Net4u レンタル掲示板を作る

記事検索

記事検索フォーム
  • 検索結果 67件
  • 所要時間 0.004秒
キーワード

  1. Re^2: butia yatay(-)
  2. Re: butia yatay(-)
  3. butia yatay(-)
  4. Re^2: Syagrus insignis(-)
  5. Re: Syagrus insignis(-)
  6. Re: Jubutiagrus x Jubaea ありがとうございました(-)
  7. Butia yatay ヤタイヤシ(-)
  8. Re: Syagrus comosa(ビターパーム)(-)
  9. Butia yatay(ヤタイヤシ)(-)
  10. Re^8: Syagrus weddelliana(ブラジルヒメヤシ)の花(-)
  11. Re^7: Syagrus weddelliana(ブラジルヒメヤシ)の花(-)
  12. Re: ロベとルピコラの見分け方について(-)
  13. Re: ロベとルピコラの見分け方について(-)
  14. Re^2: テーブルヤシの花 2020年(-)
  15. Re: テーブルヤシの花 2020年(-)
  16. Re: 肥料と活力剤(-)
  17. Re^2: Arenga micrantha(アレンガ ミクランザ)(-)
  18. Re: Arenga micrantha(アレンガ ミクランザ)(-)
  19. Re^2: Trachycarpus princeps (ストーンゲートパーム)(-)
  20. Re: Trachycarpus princeps (ストーンゲートパーム)(-)
  21. Re^3: フェニックス全般(-)
  22. Re^2: フェニックス全般(-)
  23. Re^4: ヤシの花 雄花と雌花について 2(-)
  24. Re: Chamaedorea woodsoniana(-)
  25. Re: Lemurophoenix halleuxii(-)
  26. Re^5: セネガルヤシについて(-)
  27. Re^4: セネガルヤシについて(-)
  28. Re^3: セネガルヤシについて(-)
  29. Re^2: ヤシの花 雄花と雌花について 2(-)
  30. Re: ヤシの花 雄花と雌花について 2(-)
  31. ヤシの花 雄花と雌花について 2(-)
  32. Re^4: アルボレセントの雌花その後(-)
  33. Re^3: アルボレセントの雌花その後(-)
  34. Re^2: フェニックス全般(-)
  35. Re: クロツグヤシArenga engleriの画像(-)
  36. Re: フェニックス全般(-)
  37. Re: セネガルヤシについて(-)
  38. Re^4: Syagrus romanzoffiana litoralis(シルバークイーン)の花(-)
  39. Re^3: Syagrus romanzoffiana litoralis(シルバークイーン)の花(-)
  40. Re^3: Trachycarpus wagnerianus(トウジュロ)の花(-)
  41. Re^2: Syagrus romanzoffiana litoralis(シルバークイーン)の花(-)
  42. Re^2: Trachycarpus wagnerianus(トウジュロ)の花(-)
  43. Re: Syagrus romanzoffiana litoralis(シルバークイーン)の花(-)
  44. Re^15: ヤタイヤシ(-)
  45. Re^14: ヤタイヤシ(-)
  46. Re^3: ヤシの花 雄花と雌花について(-)
  47. Re^2: Rhapidophyllum hystrix(ハリヤシ)の花(-)
  48. Re^2: ヤシの花 雄花と雌花について(-)
  49. Re: Rhapidophyllum hystrix(ハリヤシ)の花(-)
  50. Re^13: ヤタイヤシ(-)
  51. Re^13: ヤタイヤシ(-)
  52. Re^7: ヤタイヤシ(-)
  53. Re^12: ヤタイヤシ(-)
  54. Re^11: ヤタイヤシ(-)
  55. Re^10: ヤタイヤシ(-)
  56. Re^9: ヤタイヤシ(-)
  57. Re^8: ヤタイヤシ(-)
  58. Re^5: ヤタイヤシ(-)
  59. Re^4: ヤタイヤシ(-)
  60. Re^3: ヤタイヤシ(-)
  61. Re^2: ヤタイヤシ(-)
  62. ヤタイヤシ(-)
  63. ヤタイヤシ(-)
  64. Butia eriospatha x Syagrus comosa(-)
  65. お気に入りのヤシを貼るスレ(-)
  66. Re^2: その1(-)
  67. Re: その1(-)

