: Orania longisquama(オラニア ロンギスクアマ)(-)
  45. Re^3: Orania longisquama(オラニア ロンギスクアマ)(-)
  46. Re^2: Orania longisquama(オラニア ロンギスクアマ)(-)
  47. Re: Orania longisquama(オラニア ロンギスクアマ)(-)
  48. Orania longisquama(オラニア ロンギスクアマ)(-)
  49. Acoelorrhaphe wrightii 'azul'(-)
  50. Geonoma schottiana(-)
  51. Re^2: Coccothrinax borhidiana(ココスリナックス ボルヒディアナ)(-)
  52. Re: Coccothrinax borhidiana(ココスリナックス ボルヒディアナ)(-)
  53. Coccothrinax borhidiana(ココスリナックス ボルヒディアナ)(-)
  54. Phoenix rupicola(フェニックス ルピコーラ)(-)
  55. Re: Hemithrinax ekmaniana(へミスリナクス エクマニアナ)(-)
  56. Hemithrinax ekmaniana(へミスリナクス エクマニアナ)(-)
  57. Guihaia argyrata(グイハイア アルギュラタ)(-)
  58. Syagrus campylospatha シアグラス カンピロスパザ(-)
  59. 種まき 2022年後半(-)
  60. Trithrinax campestris(-)
  61. Acoelorrhaphe wrightii 'azul'(-)
  62. Re^2: シルバークイーン(Syagrus romanzoffiana litoralis)(-)
  63. Re^2: Syagrus campylospatha(-)
  64. Re^3: Syagrus werdermannii シアグルス ワ―ダーマンニー(-)
  65. Re^7: Pholidocarpus macrocarpus(-)
  66. Phoenix rupicola(フェニックス ルピコーラ)(-)
  67. Trachycarpus martianus nepal(-)
  68. Guihaia argyrata(-)
  69. Dypsis leucomalla(-)
  70. Re^5: Pholidocarpus macrocarpus(-)
  71. Re^4: Pholidocarpus macrocarpus(-)
  72. Re^3: Pholidocarpus macrocarpus(-)
  73. Re: Syagrus campylospatha(-)
  74. Syagrus campylospatha(-)
  75. Re^3: Orania longisquama(オラニア ロンギスクアマ)(-)
  76. Re^2: Orania longisquama(オラニア ロンギスクアマ)(-)
  77. Re: Orania longisquama(オラニア ロンギスクアマ)(-)
  78. Orania longisquama(オラニア ロンギスクアマ)(-)
  79. Re^2: Syagrus werdermannii シアグルス ワ―ダーマンニー(-)
  80. Re: Syagrus werdermannii シアグルス ワ―ダーマンニー(-)
  81. Syagrus werdermannii シアグルス ワ―ダーマンニー(-)
  82. Re: 隣接発芽 ラフィア オーストラリス(raphia australis)(-)
  83. Re^6: Hyphaene coriacea イララパーム(-)
  84. Re^5: Hyphaene coriacea イララパーム(-)
  85. 自然に落ちた実を収穫(-)
  86. Re^2: Pholidocarpus macrocarpus(-)
  87. Re: Pholidocarpus macrocarpus(-)
  88. Pholidocarpus macrocarpus(-)
  89. Re^10: ヤシの花 2021年(-)
  90. Re^9: ヤシの花 2021年(-)
  91. Re: Dypsis sanctaemariae(サントマリーパーム)(-)
  92. Re^4: Hyphaene coriacea イララパーム(-)
  93. Re^3: Hyphaene coriacea イララパーム(-)
  94. Re^3: かくしゅ、じうえしました。(-)
  95. Re^2: Hyphaene coriacea イララパーム(-)
  96. Re: Hyphaene coriacea イララパーム(-)
  97. Hyphaene coriacea イララパーム(-)
  98. Ravenea sp. cycadifolia(ラべネア sp. サイカディフォリア)(-)
  99. Re: Brahea moorei(-)
  100. Brahea moorei(-)

Livistona alfredii

AO

JPG 1000x889 989.7kb

Livistona alfredii
ミルストリームパーム

レアパームシードの種
発芽率良いです。

2023/08/09 Wed 18:19 [No.548]

Syagrus glaucescens ブルーロック ココナッツ

AO

JPG 800x493 243.3kb

こちらは沈んだので期待できそう

2023/07/31 Mon 19:07 [No.547]

Syagrus glaucescens ブルーロック ココナッツ

AO

JPG 1000x730 421.4kb

小型で小葉の密集したジョオウヤシ属
個人的に好みの葉姿と大きさ。
パームペディアでは耐寒9b霜と乾燥に強い、とあります。
ただ、乾燥を好む半耐寒種にとって日本の気候は苦手そう
EUのギリアンプランツによると耐寒性はありません、5℃以上で管理してください、ということです。

2023/07/31 Mon 19:06 [No.546]

Re: Syagrus itapebiensis シアグルス イタぺビエンシス

AO

JPG 800x531 320.8kb

イタペビエンセの種は全部浮きました
こりゃ無理っぽい(泣

2023/07/31 Mon 18:59 [No.545]

