Net4u レンタル掲示板を作る

記事検索

記事検索フォーム
  • 検索結果 120件
  • 所要時間 0.006秒
キーワード

  1. Re^2: 種まき2023(-)
  2. Re: 種まき2023(-)
  3. Re^3: お気に入りのヤシを貼るスレ(-)
  4. Re^2: サカタGB 今年最後の施肥かな?(-)
  5. Re^2: 赤の間(-)
  6. 赤の間(-)
  7. Re^7: 光源(-)
  8. サカタGB 今年最後の施肥かな?(-)
  9. Chamaerops humilis var. argentea(-)
  10. Re^5: 光源(-)
  11. Re: Chamaedorea metallica(-)
  12. Re^2: サカタGB(-)
  13. Re: サカタGB(-)
  14. Re^5: 光源(-)
  15. Re^3: 光源(-)
  16. Re^2: 光源(-)
  17. サカタGB(-)
  18. Re^4: 肥料と活力剤(-)
  19. Re^4: 肥料と活力剤(-)
  20. Chamaedorea microspadix(-)
  21. Re^3: 鉢(-)
  22. Re^2: 肥料と活力剤(-)
  23. アシナガバチ(-)
  24. Rhopalostylis sapida ニカウ(-)
  25. Re^3: Lemurophoenix halleuxii(-)
  26. Re^2: Lemurophoenix halleuxii(-)
  27. Re: Lemurophoenix halleuxii(-)
  28. Ravenea sp.'Cycadifolia'(-)
  29. Re: 益虫(-)
  30. Re: 益虫(-)
  31. Re: 益虫(-)
  32. Re: 益虫(-)
  33. 益虫(-)
  34. 益虫(-)
  35. Re^2: ラディカリスの果実その後(-)
  36. Re: Allagoptera arenaria(-)
  37. Re: Allagoptera arenaria(-)
  38. Re: Ravenea glauca (Andringitra)(-)
  39. Re: Chamaedorea plumosa(-)
  40. Re^2: テーブルヤシの花 2020年(-)
  41. セフリジーの花 2020年(-)
  42. Re: 鉢(-)
  43. Re: テーブルヤシの花 2020年(-)
  44. Re^2: テーブルヤシの花 2020年(-)
  45. Re: テーブルヤシの花 2020年(-)
  46. Re: テーブルヤシの花 2020年(-)
  47. テーブルヤシの花 2020年(-)
  48. Re: シルバークイーン開花 2020年春(-)
  49. シルバークイーン開花 2020年春(-)
  50. Re: 鉢(-)
  51. Re: 鉢(-)
  52. Re^4: 肥料と活力剤(-)
  53. Re: 鉢(-)
  54. Re^2: 肥料と活力剤(-)
  55. ハダニ対策(-)
  56. Re: CHELATED PALM NUTRITIONAL(ヤシ専用栄養剤)(-)
  57. CHELATED PALM NUTRITIONAL(ヤシ専用栄養剤)(-)
  58. Re: 殺虫・殺菌剤 害虫、病気対策など(-)
  59. 殺虫・殺菌剤 害虫、病気対策など(-)
  60. Re: 肥料と活力剤(-)
  61. Re: 肥料と活力剤(-)
  62. Re: ヤタイヤシ(-)
  63. Re^2: Trachycarpus princeps (ストーンゲートパーム)(-)
  64. Re^2: Trachycarpus princeps (ストーンゲートパーム)(-)
  65. Re^2: Trachycarpus princeps (ストーンゲートパーム)(-)
  66. Re: Trachycarpus princeps (ストーンゲートパーム)(-)
  67. Re: Trachycarpus princeps (ストーンゲートパーム)(-)
  68. Trachycarpus princeps (ストーンゲートパーム)(-)
  69. Arenga micrantha(アレンガ ミクランザ)(-)
  70. Re^2: その1(-)
  71. Re^2: シュロ属(Trachycarpus)トラキカルプスなんでも(-)
  72. Re^2: シュロ属(Trachycarpus)トラキカルプスなんでも(-)
  73. Re: シュロ属(Trachycarpus)トラキカルプスなんでも(-)
  74. シュロ属(Trachycarpus)トラキカルプスなんでも(-)
  75. Re^4: フェニックス全般(-)
  76. Re^3: フェニックス全般(-)
  77. Re^3: フェニックス全般(-)
  78. Re^5: ヤシの花 雄花と雌花について 2(-)
  79. Chamaedorea seifrizii(-)
  80. Chamaedorea glaucifolia(-)
  81. Re^2: Chamaedorea woodsoniana(-)
  82. Chamaedorea woodsoniana(-)
  83. Chamaedorea plumosa(-)
  84. Re^2: Lemurophoenix halleuxii(-)
  85. Lemurophoenix halleuxii(-)
  86. Re^2: セネガルヤシについて(-)
  87. Re: セネガルヤシについて(-)
  88. Re^2: セネガルヤシについて(-)
  89. Re: セネガルヤシについて(-)
  90. Re: ニッパヤシ(-)
  91. Re: ニッパヤシ(-)
  92. Re: ニッパヤシ(-)
  93. Re: ニッパヤシ(-)
  94. ニッパヤシ(-)
  95. Re^3: ヤシの花 雄花と雌花について 2(-)
  96. Re^2: ヤシの花 雄花と雌花について 2(-)
  97. Re: ヤシの花 雄花と雌花について 2(-)
  98. Re: ラディカリスの花 秋版(-)
  99. Re: ラディカリスの果実その後(-)
  100. Re^2: セネガルヤシについて(-)

Re^2: 種まき2023

青山

松宮さん、お久しぶりです!(^^)
メールアドレスはこちらです
aoon4649●yahoo.co.jp
●を@に変えてくださいね

2023/04/25 Tue 19:18 [No.525]

Re: 種まき2023

松宮

青山様、お久しぶりです。羽束師に住んでる松宮です!
携帯を機種変して青山さんのアドレスが消えてしまいました。
連絡を取り合いたいのですが、メールアドレスを教えていただく事は出来ますかでしょうか??