Re^2: butia yatay

AO

JPG 1468x3143 4263.9kb

初段さんこんにちは。純血のヤタイヤシ楽しみですね。
黒潮椰子園の周りは巨大な雑木林で覆われていてブティアの成長を妨げていたり、全体が見えなかったり、そういった木々の伐採を自治会の方にお願いしておりまして、最終的に黒潮台で植えられている全個体と地図をリストでまとめたいと考えていました。
自治会から許可をもらえたら種を採取しますので初段さんに識別して頂けましたら大変心強いです。

2025/08/22 Fri 16:00 [No.674]

Re: butia yatay

初段

JPG 3072x4080 3878.1kb

我が家も今年発芽したのがあります
忘れた頃に発芽するからあなどれないです
そういえば黒潮椰子園のそばのブティアはどれもブラジルヤシでしょうか?
種をみる機会があったら教えていただけますか?

2025/08/21 Thu 20:06 [No.673]

butia yatay

AO

JPG 678x1800 798.8kb

butia yatay
ヤタイヤシ
初段さんからいただいた貴重な本物のヤタイヤシ
種の形状はブラジルヤシより大きめでクチバシ型
播種は2023/06/30
ブティアの種はまず2年はかかるので諦めてはいけない

2025/08/19 Tue 15:21 [No.670]

Re^2: Syagrus insignis

Ao

初段さん
ありがとうございます。
RPSのコメント欄、2014年(10年前)を見てみたところ仰る通りでした。

【植物は1年を少し過ぎ、いくつかは3枚目の葉を出していますが、L. weddelianumに期待されるような葉の分裂の兆候はまだ見られません。】

2024年のロット(あくまで鉢の範囲内で)

・1/5が1枚目から分裂
・1/5が2枚目から分裂
・1/5が3枚目から分裂
・2/5が3枚目まで単葉

という結果になっています。

また、2019年の投稿に

【最初の種子が発芽しました。L. weddelianumとよく似ています。】

とコメントされていましたので2014年、2019年、2024年にRPSで販売された種は同じ出身の可能性があります。

hoehneiは全く違った見た目の種だそうですが
insignisは種の形が非常によく似ているので成長過程をみて判断していくしかなさそうです。

2025/05/09 Fri 14:47 [No.629]

Re: Syagrus insignis

初段

10年ぐらい前にPalmtalkでRPSからinsignisの種子を買ったらweddellianaだったみたいなことが話題になってましたね
単葉の個体がinsignisでしょうか?

2025/05/09 Fri 08:31 [No.628]

Re: Jubutiagrus x Jubaea ありがとうございました

初段

これは凄い!
マニアなら喉から手が出るほど欲しがりますよ。

2024/04/25 Thu 14:09 [No.590]

Butia yatay ヤタイヤシ

AO

JPG 1200x1524 938.3kb

Butia yatay ヤタイヤシ

初段様がフランスから輸入された純血のヤタイヤシです。
貴重な種子をお譲りいただきありがとうございます。

2023/09/15 Fri 18:38 [No.557]

Re: Syagrus comosa(ビターパーム)

初段

昔ブラジルの種子屋とオランダの種子屋から沢山買ったけど一つも発芽させることができなかったです。
唯一エリオスパーサとの交配種を持っていますが、なかなか成長の遅いヤシです。

2023/07/27 Thu 19:31 [No.542]

Butia yatay(ヤタイヤシ)

AO

JPG 2205x1890 1877.1kb

初段さまより頂いた、本物と思われるヤタイヤシの種。
ココスヤシといわれるヤシは基本的にButia capitata(ブラジルヤシ)で、植物園でヤタイヤシとされているものでもブラジルヤシのようです。
NZ経由で輸入されブラジルヤシが「yatay」の商品名であったことが由来ではないかということです。

2023/06/30 Fri 20:50 [No.531]