Syagrus itapebiensis シアグルス イタぺビエンシス

AO

JPG 1200x606 383.3kb

シノニム
Lytocaryum itapebiense
リトカリウム イタペビエンセ

旧リトカリウム特有の葉っぱが扁平で垂れない羽状用
全高60センチ未満の小型種

2023/07/31 Mon 18:56 [No.544]

Re^2: Syagrus comosa(ビターパーム)

AO

Butia eriospatha x Syagrus comosaですか!
魅力的なクロスですね。耐寒性や大きさが気になります。
ブラジルやオランダからも輸入なさってるとはすごい…
アッタレア亜連はどれも発芽がむずかしい印象ですね。
昨日、Syagrus itapebiensisが到着しましたが全部水に浮きました( TДT)

2023/07/27 Thu 23:48 [No.543]

Syagrus comosa(ビターパーム)

AO

JPG 1200x818 598.8kb

ブティア属とシアグルス属は種の雰囲気が似ていますね。
発芽孔が先端にあるのがジョオウヤシ属なのかな。
なぜビターかは、新芽を胃の働きを助けるために使い、その味が苦いことから。
コンパクトで、葉は硬く、やや立体的な小葉、半羽状葉ということです。

2023/07/26 Wed 20:34 [No.541]

Pritchardia pacifica(プリチャルディア パシフィカ)

AO

JPG 1200x806 510.5kb

Pritchardia pacifica(プリチャルディア パシフィカ)

トンガ原産で人間により太平洋の島々へ運ばれたと考えられている。
下から見上げれば丸く壮観な葉で横から見るとエッジの効いた空と溶け込むような美しい姿です。
乾燥果肉に種子が入ってるタイプですね。

2023/07/20 Thu 00:38 [No.540]

Oncosperma tigillarium(ニボンヤシ)

AO

JPG 1200x881 588.6kb

Oncosperma tigillarium(ニボンヤシ)

袋に水滴がついていて、すぐに発芽するのがわかる雰囲気です。
トゲのヤシ。トゲの付き方には3種類あると教えてもらいました。
こちらは幹の繊維がトゲになるタイプで比較的温厚といった付き具合でしょうか。

2023/07/18 Tue 18:57 [No.539]

Dictyosperma album(ハリケーンパーム)

AO

JPG 1359x903 637.9kb

Dictyosperma album(ハリケーンパーム)
皮を取ってみました。
半分はそのままで蒔いてみたいと思います。

2023/07/18 Tue 18:49 [No.538]

ありがとう!種まき2023

AO

JPG 1200x962 655.5kb

338さんより共同購入に参加させてもらいました。
Laccospadix australasicus(アサ―トンパーム)
Syagrus comosa(ビターパーム)
アサ―トンパームはいくつか発芽があったので直ぐに土に蒔きました

338さんよりご厚意賜った種
Dictyosperma album(ハリケーンパーム)
Oncosperma tigillarium(ニボンヤシ)
Pritchardia pacifica(プリチャルディア パシフィカ)

2023/07/18 Tue 18:44 [No.537]

Synechanthus warscewiczianus

AO

JPG 1200x1419 740.8kb

Synechanthus warscewiczianus
シネカンツス ヴァルセヴィチアヌス

ジェリービーンパーム

小型のヤシ
アンデス山脈西側のやや季節性の熱帯湿潤森林に自生。
氷点下には耐えられません。
小葉がわずかにずれていて付け根のくびれが無い。
種子はオレンジまたは赤色で茹でると食べられます。
森林奥深くに自生するため日光に弱く低照度に耐えます。

2023/07/12 Wed 20:55 [No.536]

Re^2: Butia capitata var. rubra

AO

JPG 1854x1536 1309.0kb

大きくて丸い形の「C」グループ
別々の場所に蒔いて変化をみていきたいと思います。

2023/06/30 Fri 20:56 [No.535]

Re: Butia capitata var. rubra

AO

JPG 1185x990 599.8kb

その中で特に小さいのを「B」グループ

2023/06/30 Fri 20:54 [No.534]

Re: Butia capitata var. rubra

AO

JPG 1677x1344 1054.8kb

そのなかでも形状が様々だったのでグループ分けして播種してみたいと思います。

細長い形状を「A」のグループとします。

2023/06/30 Fri 20:54 [No.533]

Butia capitata var. rubra

AO

JPG 3129x1284 1684.6kb

宮崎の友人より頂いた、真っ赤な実がついていたココスヤシ。
オレンジ色しか見たことがなかったので珍しいものだと思います。
果肉付きを送っていただいて芳香を実感しました。
トロピカルフルーツの香りです。

2023/06/30 Fri 20:51 [No.532]

Butia yatay(ヤタイヤシ)

AO

JPG 2205x1890 1877.1kb

初段さまより頂いた、本物と思われるヤタイヤシの種。
ココスヤシといわれるヤシは基本的にButia capitata(ブラジルヤシ)で、植物園でヤタイヤシとされているものでもブラジルヤシのようです。
NZ経由で輸入されブラジルヤシが「yatay」の商品名であったことが由来ではないかということです。

2023/06/30 Fri 20:50 [No.531]

Butia lallemantii(ブティア ラルレマンティー)

AO

JPG 1329x1032 643.4kb

低木のブティア
長い間発育不全のButia paraguayensis と考えられていたが新種として登録された。

2023/06/30 Fri 20:48 [No.530]

Butia lepidotispatha(ブティア レピドティスパタ)