2023/04/21 Fri 21:38 [No.524]

Re^3: お気に入りのヤシを貼るスレ

青山

JPG 1600x1708 1901.6kb

>ブラックペティオ―ル
赤が濃くなった黒という感じで綺麗ですね。
無印バロニーも時々クラウンシャフトが赤くなるようです。
無印は成熟すると赤が薄れて黄色くなっていきますが、ブラックペティオ―ルはどんどん濃くなるんでしょうね。楽しみです。

画像は屋外越冬中のマナンべヤシ
1月8〜12日の寒波で-5℃以下までに。
土選びなど条件必須と思いますが他のヤシと比較してもダメージが少なく十分厳冬に耐えられています。

2021/02/07 Sun 08:01 [No.323]

Re^2: サカタGB 今年最後の施肥かな?

青山

情報ありがとうございます。
秋は耐寒ヤシの最成長期ですが、肥料分が土中に残り続けるとすれば施肥はぐっと我慢した方が良さそうですね。ヤシの抵抗力が落ちる時期に菌が繁殖すると危険です。
ココヤシやサバルヤシなど沿岸のヤシには微量塩分が必要なのでしょう。長期間使用すると土中に塩分が蓄積するのは、トラリヤシなど内陸性のヤシには塩耐性の無いのがあってちょっと怖いですね。
日本は雨量が多くてまだ助かってるものの肥料を与え続けると不要な要素が土中に蓄積するのは難しい問題です。

>パームブースター
根ホルモンというと、メネデールが鉄のイオンを含む活力素ですね。
土が湿り過ぎているとヤシの鉄分の吸収を妨げると云うのは知りませんでした。

パームフォーカスは静かに走り出しそうな肥料ですね(笑
Ceroxylonについて調べてたら10,000ft〜High Mtが富士山と翻訳されたの思い出しました。

2021/02/07 Sun 07:58 [No.322]

Re^2: 赤の間

青山

今冬は照明のスペクトルについて勉強になりました。
自然に感じる太陽光スペクトルは実は緑〜黄緑の波長が多いこと
植物の吸収から残った色味は、森林浴で得られるような安心感があります。
赤紫の光にどこか不安を感じるのは植物の影響がない世界を連想するからなのかも。

2021/02/07 Sun 07:55 [No.321]

赤の間

青山

JPG 797x1200 699.1kb

グロウボックスは納屋で管理しているのですが室温5℃以下になるので電気カーペットと温室暖房機で加温して16℃〜26℃を維持しています。
ここに入っているレムロフェニックス、セボレーヤシ、シアグルスホーネイ、シアグルスインシグネ は展開後の新芽も徒長せず。温度が維持できる環境なら紫外線〜赤色の強さが重要ということがわかります。

2021/01/27 Wed 02:21 [No.316]

Re^7: 光源

青山

JPG 797x1200 606.4kb

良いものをゲットされましたね。
白色光で育成に必要な光をカバーしているなら最良じゃないでしょうか。
居住スペースなら、やはり自然光に近くするべきと思います。
私も育成灯2台目に白色光仕様を購入しました。

500W LED植物成長ランプ
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B083FLGTJ8/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o09_s00?ie=UTF8&psc=1

ここはシアグルスカンピロスパザ、アンドリンギトラパーム、ディプシスオニラヘンシス、サイカスカイルンシアナを管理。
静かでホコリが舞わないファンレス仕様(本体は触れないくらいに熱い)
ただ、眩しいくらいの明るさでも無駄なスペクトルが多いのか若干徒長して、成長率は赤い育成灯の方が良く育つ感じがします。自然光仕様だと足りないくらいなのかもしれません…
とはいえ、自室用には自然な光をおすすめしたいです。

2021/01/27 Wed 02:18 [No.315]

サカタGB 今年最後の施肥かな?

青山

JPG 1200x797 1402.6kb

今週中は南風が吹いて暖かいようです。
依然ラニーニャ現象は続いているので油断は禁物ですが耐寒ヤシはまだ成長を続けているので施肥しました。今後の気温次第ですがきっと今回で今年最後になると思います。
肥料分を含まない活力剤であればあげても大丈夫なのかな?

2020/11/16 Mon 23:39 [No.313]

Chamaerops humilis var. argentea

青山

JPG 1440x1464 1334.9kb

掌状葉の先端は分かれてたりつながってたりします。
これはつながったタイプ
後天的か先天的かわかりません。

2020/10/30 Fri 20:07 [No.312]

Re^5: 光源

青山

JPG 797x1200 906.1kb

育成ライトとグロウボックス導入

植物用ライト 600W
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B082MSF1DH/
本格的な明るさですがファンが公害レベルの騒音なのでPC用ファンに換装しました。換装の際はコネクターを付け替える必要があります。

グロウボックス
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B014QSZEKW/
怪しいピンクの光をほぼ100パーセント遮断します。
夏は温度が上がりそうでダクト用の穴がたくさん付いています。

まずは熱帯性のレムールフェニックスを
熱源は電気座布団だけ。
ライトのファンと赤外線もあってか良い温もりになっていました。
乾燥すると思うので最終的にビニールで覆います。

2020/10/28 Wed 12:05 [No.311]

Re: Chamaedorea metallica

青山

JPG 1200x936 708.1kb

逆のパターンで葉のつながったトウジュロ

フーケリアナもかなり印象が変わりますね
http://www.palmiers.eu/0760.html

2020/10/28 Wed 11:36 [No.310]

Re^2: サカタGB

青山

JPG 2100x1470 2124.0kb

葉面散布する場合1000倍希釈は濃すぎるというルール忘れていたので翌日希釈液が乾いて葉がテカテカしていました。葉にダメージは出ていないようです。葉面散布する場合は倍の2000倍希釈が安全かも。

根に共生する菌根菌は植物にリン酸栄養を供給するようです。
動物の腸内細菌みたいな感じですね。
菌根菌自体はリン酸が苦手なようで深いつながりがある植物には理にかなってます。

2020/10/16 Fri 18:45 [No.306]

Re: サカタGB

青山

JPG 1000x675 487.3kb

雨ばかりですが先日らくらく液体肥料スプレイヤーで散布しました。
希釈率は1000倍で規定量にしました。
500mlのタンクに50mlの液肥を入れてよく振ります。
苗全体を散布するのに8回ボトル装填で約400ml、4割くらい減ったかな。

2020/10/16 Fri 18:09 [No.305]

Re^5: 光源

青山

JPG 1330x800 1074.9kb

赤色光受容体と青色光受容体の話はとても興味深く読ませてもらいました。
ヤシを育てているとたまに小葉と葉柄が短くコンパクトに育つことがあるのですが、そのように育ったヤシの場所を観察すると壁などで西日が遮られ、真昼の陽だけが当たる場所のようです。
画像はどちらも中庭で育つブラヘア。西日が当たりません。