Re^8: Syagrus weddelliana(ブラジルヒメヤシ)の花

Ao

初段さん、ありがとうございます。
次の冬はブラジルヒメヤシを越冬させたいので温室の中に天井の低い小型温室を作ろうかと思います。それでも越冬できないかも…
私のが無理でも初段さんのは成功してほしいです。

パームペディア「Syagrus romanzoffiana x Lytocaryum weddellianum」
https://www.palmtalk.org/forum/index.php?/topic/51794-syagrus-romanzoffiana-x-lytocaryum-weddellianum/
イワン氏の地域は2018年の最低気温21.6F(-5.8℃)、過去の最低気温18F(-8.3℃)まで下がるそうです。

Davesgarden.com
https://davesgarden.com/guides/pf/showimage/47386/
このくらいのサイズのヤシが欲しかった

2021/09/21 Tue 19:44 [No.410]

Re^7: Syagrus weddelliana(ブラジルヒメヤシ)の花

初段

まだアメリカでもかなり稀なハイブリッドなので成功すれば国内初の保有者になるのでは
ウチのは自家受粉した可能性の花序に一つだけ残った実が少しずつ大きくなってきました
同じく2つ目の花序は完全に雄花が無い状態で受粉させたので私のかAoさんのどちらかでも成功してほしいですね

2021/09/20 Mon 11:18 [No.409]

Re: ロベとルピコラの見分け方について

Ao

JPG 1000x1464 1747.2kb

ロべとルピコラの見分け方、明らかな違いについてです。
ルピコラの棘は他のフェニックス属よりもはるかに少ないのが特徴です。
初段さんの仰るように大きさに着目すると小さい方から
ロべ<セネガル<ルピコラ<ナツメ<カナリーの順になります。

ロべは羽状葉の長さ60〜120cm、小葉は細くて短いです。
https://www.palmpedia.net/wiki/Phoenix_roebelenii

ルピコラは羽状葉の長さ250〜300p
小葉の幅が広く密で、葉全体の湾曲とねじれが強いです。
https://www.palmpedia.net/wiki/Phoenix_rupicola

画像は熱川バナナワニ園に地植えされている両種

2021/05/26 Wed 00:40 [No.327]

Re: ロベとルピコラの見分け方について

初段

こんにちは、両種では大きさがだいぶ違うんじゃないですかね
両種とも持っていないのでアドバイスできませんが、画像をアップすれば誰か答えてくれるかもしれません

2021/05/25 Tue 11:37 [No.325]

Re^2: テーブルヤシの花 2020年

青山

JPG 1600x1800 1832.9kb

初段

雨で水滴がありますがテーブルヤシの花をまとめてみました。

花を横から見ると、雄花はΩ型、雌花は水滴型をしています。
先に雌花が現れましたが6/13まだ開花していません。
雌花が開花する頃には雄花は落花してそうです。

今朝セイフリジーの花をみたらひとつ残らず落ちていました。
シルバークイーンは、昨年の台風直前に開花した花が1個だけ結実しています。台風で全部落ちたと思っていたので奇跡的に。
それ以降に咲いた花は、晩秋と春で結実無し。
晩秋と春は長く咲いていましたが虫が飛んでいなかったので風媒より虫媒の性質が強いのかも。

2020/06/13 Sat 17:24 [No.269]

Re: テーブルヤシの花 2020年

初段

ウチのテーブルヤシは結実しませんでした
なかなか簡単ではないですね
そもそも本当に雌花に受粉させたのかも疑わしいところです

2020/06/10 Wed 08:18 [No.268]

Re: 肥料と活力剤

初段

花芽形成促進の為にホスポン-fを使っています
昨年ヒメヤシ3鉢に希釈した溶液を葉面ではなく直接土に与えました、ほぼ同時に花芽が上がったので効果があったと思います
但し希釈する量がわからないのでまだまだ勉強中です
地植えのブティアグラスにもここ数年春先に与えていますが、花芽を出さないので完全に成熟しないと効果がないのかもしれません
葉面散布用なので根から与える場合肥料焼けして枯らしてしまう恐れがあると思うので注意して下さい