AO

JPG 1352x922 717.6kb

シルバーリーフで低木のブティア。
間違いやすいのですがButia leptospathaという種もあります。

2023/06/30 Fri 20:47 [No.529]

Butia witeckii(ブティア ウィテッキー)

AO

JPG 1851x1290 1101.6kb

ブティア属で最大の種子です。
風で葉軸からねじれるようで、全葉はパラジュバエアの雰囲気に似ています。

2023/06/30 Fri 20:47 [No.528]

ブティアの種子いろいろ

AO

JPG 2730x1674 1811.0kb

外蒔きの季節がやってきました。
温度も湿度も最適
種まきの大敵カビを野生のトビムシに食べてもらえる時期です。

今年は充実したブティアを蒔きます

2023/06/30 Fri 20:46 [No.527]

Re: 種まき2023

AO

JPG 1200x794 630.6kb

Syagrus harleyi
フォックスココナッツその2

2023/06/30 Fri 19:41 [No.526]

Re^2: 種まき2023

青山

松宮さん、お久しぶりです!(^^)
メールアドレスはこちらです
aoon4649●yahoo.co.jp
●を@に変えてくださいね

2023/04/25 Tue 19:18 [No.525]

Veillonia alba

AO

JPG 1332x1332 721.7kb

シノニム:Cyphophoenix alba
ニューカレドニアの固有種
幹がワックスでシルバーになるそうです。

2023/04/06 Thu 17:19 [No.523]

種まき2023

AO

JPG 1352x1446 695.9kb

Syagrus harleyi
フォックスココナッツ、フォックスパーム
レアパームシードで購入した種です。
パームペディアによるとブラジル北東部バイ―ア州のディアマンティナ台地の固有種
幹上がりしないシアグラスだそうです。

2023/04/05 Wed 16:25 [No.522]

ディプシス オニラヘンシスをホットスポットに置く実験

AO

JPG 1000x688 752.1kb

寒波が来ています。
19日のアメダスは-2℃でした。
温室脇の柱の温度計は-2.5℃…
露天はまだ未設置ですが見たくない…(泣)
北側に置いてあるイラワラキングパームの葉は12月3日の時点で枯れきっています。
一方、建物の隙間のイラワラキングパームはまだ耐えているようです。

今オニラヘンシスが500苗くらいあるので間引きを兼ねて実験します。
オニラヘンシスのゾーンは10aといわれます。
我が家で屋外越冬できた初のマダガスカルパームなので暖冬だったとはいえホットスポットの可能性を試してみたい。
こちらのページで。
http://yashiwotateru.com/diary/2022/12/22/newpage1.html

2022/12/22 Thu 20:41 [No.521]

ホットスポット温度計がアメダスを超えました

AO

JPG 1986x2652 3195.9kb

12月3日午前7時
アメダス京都市 1.1℃
ホットスポット温度計 約1.5℃
ベランダ床 0℃
葉っぱ -0.7〜-1.2℃
水槽内 水 22.9℃ 空気10.8℃

今日のホットスポット気温はアメダスを超えました。
ホットスポットは「微気候(microclimate)」に当たると思います。
https://en.wikipedia.org/wiki/Microclimate
非常に狭い地域間で、微妙に環境が変わることをいい植物を慎重に選択して配置する園芸家に有利に利用できます。

ベランダ床はどこを計ってもきっちり0℃。
凍ってると変化しない?
葉っぱの温度は高い位置ほど低くなった。
ルピコラ -0.7℃
アフリカチリヤシ -0.8℃
ストーンゲートパーム -1.1℃
ミクロスパディクス -1.2℃
熱帯植物なら枯れます。
水槽は水温というよりガラスの表面温度かもしれない。
非接触温度計は勉強不足で使い方がまだよくわかっていません。

2022/12/03 Sat 08:04 [No.520]

Re^2: Chamaedorea radicalis arborescent

AO

ラディカリス枯れてしまいショックでしたね…
風はラディカリスの弱点なんですね。
葉柄が枝のように硬いから強風を受け流しにくいのと
根っこが柔らかいので株元から折れやすいのかもしれませんね…
ユスラだと折れたりボロボロになっても小葉はしがみついていましたが
ラディカリスは小葉がちぎれ飛んで葉柄だけになりますから自生環境が風のない穏やかな場所なんでしょうね。通常種は子株が出て支えるようになるのでしょうか?

種は新鮮さが命ですね。
レアパームシードの種は発芽数が少なかったので
メイド イン ジャパンパームが産まれて嬉しいです。
命を繋いでくれて感謝です!

2022/11/26 Sat 19:21 [No.519]

12月はゾーン9bの取り込みを

AO

12月1日から一気に気温が下がるようです。
半耐寒ヤシの取り込み準備を。

クライメートゾーン9b(-1.1〜-3.9℃)
ユスラヤシ属、テーブルヤシ属、ロベレニーなど

屋根の下に置くだけでダメージを軽減できると思います。
水やりは乾かない程度に。
植物が休眠する低温期でも鉢に日光が当たると意外と高温になり温度差で特に乾きやすくなり管理が難しいです。休眠スイッチが解除された瞬間にも水分が無ければ枯れてしまうかもしれません。

冬の屋外での水やりの話ですが、成長点より上からの散水は危険だと思います。
ヤシの新芽や葉軸の隙間に溜まった水が朝凍結して深い傷をつけ槍抜けや奇形の原因に。とはいえ屋根下でも葉露が凍結するので運を天に任せるしかないのかも。
逆に、室内のように凍結の心配が無ければ、根の休眠中に葉っぱから水分を吸収する必要があるので葉っぱを湿らせるのが良いと思います。ハダニ予防にもなります。

2022/11/25 Fri 11:18 [No.517]

11月も水やりはしっかりと!