変な例えですがシューティングゲームのショットなら拡散弾が波長の長い赤光で、貫通ビームが波長の短い青光。さらに拡散するがぼやけて射程が短いのが赤外線、貫通ビームがさらに究極に細く貫通力をもつのが紫外線という認識です(本当に変な例えですみません…orz)
赤道付近の沿岸は多くの紫外線が当たる環境、そこに自生するココヤシを健康的に育てるには紫外線が必要という話を聞いたことがあります。
二カウヤシは白色LEDであまり徒長しないヤシです。自生地が北海道並みの高緯度なので紫外線が少ない環境なのでしょう。

貼ってくださったリンク先の、「光の質や強度が同じなら、温度が高い条件の方が植物は徒長しやすい傾向にある」という話が更に興味深いです。
たしかに加温すれば新芽がよく伸びますが白色LEDで展開した葉は徒長して薄く弱々しいもので、そういうものなんだろうと諦めて温度を低めに設定していたんです。
赤青紫光が含まれた光源を使って、さらにヒーターで加温してあげると越冬中も健康的に育ってくれるように思います。

2020/10/12 Mon 20:15 [No.304]

Re^3: 光源

青山

JPG 1339x2000 2614.6kb

ココヤシはなんで鮮やかな葉色をしているんだろうと考えました。
海岸の有り余る光をたくさん反射しているから。
故に強い光でも葉焼けしません。
ケンチャヤシのような深緑の葉は森の少ない光を貪欲に吸収するから。
故に強い光だとキャパシティを超えてしまうのでしょう。

なぜ植物が太陽光に豊富に存在する緑光を避けるのか、
一説には先祖が水中にいたときに深いところまで届く青光と紫光を吸収していた名残とか
新芽が緑光を吸収することがわかっているので周りの葉が新芽の成長を助けるために緑光を与えているという説とか
植物の話はおもしろいですね。

2020/10/10 Sat 20:02 [No.302]

Re^2: 光源

青山

GIF 1189x1188 97.6kb

私はごく普通の白色LEDを使っていて徒長や葉焼けしてしまいます。徒長の原因は白色LEDかもしれません。こだわりがなくてすみません・・・orz

白色光は青光と緑光の比率を上げているので植物に必要ない光が多くて効率悪そうです。
自然光の蛍光灯はというと、太陽の光には緑光が最も豊富に含まれるので緑光の比率を上げています。
植物に自然光を当てると緑鮮やかで目立ってみえますが反射される光量が多いという罠なんですね。色相環の補色が吸収されている光なので。

植物育成ライトのピンク〜紫光をの画像を見ると植物からの反射光がなく、すごく効率の良い仕事をしているのがわかります。
観賞魚用の蛍光灯も自然光に近いですがピンク〜紫色の光量を増している感じですね。

私も338さんに習って育つ光源にこだわってみたいと思います。
リンクを貼って下さりありがとうございます。角度調整も出来るライト良さそうです!

2020/10/10 Sat 19:53 [No.301]

サカタGB

青山

JPG 800x1240 879.7kb

ここ最近は雨続きで液肥を与えるタイミングがありませんでした。
晴れが3日ほど連続したタイミングで施肥しようと思います。
耐寒ヤシは10月が成長のピークといっていいので今がベストですね。
ウエストさんは先見の明がありましたね・・・
海藻成分のフミン酸やフルボ酸でブーストかけてラニーニャの厳冬に挑みたいです。

2020/10/02 Fri 20:22 [No.297]

Re^4: 肥料と活力剤

青山

Nhiro2さま
情報ありがとうございます。
サカタの液肥GB良さそうです!

成分は、
N:P:K=1.5:0:3.5
グリシンベタイン、ラフィノースほか、機能性成分を含む

リン酸の比率ゼロは割り切ってますね、個人的に惹かれます!
カリウム多めでパームフォーカスに近い比率なので驚きました。
グリシンベタイン、ラフィノースは耐寒性を強化するそうです。
海藻由来成分とオリゴ糖の一種なんですね。

パームフォーカスが手に入らなくなってしまったので
教えてくださったサカタの液肥GB注文してみました。
近日到着予定です。近いうちにレビューしますね!

2020/09/24 Thu 18:37 [No.295]

Re^4: 肥料と活力剤

青山

338様
残念なお知らせですみません。。

パームフォーカスの注文したお店から輸入ができない商品だったとのことでキャンセルの連絡が届きました。
日本の法律で肥料の輸入はできないのかもしれないですね。

パームフォーカスの成分について調べてみました。
チッソ:リン酸:カリ 2.1:0.9:3.6
リン酸ごく少量、カリウム多めの身近な肥料では見られない比率だと思います。
リン酸は主にお花や果実の肥料なのでヤシには開花まであまり必要ないということでしょうか、ヤシは根が肝心なので根の肥料のカリが重要みたいですね。チッソは葉色がよくなります。

ほかにフミン酸やフルボ酸などの複雑な有機植物酸や昆布の濃縮抽出物が豊富に含まれています。海藻由来の黒いエキスはラピッドスタートにも含まれていました!

輸入できないとなると、ヤシに向いてる肥料をどこかで見つけたいですね!

2020/09/24 Thu 18:29 [No.294]

Chamaedorea microspadix

青山

JPG 482x1000 452.7kb

チャメドレア ミクロスパディクス
microspadixは「小さな花序」

国内で流通している「高性チャメドレア」とは別のものです。
「高性チャメドレア」は湾曲で光沢のある葉で、「ミクロスパディクス」は平らで艶消しの葉でより小型です。
「高性チャメドレア」の正体はおそらくChamaedoreo oblongata(チャメドレア・オブロンガータ)です。
どちらも同じ「バンブーパーム」というコモンネームのため、そこから誤用したのだと考えています。

ミクロスパディクスの最大の魅力は耐寒性で、熱帯的な印象をみせるクラウンシャフトを持つヤシの中で1番耐寒力があるのはラディカリスだとすれば、2番目に耐寒力があるのが本種だと思います(マナンベパームが最も耐寒力があるという人もいます)

2020/09/23 Wed 09:45 [No.293]