2020/04/24 Fri 08:57 [No.251]

Re^2: Arenga micrantha(アレンガ ミクランザ)

Ao

夢の島植物園のクロツグヤシはDioptaseさんのアップされているのを見ると更に大きくなってました。
成長がゆっくりですが着実に大きくなっています。天井がないとどこまでも大きくなって楽しみですね。

トラリヤシをはじめうちの殆どの大株はまいまいさんのところから来たものなんですよ。
今では手に入りにくくなったヤシを譲ってもらったり感謝しても感謝しきれないくらいです。
初段さんやDioptaseさんのコレクションと知識はやはり凄いですし
公開していないお客様も凄いコレクションをお持ちの方がおられるんです。

私はスペースに限界を感じてきたので今後は北へ移動してより耐寒性のあるヤシを探すことにします。
明日また舞鶴にレアパームを植えに行くので楽しみにしていてください!

2020/01/24 Fri 18:54 [No.241]

Re: Arenga micrantha(アレンガ ミクランザ)

初段

アレンガ ミクランザは以前種子を買ったことがありますが全く発芽しませんでした
クロツグは耐寒性もあるし結構好きなヤシです、夢の島植物園にあるサイズになるのにどのくらいかかるんでしょうね
それにしても何でも持っていますね!コレクション数が凄すぎです、国内でこれ程のヤシを持っている人はいないのでは

2020/01/21 Tue 17:43 [No.240]

Re^2: Trachycarpus princeps (ストーンゲートパーム)

青山

JPG 1600x1071 1257.1kb

初段様こんにちは。
日中はこんな感じです。
表側はうっすらとワックスが乗る程度ですね。

2019/12/10 Tue 08:23 [No.237]

Re: Trachycarpus princeps (ストーンゲートパーム)

初段

ライトアップするとかなり白くなるんですね
鈴木その子さんにも負けないくらい白いです
ライトに当てない時も結構白く見えるのでしょうか?
私は家に勝手に生えてきたシュロしか持っていませんが、結構ワジュロやトウジュロも好きですよ

2019/12/07 Sat 10:03 [No.236]

Re^3: フェニックス全般

青山

JPG 1205x1800 2277.1kb

大阪咲くやこの花館にあるフェニックス属
初段さんの写真と同じタイプに見えます。
見慣れたロベレニーと比べて全葉がとても長いです。

2019/11/27 Wed 21:20 [No.223]

Re^2: フェニックス全般

初段

JPG 2203x3403 2070.9kb

フェニックス属で間違い無いと思います
福島のハワイアンズのロベレニー?
徒長なのか葉がかなり長いです

2019/11/26 Tue 21:02 [No.222]

Re^4: ヤシの花 雄花と雌花について 2

初段

画像のアップありがとうございます
やはりかなり小さそうですね
開花した時の参考にさせて頂きます
見た感じ屋外に見えるのですがこれは地植えですか?

2019/11/24 Sun 14:02 [No.220]

Re: Chamaedorea woodsoniana

初段

ウッドソニアナはこんなに大きくなるんですね
このサイズは国内ではなかなかお目にかかるのは難しいのでは
これで何年位経っているのですか?

2019/10/30 Wed 16:13 [No.213]

Re: Lemurophoenix halleuxii

初段

美しいヤシです
耐寒性があれば良いのですが
それにしてもマニアックなコレクションですね

2019/10/24 Thu 16:46 [No.209]

Re^5: セネガルヤシについて

青山

JPG 2000x1339 3402.7kb

初段様ありがとうございます。
同じくバナナワニ園のフェニックスです。
ロべと比べると幹の太さと葉の大きさが尋常ではなかったのでセネガルのハイブリッドなのかもしれません。

BBSのアップすると画像が横になってしまう現象があるようです。画像編集ソフトなどで上書き保存してからアップすると直ることがあるようです。横向きであっても資料としては問題ないです。ご迷惑おかけしてすみませんm(_ _ )m

2019/10/23 Wed 18:25 [No.191]