AO

高気圧の発達で雨が少ないですね。
また、朝と昼の寒暖差が激しく乾きやすいです。
特に日当たりの場所はより乾くので要注意です。

ヤシは低温時に生長点や株元が濡れるのを嫌います。
水やりは早い日没までに株元が乾くように、
また、もっとも寒い早朝は避けて
午前中〜昼までが良いと思います。

2022/11/09 Wed 20:33 [No.516]

11月7日 朝6時の実測温度 露天の鉢土

AO

JPG 1490x882 581.7kb

午前6時の実測


屋外で最も暖かい場所の温度計 約6.5℃

建物の隙間+遮光ネット天井+イラワラキングパーム寄せ植え
我が家で見つかったホットスポットです。


露天の鉢土 -0.3〜-0.1℃

ここは石の上に建てた塀より高い棚でブラヘアなどの耐寒ヤシの葉がダメージを受けていたのでなんとなく危ない場所と感じていましたが…気温よりも物の温度が測れると置き場所が如何に重要かわかりました。

2022/11/07 Mon 18:17 [No.515]

11月7日 朝6時の実測温度 最も高い場所

AO

JPG 1000x708 488.0kb

午前6時の実測
最も温度が高い場所は室内でした。

室内の床板 8.6〜8.8℃

暖房なし、家電は照明のみON状態

2022/11/07 Mon 17:52 [No.514]

11月7日 朝6時の実測温度 最も低い場所

AO

JPG 1000x666 275.5kb

午前6時の実測
一通り測って最も温度が低い場所はベランダ(屋根なし)でした。

ベランダの床板 -1.4℃〜-1.3℃

屋根と壁のあるベランダはもっともっと暖かいと思います。

同日のアメダス
京都市 7.6℃ (05:58)
京田辺 5.3 (06:30)

昨日、広島県福山市で去年露地植したマナンベヤシの越冬成功を確認しました。
クライメートゾーン9aの場所ですが瀬戸内海式気候で雪が積もらないというのは強みと思います。和歌山市でもマナンベヤシの地植えはきっと大丈夫でしょうね。

2022/11/07 Mon 17:46 [No.513]

Re^3: 冬の置き場所について

AO

温室のビニールシートの裾をトロ舟の内側に入れると結露を回収できそうですね。
発泡スチロール箱だと底から水が染みるので室内では無理でした。
ライト光の加温力もあなどれないものがあると思います。赤外線あったかい…

ヤシ園の土地、ついに!おめでとうございます!
泥棒対策に、私はWiFiの防犯カメラを使っています。
どこにいてもスマホからカメラ操作して360度監視できます。
アプリで複数管理できてソーラー充電のタイプは配線不要みたいですね。
センサーで動く物体を検知したら自動録画や、ライト照射機能もあり(猫や鳥にも反応しますが)

また、静止画撮影機能もありますので定点撮影してヤシの成長過程を記録できるので←じつはそれが主目的だったり(^^)

2022/10/30 Sun 19:46 [No.512]

Re: 冬の置き場所について

AO

明日から気温が一段階下がりそうです。
亜熱帯系の取り込み準備を。
アメダスは参考程度に実測すべし。
置き場所肝心です。
水やりは暖かくて洗濯指数高い日に。

クライメートゾーン10a (+1.7〜-1.1℃)
アレカヤシなど

2022/10/23 Sun 10:07 [No.510]

Re^2: 冬の置き場所について

AO

いつもありがとうございますm(_ _)m
グリーンスナップ見てました。
温室完成おめでとうございます。
中空ポリカで夜の間地熱をしっかり囲ってくれそうです。

ジ、ジョーイ…本格的な熱帯ヤシじゃないですか。
subtropicalさまは熱帯魚を飼っていらっしゃるので活用して越冬させられそうに思います。
個人的に越冬で一番良かった構成は、窓際の小型温室の下の段に加温水槽を置いた構成でした。
植物には良かったのですが結露した水滴が底に落ちて溜まって水浸しになってからはやっていません。
床が排水できる環境ならまた同じ構成でやってみたいです。

2022/10/19 Wed 20:34 [No.509]

Re: 冬の置き場所について

subtropical

ご無沙汰しておりますm(_ _)m
自分も今年からジョーイとかにも手を出してしまったので冬場の管理をどうしようか思案中です。
とりあえず水槽周りの工夫で何とか排熱を利用出来ないかを考えてますが、338さんのおっしゃる様に結露は悩みどころですね…
またAoさんのおっしゃる様に一部が暖められる事による部分乾燥も怖いですね…

2022/10/18 Tue 19:48 [No.508]

Re: 冬の置き場所について

AO

温度の次は湿度ですね。
鉢底を加温すると温かい方の水分は奪われてしまう罠が。自分は床暖房が原因で大体枯らしていると思います。
湿度の維持も加温水槽が解決してくれそうです。