Re^3: 鉢

青山

>aika(アイカ) トールスクエア
比率が均等で成長に従いステップアップしやすいんですね。
鉢底が盛り上がって排水面積を増やす工夫がされてるのも良さげです。
ヤシとはとても相性の良い鉢の形だと思います。
活着前の根は逆Tの字に密集する印象です。
浅い鉢は適温だと潅水に見合った生長するものの休眠時は乾燥か蒸れかでピーキーすぎて私には無理でした(^^;
加温温室で適温で管理するなら浅い鉢
スリムで深さのある鉢と、排水性、保水性のある土の組み合わせは休眠を挟んだ際に安定すると考えています。

2020/09/17 Thu 22:52 [No.290]

Re^2: 肥料と活力剤

青山

>338様
いつも大変お世話になっております。
ヤシの成長のようにのんびりゆっくり末永くやっていけたらなーと思っております。

書き込みしてくださり、また、情報ありがとうございます。
ヤシ専用の肥料を試してみたいと思っていたのでパームフォーカスを注文してみました。
1か月後の10月15日にお届けだそうでぎりぎり肥料が使えそうな気温かといった時期ですね。
また使用した感想を報告したいと思います。

2020/09/17 Thu 22:38 [No.289]

アシナガバチ

青山

JPG 1464x1113 978.9kb

巣から落ちたサナギを肉団子にして巣に持ち帰っていました。
アシナガバチは共食いするようです。

2020/08/19 Wed 12:28 [No.286]

Rhopalostylis sapida ニカウ

青山

JPG 1000x1114 1130.1kb

Rhopalostylis sapida(ニカウヤシ)
ニュージーランドを代表するともいえるヤシ
二・カウはマオリ語で「ココナッツがない」という意味ですが花や生長点を食べたりします。

産地表記のない種から発芽しました。
サウスアイランドと比べて葉がごつく成長が遅いです。
実生を始めたばかりの最初の頃で愛着が深いです。

2020/08/19 Wed 12:11 [No.285]

Re^3: Lemurophoenix halleuxii

青山

JPG 670x1000 514.5kb

レムールフェニックス ハレウクシー 7月31日の様子
新葉の幅が広くなり緑色に変化しつつあります。
薄いワックスが乗ってつや消しです。

2020/07/31 Fri 19:43 [No.284]

Re^2: Lemurophoenix halleuxii

青山

JPG 1000x704 743.6kb

レムールフェニックス ハレウクシー 7月23日の様子
雨が続くなか新芽が展開しました
濃いブラウンです

2020/07/31 Fri 19:38 [No.283]

Re: Lemurophoenix halleuxii

青山

JPG 1000x834 835.1kb

レムールフェニックス ハレウクシー 2020年6月26日の様子

自室で越冬中2枚展開
最初ビニールで覆っていたため1枚目の葉は展開時にカビが生えて穴が開いてしまいました。その後ビニールから出して2枚目の葉が展開。2枚目は光量不足で徒長してしまいました。非耐寒ヤシはサンルームがないと難しいですね。

2020/07/29 Wed 20:28 [No.282]

Ravenea sp.'Cycadifolia'

青山

JPG 949x1080 1105.8kb

矮性のラヴェネアヤシ。名前の由来はソテツのように見えることから。
10年以上前にまいまいさんから落札した苗です。
温室に地植えしていましたが農電ケーブルの耐用年数が過ぎたので堀り上げました。2回の冬を無加温無傷で越冬しています。ラヴェネアグラウカと関連があり耐寒性が強いので、矮性と相まって日本の庭植えに最適だと思います。成長は年に1〜2枚、種が採れるまで大事に育てたいですがその頃自分は生きてないのでどなたかに委ねたい。。

2020/07/29 Wed 19:57 [No.281]

Re: 益虫

青山

JPG 380x270 85.8kb

コバチと書きましたがハナバチの仲間みたいです。
花粉や蜜を食べるため受粉の手伝いをしてくれそう。
シルバークイーンが春の開花で受粉ゼロだったので夏の開花に期待

2020/07/29 Wed 16:24 [No.280]

Re: 益虫

青山

JPG 800x634 370.2kb

アシナガバチ

木材を切り取って巣の材料にしていました。

肉食で害虫駆除に役立つでしょう。
アシナガバチはおとなしいハチなので庭で飼うようにしています。

よく似たキイロスズメバチは危険なので要注意です。

2020/07/28 Tue 20:57 [No.279]

Re: 益虫

青山

JPG 920x988 461.6kb

ジョロウグモ

通路以外のところで巣を張ってもらうと効果がありそう。
風であおられにくい地植えブラヘアの葉に巣を張ってもらうことにしました。
心なしか蚊が減ってるような気がします。

2020/07/28 Tue 20:40 [No.278]

Re: 益虫

青山

JPG 620x800 277.6kb

ヤガタアリグモ

ブラヘアの葉につがいを見つけました。
一見蟻のように見えますが蟻と違い単独行動で驚かすとジャンプします。
アリグモはヤシを害虫から守ってくれるでしょう。

2020/07/28 Tue 20:30 [No.277]

益虫

青山

JPG 693x597 248.1kb

ハグロトンボ

肉食性で蚊を食べてくれます
腹が青いのがオス 真っ黒なのがメス

蜘蛛の巣を回避しながら優雅にヒラヒラと飛行していました

2020/07/28 Tue 20:22 [No.276]

益虫

青山

JPG 792x594 241.7kb

2020年夏前半は梅雨が長いためか雑草のカタバミにすらハダニが見られません。
今年は薬を使わずに害虫の天敵になりそうな有用な昆虫を観察していきたいと思います。

まず見つけたのがコバチ。
3〜4mmくらい
ネットで検索しても名前が特定できませんでした。
コバチの幼虫はほかの虫に寄生するので害虫の天敵になるということです。

2020/07/28 Tue 20:08 [No.275]

Re^2: ラディカリスの果実その後

青山

JPG 800x812 406.4kb

長山様より送っていただいたアルボレセントの自家結実種子

ココチップで袋蒔き、冬は室内の常温で、約半年経過
12個中9個の発根を確認しました。

2020/07/28 Tue 19:42 [No.274]

Re: Allagoptera arenaria

青山

JPG 1200x797 902.0kb

コーストパーム露天越冬後の6月
下葉に少しダメージが出ましたがしっかり成長しています。
羽状葉が出てこれから楽しみです。

2020/06/25 Thu 19:47 [No.273]

Re: Allagoptera arenaria

青山

JPG 1200x803 953.0kb

コモンネームはコーストパームです。
今冬は露天越冬させました。

2020/06/25 Thu 19:43 [No.272]

Re: Ravenea glauca (Andringitra)