Re^4: セネガルヤシについて

初段

何故か画像が横向きになってしまいました

2019/10/15 Tue 08:11 [No.190]

Re^3: セネガルヤシについて

初段

JPG 3264x2448 3941.9kb

確かにロベレニーが入っているように見えます

こちらはロベレニーにセネガルがクロスされたロベレニーxセネガレンシスです
2014年に熱川バナナワニ園で撮りました

2019/10/14 Mon 22:43 [No.189]

Re^2: ヤシの花 雄花と雌花について 2

初段

JPG 3840x2160 2385.4kb

花粉が出終わった葯は除きました
この後花粉を保存します

2019/10/08 Tue 00:01 [No.180]

Re: ヤシの花 雄花と雌花について 2

初段

JPG 3840x2160 2578.3kb

摘み取った時には開葯が始まっていたようで数時間で完全に開葯がおわりました
1枚目の画像と葯の形と色の違いに注目して下さい
花粉が出た後では萎んで色も茶色に変わりました

2019/10/07 Mon 23:57 [No.179]

ヤシの花 雄花と雌花について 2

初段

JPG 3840x2160 2594.9kb

ヤシの花 雄花と雌花についてが50を超えて返信できなくなったので新しく投稿させて頂きます
Aoさんのシルバークイーンの雄花から葯だけを摘み取りました
既に花粉が出ています

2019/10/07 Mon 23:52 [No.178]

Re^4: アルボレセントの雌花その後

Ao

初段さま
収穫は栽培の最終目標で、喜びの極みですよね!
最終的に1.2センチくらいまで膨らむようです。
今朝見たら何個か萎んでいましたがまだまだ残ってます。
次にオレンジに熟すようです。
ドライフルーツ状になったら収穫したいですね!

2019/08/22 Thu 19:20 [No.161]

Re^3: アルボレセントの雌花その後

初段

結実したんですか!
完熟したら種子も収穫できますね
収穫した種子を発芽させるのは栽培者にとって最大の喜びですよね

2019/08/16 Fri 20:34 [No.160]

Re^2: フェニックス全般

Ao

JPG 800x536 573.3kb

市川園芸さんのナツメヤシですね。
将来千葉に引っ越したいなあ。
デーツのドライフルーツ好きなのでしばしば種からトライするのですが、すぐに発根するものの大株に至らずに枯れてしまいます。湿気が多いのかな?
初段様がデーツ生産してくれたら常連になります。

2019/07/31 Wed 21:10 [No.156]

Re: クロツグヤシArenga engleriの画像

初段

JPG 3840x2160 4725.9kb

熱川の雑木林に野生化したクロツグを見つけました
クロツグが雑木林にあるとジャングルっぽくなります

2019/07/29 Mon 13:53 [No.155]

Re: フェニックス全般

初段

JPG 4140x3823 4295.7kb

デーツ ナツメヤシ Phoenix dactylifera です
木更津にある園芸屋さんにありました

国内にデーツ畑やってる人いるんですかね
いなかったら国内初のデーツ農家になろうかな

2019/07/29 Mon 13:35 [No.154]

Re: セネガルヤシについて

Ao

JPG 640x480 129.5kb

長山様ご提供画像
田中ヤシ園さん→Ao→長山様に渡ったセネガルヤシ
葉が硬く尖っていて間隔が開いています。
レアパームシードさんからの実生苗もこれに近い感じです。
南東植物園のセネガルヤシとはずいぶん違った印象になります。
初段様のおっしゃるようにほとんどのフェニックスリクリナータはある程度の雑種なんでしょうね。
セネガルヤシについて、なにか情報がありましたらご教示ください。

2019/07/27 Sat 08:02 [No.150]

Re^4: Syagrus romanzoffiana litoralis(シルバークイーン)の花

Ao

JPG 1253x2000 2175.8kb

初段
お心遣いありがとうございます!
ぜひ初段様の研究材料としてお役に立てたらと思っております。

現在の状況です。
問題は冬が来る前に開花してくれるか、冬期の花粉の保存といったところでしょうか。
今のところメキシコ、中国、北アフリカ、アメリカ合衆国産のヤシの開花は春でしたが南半球の植物は開花時期が逆転するのかな?
国内のブラジルヤシは順化してもっと早そうですが

2019/07/26 Fri 14:28 [No.136]

Re^3: Syagrus romanzoffiana litoralis(シルバークイーン)の花

初段

花粉凄い楽しみです
でも高い位置だと思うので無理はしない下さいね
開花可能なブティアも持っているので交配成功したら果実にしてお返しさせて頂きますよ!