2022/10/02 Sun 18:33 [No.507]

Re: 冬の置き場所について

AO

今週末から全国的に気温が下がるようなので、まず純熱帯系の取り込み開始ですね。
こちらの生活熱で5℃以下になることはなかったと思いますがココヤシ、キリンヤシ、ヨハネヤシのような純熱帯系の維持ができませんでした。純熱帯系の温度は最低でも10〜15℃以上必要だと思います。
気温だけではなく水やりの水の温度にも注意が必要で、冷たい水道水は根にダメージを与えてしまうので、温かい水にして水温が高すぎても土温との差がありすぎて細胞壁に傷が付きそうです。
越冬はまず温度が一番肝心です。
常時25℃と温かい水が維持できて光熱費を抑えられる環境…熱帯魚の水槽は良いヒントになるかもしれません。

2022/10/02 Sun 18:18 [No.506]

冬の置き場所について

AO

もう10月ですね。
熱帯系のヤシを室内に取り込み始める時期になりました。
冬の置き場所について情報交換するスレッドです。

2022/09/29 Thu 13:26 [No.504]

Jubaeopsis caffra(アフリカチリヤシ)

AO

JPG 801x1800 897.8kb

胚乳を使い切った感じで植え替えのタイミングです。
細根が多くて植え替えに強いと思います。

2022/09/27 Tue 19:09 [No.503]

Brahea moorei(ブラヘア ムーレイ)

AO

JPG 664x1000 709.8kb

Brahea moorei(ブラヘア ムーレイ)
ドワーフロックパーム

小型で暗い場所にも強い光にも耐えられる強いブラヘアです。
グランドカバーに最適

2022/09/27 Tue 18:47 [No.502]

Re^5: Orania longisquama(オラニア ロンギスクアマ)

AO

JPG 1381x1800 1295.6kb

新芽が太りすぎているようです。
発芽苗には肥料あげないほうがいいのかな?

2022/09/27 Tue 18:37 [No.501]

Re^4: Orania longisquama(オラニア ロンギスクアマ)

AO

JPG 1123x1800 966.9kb

亀裂が入っています。

2022/09/27 Tue 18:36 [No.500]

Re^3: Orania longisquama(オラニア ロンギスクアマ)

AO

JPG 713x1000 526.2kb

さて。浮いた種をどうするか

2022/09/27 Tue 18:35 [No.499]

Re^2: Orania longisquama(オラニア ロンギスクアマ)

AO

JPG 508x800 483.1kb

とりあえず植えなおし

2022/09/27 Tue 18:34 [No.498]

Re: Orania longisquama(オラニア ロンギスクアマ)

AO

JPG 847x1800 734.1kb

リモート部分の土が無駄になるし根の伸びしろが少なくて鉢底から根が飛び出してしまいます。

2022/09/27 Tue 18:32 [No.497]

Orania longisquama(オラニア ロンギスクアマ)

AO

JPG 1272x1800 1092.5kb

ドームヤシのような長いリモートで鉢底から芽を出すタイプです。

2022/09/27 Tue 18:29 [No.496]

Acoelorrhaphe wrightii 'azul'

AO

JPG 1928x2612 2695.8kb

ライトヤシ'アズール'
伸びてきました

2022/09/15 Thu 18:53 [No.493]

Geonoma schottiana

AO

JPG 1863x1938 2033.8kb

Geonoma schottiana(ゲオノマ ショッティアナ)

自生地はブラジル南東部 大西洋岸の森林〜内陸部
比較的耐寒性のあるゲオノマです。
ここでは越冬できませんでしたが日本国内で地域によっては可能性があります。

2022/09/15 Thu 18:51 [No.492]

Re^2: Coccothrinax borhidiana(ココスリナックス ボルヒディアナ)

AO

JPG 545x1200 310.8kb

ココスリナクスは長期栽培がうまくいかない印象
隆起した石灰岩の海岸ということで塩分やアルカリ土壌が好きなんでしょうか
雨に当てない方がいいのかな

2022/09/08 Thu 16:06 [No.491]

Re: Coccothrinax borhidiana(ココスリナックス ボルヒディアナ)

AO

JPG 1316x2904 1203.0kb

自生地はキューバのマタンサス
通称ボルヒディス グアノ パーム
グアノとは糞の堆積物、石油井と関係してそうです。

2022/09/08 Thu 16:03 [No.490]

Coccothrinax borhidiana(ココスリナックス ボルヒディアナ)

AO

JPG 559x1000 306.3kb

小さめのココスリナクス
葉柄が短いわりに掌状葉が大きく全葉が螺旋状に見えます。

2022/09/08 Thu 16:02 [No.489]

Phoenix rupicola(フェニックス ルピコーラ)

Ao

JPG 1053x1600 851.1kb

Phoenix rupicola(フェニックス ルピコーラ)

アルミトレーは発芽種子の背景によさげ

2022/09/07 Wed 19:48 [No.486]

Re: Hemithrinax ekmaniana(へミスリナクス エクマニアナ)

Ao

JPG 654x483 219.1kb

非常に小さな芽です。
自生地はキューバ北部ジュマグアのモゴーテ(石灰岩丘)
陽当たりが良く、腐食がほとんどない多孔質の岩、湿っているが水はけが良い場所。
幹を形成するまで6年、幹径はわずか5pということです。
雌雄同株