青山

JPG 1200x840 976.4kb

コモンネームはアンドリンギトラパームだそうです。
芽が出たばかりの苗と一緒に無傷で屋外越冬しました。
ただシルバークイーンの株元なので雪はほとんどかぶっていません。

たいへん鮮やかなグリーンです。
今のところワックスは乗らずシルバーリーフになる気配はありません。

2020/06/25 Thu 19:42 [No.271]

Re: Chamaedorea plumosa

青山

JPG 2240x1995 3411.7kb

ベビークイーンパームを地植えしました。
チャメドレアにしては直射日光好きなのでブラヘアなどを置いている日当たり良い場所にしました。
そよ風でふわりと動く葉がさわやかです。

2020/06/24 Wed 11:17 [No.270]

Re^2: テーブルヤシの花 2020年

青山

JPG 1600x1800 1832.9kb

初段様

雨で水滴がありますがテーブルヤシの花をまとめてみました。

花を横から見ると、雄花はΩ型、雌花は水滴型をしています。
先に雌花が現れましたが6/13まだ開花していません。
雌花が開花する頃には雄花は落花してそうです。

今朝セイフリジーの花をみたらひとつ残らず落ちていました。
シルバークイーンは、昨年の台風直前に開花した花が1個だけ結実しています。台風で全部落ちたと思っていたので奇跡的に。
それ以降に咲いた花は、晩秋と春で結実無し。
晩秋と春は長く咲いていましたが虫が飛んでいなかったので風媒より虫媒の性質が強いのかも。

2020/06/13 Sat 17:24 [No.269]

セフリジーの花 2020年

青山

JPG 1800x1229 1595.7kb

雌花のようです
”seifrizii”なのでセイフリジーと読む方がらしいですね。

2020/06/04 Thu 12:37 [No.267]

Re: 鉢

青山

JPG 1776x2136 1548.7kb

こちらの鉢はヤシの小苗に向いてるかもしれません。

EGスリット鉢 EG-135L 13.5cm 4.5号 黒 ロングタイプ
外寸10.2cmx10.2cmx高さ19.3cm
https://store.shopping.yahoo.co.jp/garden-bank/eg-135l-10.html

90サイズロングポットからの移植は、根がパンパンでなければ可能です。

根がパンパンならEG鉢6号ロングタイプ…といいたいところですが深さがほぼ同じなので、大きくなりますが8号鉢のEG-240L(深さ26p)でしょうか。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/produce87/eg-240l.html

2020/05/19 Tue 18:21 [No.266]

Re: テーブルヤシの花 2020年

青山

JPG 1641x1959 1377.3kb

セフリジヤシ初開花
花枝に埋まった感じなので雌花でしょうか?

2020/05/14 Thu 20:19 [No.265]

Re^2: テーブルヤシの花 2020年

青山

JPG 2016x2496 1688.2kb

地植えのテーブルヤシ雄株
現在開花中

2020/05/14 Thu 20:17 [No.264]

Re: テーブルヤシの花 2020年

青山

JPG 1020x1614 863.8kb

地植えのテーブルヤシ雌株
去年結実した花

2020/05/14 Thu 20:16 [No.263]

Re: テーブルヤシの花 2020年

青山

JPG 1014x1368 786.7kb

こちらは現在開花中の雌株の花です。

2020/05/14 Thu 20:14 [No.262]

テーブルヤシの花 2020年

青山

JPG 2136x2106 2142.9kb

3本植えのテーブルヤシの花が咲きました。
雄株2本、雌株1本です。

2020/05/14 Thu 20:12 [No.261]

Re: シルバークイーン開花 2020年春

青山

JPG 2000x1328 1678.3kb

翌24日の様子
下向きに垂れていました。
開花期間は10日間ほどで先端から落花していきます。
気温が低いため昆虫が飛んでおらず結実は期待できません。

2020/05/14 Thu 19:58 [No.260]

シルバークイーン開花 2020年春

青山

JPG 1328x2000 2058.4kb

4月23日早朝に開花しました。
大きな花が一瞬で出現して驚かせてくれます。

2020/05/14 Thu 19:52 [No.259]

Re: 鉢

青山

JPG 640x480 70.2kb

コンテナは商品名がわかりませんが、ジャングルミュージックのブログで紹介しています。

植物コンテナ サイズと説明
https://www.junglemusic.net/Plant_Container_Sizes_and_Descriptions2.html

この中で最大の24インチボックスコンテナーは合計300ポンド(約136キロ)を植栽出来て大人2人で運べる重さだそうで流石アメリカ人。。
分解できたら地植えの際にとても助かりますね。
大株は植えるより鉢から抜くのが大変ですから。

2020/05/09 Sat 00:12 [No.258]

Re: 鉢

青山

JPG 1640x496 92.0kb

メールの内容をメモしときますね。

アンダーソンバンドという商品名です。
底は十字のラインのみです。この長さだと水が一気に抜けるのが理想なんでしょうね。

Stuewe & Sons
https://www.stuewe.com/products/anderson.php

2020/05/09 Sat 00:09 [No.257]

Re^4: 肥料と活力剤

青山

JPG 1746x1272 864.7kb

フルボミンEXは葉面散布できるようですね。
葉面散布は、やはり日中ではなく日没3時間前〜日没後がいいようです。
日中はすぐに蒸発して濃度が高くなってしまいますからね。

2020/05/08 Fri 20:46 [No.256]

Re: 鉢

青山

JPG 300x224 26.3kb

私も同じように鉢の選択に悩んでいました。
実生したばかりの苗だと問題ないのですが、
多くのヤシは一般的なポットに植えっぱなしだと株が持ち上がってくると思います。
大きな鉢に植えても横に根が張ってくれないし・・・ロングポリポットはそんな悩みを解決してくれますね。
ただ、ロングポリポットは不安定なのが最大の問題です。自立するものを商品化できたら最適なんですが。
海外にはヤシソテツに最適なプラントバンドというものがあって大株にはプラントコンテナが商品化されています。輸入する方法ないかな?