2022/08/19 Fri 23:34 [No.485]

Hemithrinax ekmaniana(へミスリナクス エクマニアナ)

Ao

JPG 1000x646 491.0kb

掌状葉がボール状に密集してそれが棒の先のキャンディーのように見えるということからロリポップパームと呼ばれます。
温室に蒔いた種が発芽していました。

2022/08/19 Fri 23:16 [No.484]

Guihaia argyrata(グイハイア アルギュラタ)

Ao

JPG 1014x771 557.7kb

グイリンドワーフファンパーム
中国の桂林(グイリン)広西チワン族自治区
カルスト地形(石灰岩)の崖に自生します。
弱アルカリ性で排水性がよい土と潤沢な水
ストーンゲートパームと同じように管理できますが低温と強い日差しに弱そうです。

2022/08/19 Fri 22:37 [No.483]

Syagrus campylospatha シアグラス カンピロスパザ

Ao

JPG 671x1000 356.9kb

意外と成長早いかも。
現在地植えしている三年生苗は2枚目の羽状葉が出てきました。
シアグラスで寒さに最も強いカンピロスパザと比較的小型のホエフネイを交配させて小型の耐寒ヤシを作るのが目標です。

2022/08/18 Thu 17:52 [No.482]

種まき 2022年後半

Ao

JPG 839x1000 793.8kb

Nannorrhops ritchiana(ナンノロプス リッチアナ)
マザリパーム

今までシルバーマザリとカシミールマザリだけで無印のマザリは初めてです。沢山出てくれて嬉しい。

2022/08/18 Thu 17:39 [No.481]

Trithrinax campestris

Ao

JPG 1000x904 760.2kb

Trithrinax campestris
トリスリナクス カンペストリス

寒さに強いヤシということですが
発芽第一弾の苗は雪に覆われた時に全滅しました。
日本海で植えた大株も越冬できず…
乾燥に強くも多湿に弱い印象です。
気を付けて管理しよう。

2022/08/18 Thu 17:29 [No.480]

Acoelorrhaphe wrightii 'azul'

Ao

JPG 1000x870 787.3kb

Acoelorrhaphe wrightii 'azul'

ライトヤシでアズールはシルバーが強いタイプということです。
成長速度はライトヤシはトップクラスの遅さですがアズールはどうでしょうか?掌状葉が出るまで長い栽培生活になりそうです。

2022/08/18 Thu 17:18 [No.479]

Re^2: シルバークイーン(Syagrus romanzoffiana litoralis)

Ao

JPG 1000x1102 936.2kb

七月の終わりごろに芽が見えました。
昨年の夏に熟してすぐに蒔いた種で、発芽に一年以上かかるようです。

2022/08/18 Thu 17:11 [No.478]

Re^2: Syagrus campylospatha

Ao

JPG 1000x692 425.7kb

一か月経過しました

2022/08/07 Sun 10:47 [No.477]

Re^3: Syagrus werdermannii シアグルス ワ―ダーマンニー

Ao

JPG 800x614 360.7kb

ちゃんと二本の芽が出ました\(^o^)/

2022/08/07 Sun 10:44 [No.476]

Re^7: Pholidocarpus macrocarpus

Ao

JPG 664x1000 663.1kb

頂いた苗も夏に入って二本目の槍が出てきたところです。
硬くて透明でジョーイヤシの質感に似てますね。
冬の間は発芽マットの上に置いていました。
発芽マット上の土は40℃近くあって高温すぎないか不安だったんですが夏の土の温度測ってみると普通に40℃以上になるものなんですね。そのくらい高温だとカビ菌が消えるらしいです。
気温と土の温度差が開くと土がすぐに乾いてしまうので対策として袋に入れていたんです。

2022/08/07 Sun 10:39 [No.475]

Phoenix rupicola(フェニックス ルピコーラ)

Ao

JPG 1400x720 498.0kb

Phoenix rupicola(フェニックス ルピコーラ)

世界一美しいといわれるフェニックス。
この間テレビ観てたら紹介されていました。人気が出たら嬉しい。
あまり寒さに強くないと思っていましたが地植えすると早い成長スピードで葉の弱さを克服できるようになります。

2022/07/21 Thu 08:34 [No.473]

Trachycarpus martianus nepal

Ao

JPG 1000x575 323.1kb

Trachycarpus martianus nepal
(トラキカルプス マルチアナス ネパール)

リモート発芽
マルチアナスはシュロ属の中ではトロピカルな見た目で耐寒性があまりないタイプです。
その中でネパール産は比較的耐寒性があって小葉が少なく小型ということで楽しみな種です。
貴重な頂き物。復活のキング優葉様ありがとうございました。

2022/07/21 Thu 08:28 [No.472]

Guihaia argyrata

Ao

JPG 783x600 223.6kb

Guihaia argyrata(グイハイア アルギュラタ)

リモート発芽
掌状葉のヤシは普通谷折りの葉になりますが、グイハイアは唯一の山折りの小葉になるので珍しいそうです。
昔、硬い葉のヤシは日光が好きなものと勘違いして衰弱させてしまいました。
日陰の適切な環境なら地植えできるかもしれない。