根がパンパンになって植え替える場合、ロゼアスクエアを愛用しています。深さがあって風で倒れにくくグリーンの色も好みです。

2020/05/08 Fri 20:23 [No.255]

Re^2: 肥料と活力剤

青山

JPG 800x533 466.2kb

>ホスポン-f
花がつくようになるとりん酸が重要なんですね。
葉面散布用だと安心な感じがします。根の弱っている春こそいいのかもしれませんね。
http://textview.jp/post/hobby/24431

通常の液肥は、薄めにしないと頭上散布するには危険だと思いました。
前の夏にチリサケヤシ、ブティアがそれでダメージをうけました。特にチリサケヤシの葉は案外デリケートです。
今年のテーマは薄い液肥+活力剤+長くゆっくり効く固形肥料でやってみます。

私のところはネクスコートが手に入りにくいのでマイガーデンベジフル(N:P:K:Mg=7:7:10:1.5)カリ多め+苦土(マグネシウム)3〜4か月持続 と、昔から愛用しているマミーボール(N:P:K:Mg=10:10:10:1)苦土入り3か月持続 を5月と8月から年2回で投入します。

2020/04/27 Mon 15:29 [No.252]

ハダニ対策

青山

JPG 1800x1260 1265.4kb

ハダニは屋外の雨風が当たる場所だと発生しないようですが、屋内や温室で管理していて空気が乾燥すると出現することがあります。
特にテーブルヤシ属に発生しやすい印象です(室内管理するから?)
葉の色がかすれたように半透明になっていたらいるかもしれません。
ハダニはクモに近い仲間で糸を風で飛ばして渡るようです。
肉眼では細かい粒粒に交じって糸が見えたりします。
ハダニはやっかいなことに殺虫剤が効かないため「殺ダニ剤」というのが必要になります。
また、ハダニは一度受けた薬を次回から無効化する能力があるので、同じ薬は2度効きません。なので植物に気を遣うあまり、致命傷にならない薄さで散布してしまうとむしろ強化させてしまうのです。もしそうなった時のために3種類の殺ダニ剤を用意してローテーションで散布すると効果的だそうです。
以前発生したときはコロマイト乳剤1000倍希釈で抑えることができました。
モベントフロアブルは苗に浸透するのでハダニの予防になります。
ダコニールはおなじみ殺菌剤
サンヨールは殺菌殺虫殺ダニを兼ねた効果が期待できるので、実はこれ1本でいいかも?

2020/04/17 Fri 18:16 [No.250]

Re: CHELATED PALM NUTRITIONAL(ヤシ専用栄養剤)

青山

JPG 347x509 92.0kb

3大栄養素をひたすら与えるだけではバランスが悪くなるのですね
奥が深い・・・

2020/04/17 Fri 17:37 [No.249]

CHELATED PALM NUTRITIONAL(ヤシ専用栄養剤)

青山

JPG 300x500 25.6kb

長山様から紹介してもらった栄養剤をメモしておきますね。

https://southernag.com/residential-products/chelated-palm-nutritional/
成分は4要素
2.5%マンガン
1.5%マグネシウム
1.0%鉄
3.5%結合硫黄(combined sulfur us)

黄変、褐変、葉焼け、カーリング、ダメージの修復、予防にとのことです。

2020/04/17 Fri 17:34 [No.248]

Re: 殺虫・殺菌剤 害虫、病気対策など

青山

JPG 320x480 12.7kb

私が悩まされた害虫はカイガラムシです。
カイガラムシは発見しやすく手で取ることは容易です。過去に発生したヤシは、チャメロプス、ノコギリヤシ、トラリヤシ、リクアラなど葉が堅めのタイプが多かった印象。
しばらくは手で取っていましたが、新芽〜生長点の隙間を安全地帯にしていつまでも根絶できないケースがあってやっかいです。
そこでカイガラムシに効くといわれるものを色々試したものの蝋で覆われた成虫は薬の防御力が高く根絶にはいたらず。最終的にカルホス乳剤が一番効果を実感でき根絶させることができました。※カルホスは劇物譲受書用紙の捺印が必要
ただ、これはほとんどの虫に効いてしまいます。できればダンゴムシ、ヤスデ、テントウムシ、アリグモ、アシナガバチ、カマキリといった益虫は守りたいですから最終手段としてですね。幸いカイガラムシは一度根絶すると滅多に再発生しないようです。

2020/04/17 Fri 16:25 [No.247]

殺虫・殺菌剤 害虫、病気対策など

青山

ヤシを育てていて害虫、病気による不調に悩まされたことはありませんか?
おすすめの薬や克服した体験談などあれば教えてください。

2020/04/17 Fri 16:05 [No.246]

Re: 肥料と活力剤

青山

液肥は濃いめに薄めると即効性が体感できます。
時々活力剤プラスしてあげたり(高価なので時々・・・)
翌日に葉色が濃くなって艶がでて喜んでいるのがわかって楽しいですね。
ヤシを育ててる方は同時にアガベも好きな方が多いと思いますが
アガベはヤシと同じ感覚で与えると葉が肥料焼けするそうなので注意してください。
植物のなかでヤシは燃費が悪いほうのかもしれませんね。

2020/04/17 Fri 15:27 [No.245]

Re: 肥料と活力剤

青山

私も肥料についてまだまだわからないことが多いですが今のところ意識しているのは根のつきかたについてです。
ユスラヤシは浅い鉢に植えても鉢底に根がぐるぐる巻きにならずバランスよく根が張ります。
分岐した細いたくさんの根で土の通気性をよくするため、割とどんな土でも適応し、肥料は濃い目を与えるとぐいぐい吸収して反応を楽しめます。
しかし、肥料を与えないと葉色が悪くなりやすいといえます。
ガツンと効くタイプの肥料はユスラヤシタイプが合っているという印象です。
逆のパターンはブラヘアアルマータで分岐の少ない根が深く長く伸びるので浅い鉢に植えると根がぐるぐる巻きになりがちになります。
ブラヘアタイプは根が発達するまで通気性の良い土で管理するべきで、濃い肥料は場合によって根腐れの原因になります。
そこでネクスコ―トのように緩やかに長く効いて、なおかつ根の栄養になるカリウムの比率の多い肥料が良いと思いました。

活力剤はあまり意識していませんでしたがNhiro2さんから教えてもらったラピットスタートを春の立ち上がりに与えると葉焼けを抑えられました。
一般的な肥料に、微量要素を追加するかたちで活力剤を与えます。
ヤシの種類によって好む比率が違っているでしょうから、データベースが作れたら素晴らしいでしょうね。

2020/04/11 Sat 21:47 [No.244]

Re: ヤタイヤシ

青山

JPG 2136x3216 2449.4kb

2020年3月
京都府立植物園 温室前のヤタイヤシ
越冬明けでもダメージが少ないようです。

温室のほうは新型コロナウイルスの影響で3月いっぱいまで閉鎖でした。

2020/03/23 Mon 18:31 [No.242]

Re^2: Trachycarpus princeps (ストーンゲートパーム)

青山

JPG 1000x1253 1089.7kb

最近ストーンゲートパームにくぎ付けです。
ヤシなのに不思議と冬景色と合うのです…
冬も楽しまないともったいないですね。
棕櫚の魅力を再認識しつつあります。

2019/12/12 Thu 00:29 [No.239]

Re^2: Trachycarpus princeps (ストーンゲートパーム)

青山

JPG 1600x1049 1096.9kb

同じ角度から
対比がスクラッチアートっぽく見えて好きです。

2019/12/10 Tue 08:25 [No.238]

Re^2: Trachycarpus princeps (ストーンゲートパーム)

青山

JPG 1600x1071 1257.1kb

初段様こんにちは。
日中はこんな感じです。
表側はうっすらとワックスが乗る程度ですね。

2019/12/10 Tue 08:23 [No.237]

Re: Trachycarpus princeps (ストーンゲートパーム)

青山

JPG 1106x1100 1326.8kb

幹の繊維はトウジュロ25センチに対してプリンセプスは10センチと短く編みこまれています。
プリンセセプスの葉柄には白い綿毛がつきます。

2019/12/04 Wed 17:42 [No.235]

Re: Trachycarpus princeps (ストーンゲートパーム)

青山

JPG 1071x1600 1068.7kb

種の採取地が中国の奥地、立ち入るのが困難な断崖でストーンゲートパームと呼ばれます。
岩の斜面に自生するヤシは株元が大きく曲がることがありますがやがて直立するようです。
土壌は弱アルカリ性寄り(pH7.5〜8)ということでサンゴやサンゴ砂を置いています。

2019/12/04 Wed 17:39 [No.234]

Trachycarpus princeps (ストーンゲートパーム)

青山

JPG 1071x1600 1021.4kb

葉裏の白さが際立つ魅惑のヤシ。
ストロボ撮影すると反射して綺麗です。
夜は下からライトアップすると良いかもしれない。

2019/12/04 Wed 17:35 [No.233]

Arenga micrantha(アレンガ ミクランザ)

青山

JPG 1259x600 703.1kb

左は2012年まいまい様より到着直後 右は現在
タグの記載はブータンのレアパームとのことでしたが
Arenga micrantha(アレンガ ミクランザ)で間違いないと思います。

東部ヒマラヤ山麓標高2000m以上で発見された比較的新しいヤシ。
クロツグヤシと印象の違いは葉軸の赤みが強くて柔らかい感じです。
ミクランザの一般名はチベタンシュガーパーム、クロツグはドワーフシュガーパーム
属中最も寒さに強いようで露天で問題なく越冬します。
真夏の直射日光に耐えられるようになりました。

2019/12/04 Wed 17:07 [No.232]

Re^2: その1

青山

JPG 600x600 119.9kb

比較的一般に流通するヤシで総当たりしてみたところAllagoptera caudescens(アラゴプテラ カウデセンス)流通名「ブリパーム」が近いような気がします。
生長点と葉裏の綿毛の付き方と本葉の出る前の葉の付き方が一致しています。
昔はPolyandrococos caudescens(ポリアンドロココス属)として種子が流通していました。
現在はアラゴプテラ属に分類されています。

2019/12/04 Wed 16:43 [No.231]

Re^2: シュロ属(Trachycarpus)トラキカルプスなんでも

青山

JPG 1215x1800 1786.2kb

名前に唐がつきますがドイツの園芸家アルバート・ワグナー氏によって日本で最初に発見されたのが学名の由来となっています。
ワジュロ(Trachycarpus fortunei)のバリアントという区別が一般的です。
シュロの流通名はチューサンパーム トウジュロはドワーフチューサンパーム
ヨーロッパでは王立園芸協会のガーデンメリット賞を受賞するなど人気の高いヤシです。

2019/11/28 Thu 21:30 [No.230]

Re^2: シュロ属(Trachycarpus)トラキカルプスなんでも

青山

JPG 1013x1800 2046.0kb

昔は庭に植えられていてシュロ皮でほうきを作ったり
葉っぱでタワシを作ったりして生活に関わりの深い木でした。

2019/11/28 Thu 21:07 [No.229]

Re: シュロ属(Trachycarpus)トラキカルプスなんでも

青山

JPG 1013x1800 2072.9kb

潮風で剥がれるのかすべすべの幹。
お寺の鐘突き棒として使われるなど丈夫な木材になるようです。

2019/11/28 Thu 21:04 [No.227]

シュロ属(Trachycarpus)トラキカルプスなんでも

青山

JPG 1013x1800 1774.7kb

トウジュロ(Trachycarpus wagnerianus)
トラキカルプス ワグネリアヌス

福井県小浜市国道27号線沿い
小型〜中型のヤシで庭植えには丁度良いサイズです。

2019/11/28 Thu 21:03 [No.226]

Re^4: フェニックス全般

青山

JPG 1205x1800 2482.4kb

上の幹です。
全葉が大きいですが幹が細く突起があるのでロベレニーで間違いなさそう。
ロベレニーにバリアントがあるのか気になります。

2019/11/27 Wed 21:38 [No.225]

Re^3: フェニックス全般

青山

JPG 1800x1205 2680.1kb

京都府立植物園温室のフェニックス属

2019/11/27 Wed 21:28 [No.224]

Re^3: フェニックス全般

青山

JPG 1205x1800 2277.1kb

大阪咲くやこの花館にあるフェニックス属
初段さんの写真と同じタイプに見えます。
見慣れたロベレニーと比べて全葉がとても長いです。

2019/11/27 Wed 21:20 [No.223]

Re^5: ヤシの花 雄花と雌花について 2

青山

写真の時は地植えしていました。
耐寒性はそこそこですが雪が積もると枯れてしまいました。
雌株を枯らしてしまって結局掘り上げたんです。
葉焼けもしやすいので室内での管理がおすすめです。

2019/11/25 Mon 20:39 [No.221]

Chamaedorea seifrizii

青山

JPG 500x846 425.8kb

チャマエドレア セフリジー

ずいぶん昔にチャマエドレア・ラディカリス・アルボレセントという商品名で落札したのですが、年月が経ってみると立派なセフリジーに…orz まんまと騙されました(泣)何だかんだで気に入って育てて高さ2mを超えました。

2019/11/08 Fri 19:04 [No.216]