2022/07/21 Thu 08:14 [No.471]

Dypsis leucomalla

AO

JPG 891x744 307.0kb

Dypsis leucomalla(ディプシス レウコマーラ)

隣接発芽
種名はギリシャ語で白い羊毛を意味し、白い葉柄と葉軸を現します。
特に新芽は眩しいほどのアイボリーホワイトで美しさに驚愕するということです。

2022/07/21 Thu 07:54 [No.470]

Re^5: Pholidocarpus macrocarpus

Ao

JPG 711x1000 752.9kb

Palmpediaによると水が大好きなようですね。
光量はどのくらい好むかわかりませんので半日陰で。
葉は強風に弱そうな感じがあります。

2022/07/06 Wed 21:23 [No.469]

Re^4: Pholidocarpus macrocarpus

Ao

JPG 1000x728 936.7kb

根が太く分岐もするような感じです。
細根が多いので深鉢じゃなくても平気かな?

2022/07/06 Wed 21:19 [No.468]

Re^3: Pholidocarpus macrocarpus

Ao

JPG 1000x618 780.2kb

植え替え

2022/07/06 Wed 21:17 [No.467]

Re: Syagrus campylospatha

Ao

JPG 1000x668 348.5kb

シルバーリーフで葉が直立し、幹上がりしないタイプです。
自生地は日本から最も遠い南米のパラグアイ
内陸国で気候が厳しいと思うので期待できます。
先日、先輩苗を地植えしました。

2022/07/06 Wed 21:15 [No.466]

Syagrus campylospatha

Ao

JPG 692x800 429.0kb

Syagrus campylospatha
シアグラス カンピロスパザ

発芽確認!

2022/07/06 Wed 14:13 [No.465]

Re^3: Orania longisquama(オラニア ロンギスクアマ)

Ao

JPG 1000x952 571.1kb

順番に
芽が出るのは何日後?

2022/06/30 Thu 19:06 [No.464]

Re^2: Orania longisquama(オラニア ロンギスクアマ)

Ao

JPG 1000x528 292.9kb

属名はオランダ建国の父、オラニエ公ウィレムを称え名付けられました。
オラニア属は旅人の木みたいに葉軸が広がっていきます。
それがクラウンシャフトっぽく見えないのですがアレカの仲間です。
一方オラニアに似ているという学名のブロンズパーム(オラニオプシス)はセロキシロンの仲間です。

2022/06/30 Thu 19:00 [No.463]

Re: Orania longisquama(オラニア ロンギスクアマ)

Ao

JPG 1000x664 353.7kb

リモート発芽

2022/06/30 Thu 18:59 [No.462]

Orania longisquama(オラニア ロンギスクアマ)

Ao

JPG 1000x730 374.5kb

マダガスカル固有種、東部インド洋に面した海抜50〜550mの熱帯雨林
前回蒔いたサントマリーパームの自生地サント・マリー島の対岸あたり
種の中は空洞で液体の胚乳は甘い味がすると言われています。

2022/06/30 Thu 18:55 [No.461]

Re^2: Syagrus werdermannii シアグルス ワ―ダーマンニー

Ao

JPG 634x800 513.2kb

植え付け
土は種まきの培養土に赤玉土とハスクチップをプラスしました。
ジョオウヤシ属でストレートな緑の羽状葉で幹上がりしないようです。耐寒性はありません。
コンパクトなので室内に取り込みやすいかも。

2022/06/26 Sun 14:46 [No.460]

Re: Syagrus werdermannii シアグルス ワ―ダーマンニー

Ao

JPG 1000x646 305.8kb

双胚でした。
リモートのようです。

2022/06/26 Sun 14:40 [No.459]

Syagrus werdermannii シアグルス ワ―ダーマンニー

Ao

JPG 553x800 244.9kb

袋まき
一袋に種一粒、土はピートモス
基本に戻って種まきしてみたいと思います。

2022/06/26 Sun 14:38 [No.458]

Re: 隣接発芽 ラフィア オーストラリス(raphia australis)

Ao

JPG 1400x1098 788.9kb

半年くらいでぽつぽつ発芽してきました。
以前蒔いたときは2年かかりましたがこれは表皮が剥かれているため早いのかもしれない。

2022/05/25 Wed 19:58 [No.457]

Re^6: Hyphaene coriacea イララパーム

Ao

JPG 434x1400 455.0kb

こちらがわかりやすいかも
子葉柄が鉢底に着いてから地表に向けて鱗葉を伸ばしています。
このままだと根を伸ばすスペースがありませんでした。

2022/05/25 Wed 19:55 [No.456]

Re^5: Hyphaene coriacea イララパーム

Ao

JPG 1200x661 565.2kb

上 転がした苗と
下 ロングポットで蒔いた苗

子葉柄がやたらと長いですが細い根が横に広がっています。
ドームヤシといえば深い鉢が基本でしたが浅い鉢に植え可能かもしれません。

2022/05/25 Wed 19:50 [No.455]

自然に落ちた実を収穫

Ao

JPG 800x1874 826.1kb

3つのうち1つが水に浮いたので割ってみたところ胚芽があるのが確認できました。
胚乳は柔らかいです。

2022/05/25 Wed 11:31 [No.454]