Chamaedorea glaucifolia

青山

JPG 500x788 447.9kb

チャマエドレア グラウキフォリア
プルモサとは密接な関連があるという。
小葉が短く剛性がついた感じ。
青みのある葉で葉柄にワックスがついて白く見えます。

2019/10/31 Thu 20:58 [No.215]

Re^2: Chamaedorea woodsoniana

青山

JPG 689x800 310.6kb

こちらのウッドソニアナはまいまい様から頂いたもので↑の画像が2012年の9月の様子です。ウッドソニアナの羽状葉が出る頃は実生4年生くらいなのでだいたい実生から11〜12年経過してるような感じでしょうか。

2019/10/31 Thu 20:43 [No.214]

Chamaedorea woodsoniana

青山

JPG 500x720 347.7kb

チャマエドレア ウッドソニアナはビンロウジュに似ていると思います。
チャマエドレア属中最大なのでミニチュアという程コンパクトではありませんが。。耐寒性がビンロウジュより遥かに強いので管理が楽だと思います。

2019/10/28 Mon 18:52 [No.212]

Chamaedorea plumosa

青山

JPG 500x810 395.4kb

一般名をベビークイーンと呼ぶようです。
チャマエドレア属はバラエティに富んでいて何かのミニチュア版を探しというのも面白そうです

2019/10/28 Mon 18:43 [No.211]

Re^2: Lemurophoenix halleuxii

青山

レムールフェニックスは完全なる熱帯のヤシとのことです。
熱帯植物は10月中に取り込まなくてはならなくて残念ですが、酷暑の時期にはバテてる様子がなく楽しめますね。

2019/10/25 Fri 07:56 [No.210]

Lemurophoenix halleuxii

青山

JPG 2000x1335 1968.2kb

レムールフェニックス ハレウクシー

マダガスカルの美しいヤシ
赤い葉柄、新芽が展開すると赤い若葉。
それが緑になっていく過程も
ワックスが薄くのったマットな感じも面白いです。
まいまい様の実生苗です。

2019/10/23 Wed 20:16 [No.208]

Re^2: セネガルヤシについて

青山

PNG 359x475 943.6kb

長山様ご提供画像

池袋サンシャインのセネガルです。
奥のフェニックスはセネガルより大きく小葉が密についています。
カナリーほどではないのでロウレイリーでしょうか、それともハイブリッドのセネガルでしょうか。

2019/10/23 Wed 19:59 [No.207]

Re: セネガルヤシについて

青山

PNG 359x476 963.2kb

長山様ご提供画像

池袋サンシャインのセネガルです。
子株が選定されていますね。

2019/10/23 Wed 19:56 [No.206]

Re^2: セネガルヤシについて

青山

PNG 359x483 955.3kb

長山様ご提供画像

ディズニーシーにあるセネガルです
葉はワイルド系で幹の上のほうは突起が残ってる感じですね。

2019/10/23 Wed 19:52 [No.205]

Re: セネガルヤシについて

青山

PNG 359x477 1017.8kb

長山様ご提供画像

ディズニーランドホテルのピーターパンプールにあるセネガル
ジャングルのような株立ヤシの並木最高ですね

2019/10/23 Wed 19:48 [No.204]

Re: ニッパヤシ

青山

JPG 2000x1339 2249.0kb

京都府立植物園温室 9月

ここの温室にはかなり以前から植えられています。
高温を維持する必要があるので大変だと思います。

2019/10/23 Wed 19:41 [No.203]

Re: ニッパヤシ

青山

JPG 2000x1339 3038.3kb

京都府立植物園温室 2019年5月

水没環境に特化したヤシで淡水、汽水域で自生しますが、海水の耐性はないようです。
一方ココヤシは水没には特化していませんが海水で育つことに特化したヤシといえます。

2019/10/23 Wed 19:36 [No.202]

Re: ニッパヤシ

青山

PNG 359x269 574.0kb

長山様よりご提供画像

10年ほど前はホームセンターで苗が売られていました。
熱帯魚の水槽で育てたりしましたが光量不足で徒長していました。
完全に陽性のヤシで野生であってもオヒルギなどの背の高いマングローブとは住み分けされているようです。

2019/10/23 Wed 19:27 [No.201]

Re: ニッパヤシ

青山

PNG 359x481 965.5kb

長山様よりご提供画像

河口付近に自生するマングローブパーム
なんとニッパヤシ亜科は1種のみ
現存するヤシ科のなかで最も古いヤシである

2019/10/23 Wed 19:18 [No.200]

ニッパヤシ

青山

PNG 359x272 591.2kb

長山様よりご提供画像

ニッパヤシ(Nypa fruticans)世界最北端の自生地より送って下さいました。
場所は西表島の河口の奥地カヌーを40分ほど漕いだ人目のつかない場所。

2019/10/23 Wed 19:13 [No.199]

Re^3: ヤシの花 雄花と雌花について 2

青山

JPG 1339x2000 2395.6kb

あたらしい花芽が出ています
冬前に開花すると蜂が来ないので受粉できませんし
また越冬中に枯れてしまう可能性が大です。
もし来春に開花すれば結実の可能性が出てきます。

2019/10/23 Wed 18:55 [No.198]

Re^2: ヤシの花 雄花と雌花について 2

青山

JPG 914x586 419.2kb

そろそろ休眠期に入るため受粉してたとしても大きくならないかもしれませんね

2019/10/23 Wed 18:51 [No.197]

Re: ヤシの花 雄花と雌花について 2

青山

JPG 1200x1346 1357.7kb

シルバークイーンの雄花は台風の影響もあり数日ですべて落花しました。
雌花だけが残っています。

2019/10/23 Wed 18:48 [No.196]

Re: ラディカリスの花 秋版

青山

JPG 1230x2856 1646.9kb

雄花はすべて落ちました
雌花は残っていますね

2019/10/23 Wed 18:44 [No.195]

Re: ラディカリスの果実その後

青山

JPG 1602x2358 1659.4kb

熟してきたようです
台風で何個か落下してしまいました

2019/10/23 Wed 18:42 [No.194]

Re^2: セネガルヤシについて

青山

PNG 359x480 901.4kb

長山様よりご提供画像

宮崎農業試験所のセネガル
ワイルドな原種に近いタイプ
ユスラヤシくらいの大きさがありそうです。

2019/10/23 Wed 18:31 [No.193]

  1. 前100件
  2. 1
  3. 2
  4. (1-100/120)
  5. 次100件