Re^2: Pholidocarpus macrocarpus

Ao

JPG 800x828 491.1kb

生長点の様子
大きな種
3枚目の葉が出てます。

2022/05/24 Tue 02:18 [No.453]

Re: Pholidocarpus macrocarpus

Ao

JPG 682x1000 630.0kb

上のPholidocarpus macrocarpus(フォリドカルプス マクロカルプス)
室内のグロウボックス内で越冬
冬の間2枚葉が出ました
2022年5月23日の様子

2022/05/24 Tue 02:11 [No.452]

Pholidocarpus macrocarpus

Ao

JPG 750x549 370.8kb

Pholidocarpus macrocarpus(フォリドカルプス マクロカルプス)
ケパンヤシ
種子はタワシのような質感!リモート発芽です。
マレーシアとタイの内陸低地泥炭林500メートルまでの沼地の森に自生する超巨大ヤシ。
葉柄に黄色い縦縞模様が入り非常に美しい。
発芽済みの超レア種をお分け下さいました。
338様有難うございます。
2021年11月2日の様子

2022/05/24 Tue 02:05 [No.451]

Re^10: ヤシの花 2021年

Ao

JPG 600x903 500.6kb

果物が裂けはじめました。

2022/05/11 Wed 21:22 [No.450]

Re^9: ヤシの花 2021年

Ao

JPG 1008x700 190.4kb

338様
暖かくなるにつれてワクワクしますね。
外のヤシは越冬できたかどうか境目が見えつつある時期で心揺さぶられます。

ラインはルティア落果してしまいましたか。
>自家不和合性
我が家のチュニオフェニックスも毎年初夏に咲きますが雌花が少し膨らんで色が赤くなってから全部落花します。落下した果実に種はないようです。
ただ過去に1個だけ種が入ってるような大きさになったことがありました。
これはいつの間にか落ちて発芽したか子株に混ざってわからない状態になりました…

ブラジルヒメヤシは雄花をカットした受粉2回目が1個を残して全て落果、3回目は全部落果してしまいました。

2022/04/08 Fri 11:16 [No.449]

Re: Dypsis sanctaemariae(サントマリーパーム)

Ao

JPG 2967x1551 334.2kb

成長は遅いです。
サントマリーパームは成木になっても双葉のタイプで
小型なので室内越冬させやすいと思います。

2022/01/21 Fri 22:00 [No.447]

Re^4: Hyphaene coriacea イララパーム

Ao

JPG 1000x664 623.1kb

発芽から1か月半
子葉柄が伸び続けているので時々転がします

2021/12/29 Wed 00:54 [No.446]

Re^3: Hyphaene coriacea イララパーム

Ao

JPG 1200x943 936.8kb

上の画像の4日後です。
白色LEDで照らして根の先が地面に着く前に種を転がしています。
先に発芽した種は子葉柄が薄く緑色に変化しました。
一部割れて新芽が見えているのもあります。

2021/12/11 Sat 22:01 [No.445]

Re^3: かくしゅ、じうえしました。

Ao

JPG 1200x797 993.3kb

白遮光ネットを掛けました。
赤外線カットなので放射冷却を和らげてくれるはず。
11月末の寒波は露天実測0.5℃、こちらは2℃でした。

2021/12/08 Wed 22:39 [No.444]

Re^2: Hyphaene coriacea イララパーム

Ao

JPG 1200x797 744.3kb

子葉柄が真直ぐに伸びると深い鉢が必須になるので、なるべく曲がるように芽が出るまで植え付けを保留する作戦。
根は常に下向きに伸びます。種を時々動かしてみよう。

2021/12/07 Tue 06:10 [No.443]

Re: Hyphaene coriacea イララパーム

Ao

JPG 1000x848 916.1kb

上から20日が経過した11月29日
子葉柄が伸びてきました

本来リモート発芽で深い鉢が必要なドームヤシを浅い鉢に植える作戦を思いつきました。

2021/12/07 Tue 06:01 [No.442]

Hyphaene coriacea イララパーム

Ao

JPG 1200x797 896.3kb

ドームヤシの仲間
超リモートタイプで知られます。

愛菜花で管理
愛菜花は菜友器と比べて温度を上げにくいので自室に置くことにしました。24時間暖房付けっぱなしでようやく発芽温度に達することができました。

2021/12/07 Tue 05:54 [No.441]

Ravenea sp. cycadifolia(ラべネア sp. サイカディフォリア)

Ao

JPG 801x1395 510.8kb

Ravenea sp. cycadifolia(ラべネア sp. サイカディフォリア)

ほとんどの種が既に死んでいて奇跡的に1個(1/400)が発芽しました。ロマン種子はそのくらいの発芽率でも上等。
現地で採取して下さった有志に感謝です。ジャングルミュージックのブログでラべネアはマナンべヤシ同様今後種子の入手が絶望的とのアナウンスがありました。追記:リモートジャーミネーションです。

2021/11/19 Fri 22:05 [No.440]

Re: Brahea moorei

Ao

JPG 968x444 224.5kb

芽が地面に刺さっていて上下さかさまでした

2021/11/19 Fri 10:04 [No.439]

Brahea moorei

Ao

JPG 657x558 243.3kb

( ,,`・ω・´)ンンン?

2021/11/19 Fri 09:58 [No.438]

  1. 前100件
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 5
  7. (101-200/434)
  8. 次100件