2019/07/03 Wed 16:53 [No.135]

Re^3: Trachycarpus wagnerianus(トウジュロ)の花

Ao web

JPG 2139x786 359.0kb

初段
勉強になります!他動的単為結果というのがあるのですね。
植物にも想像妊娠があるなんて面白いです。
画像は1年前の実ですが、近くに他のシュロが全く無い場所であることと、
割ってみたところほとんどはスカスカだったので他動的単為結果で間違いないと思っていました。
しかしなんと少数に胚つきがありました。
Trachycarpus(シュロ属)とRhapis(カンノンチク属)は同じRhapidinae(ラピディナエ亜連)なのでハイブリッドもありえるかなと期待しています。
来年の花の確認と種を蒔いた結果報告を次の課題にします。

2019/06/28 Fri 09:46 [No.128]

Re^2: Syagrus romanzoffiana litoralis(シルバークイーン)の花

Ao web

初段
ありがとうございます!
梯子の届かない位置なので今後ハーネス装着して木登りしようと思ってます。
まだ体力に自信がないのでジムに通って肉体改造中ですが(笑)
自然に開いたのですが途中で止まってそのまま枯れてしまいました。
花粉が採れたら送りますのでヒメヤシの受粉に使ってください。

2019/06/28 Fri 09:38 [No.127]

Re^2: Trachycarpus wagnerianus(トウジュロ)の花

初段

近くに公園や雑木林、学校があってシュロがあれば風や虫によって花粉が運ばれてきた可能性もありますがないのであれば、シュロチクの花粉が刺激になって他動的単為結果になったことも考えられるのですが、その場合種子はできないと思います
あとはおっしゃる通り稀にでる雌雄同株だったたも考えられますね

2019/06/26 Wed 14:04 [No.126]

Re: Syagrus romanzoffiana litoralis(シルバークイーン)の花

初段

凄い!
シルバークイーンの花は国内初ではないでしょうか!
来年辺り大量に種子がとれたら種子の販売もできるじゃないですか

見た感じ少し開きかけているようですが 自然に開いたのでしょうか?

2019/06/26 Wed 11:37 [No.125]

Re^15: ヤタイヤシ

Ao web

JPG 1953x2000 3177.0kb

初段
私は100均で買ったテーブルヤシでヤシとは巨大に育ち、大きな実がなり、寒さに弱いと思っていた誤解を知ることが出来ました。
この掲示板を活用してゆるく楽しく議論していただけたら嬉しいですね。ユスラヤシとブラヘアを同じ環境、同じ水やりで片方が枯れてしまったみたいなところから、日光条件、この土が良いとか。
大昔にTVゲームで「どうぶつの森」という(今はスマホゲームになっています)のがありまして
イベントを進めていくと自分の村から船で南の島へ行くことが出来るようになりそこで収穫したヤシの実を村に持って帰ることができます。
自分の村でヤシの実を夏に植えれば芽が生え、秋まで成長し、冬になると枯れてしまうのを見て日本には厳しい冬があるからヤシの地植えできないんだな、と些細なことですがヤシに興味を持ったきっかけでした。
条件が揃えばテーブルヤシだって地植えが可能になりますからね。

2019/06/24 Mon 20:31 [No.119]

Re^14: ヤタイヤシ

初段

ミクロトラリの活着するのを楽しみに待ちたいと思います
マナンベ ケロキシロン アフリカチリの路地栽培も楽しみですね
私は夢といえばヤシ愛好家はもちろん今日初めて100円ショップでテーブルヤシを買った人からヤシ販売者 生産者等 多くの人で活発に様々な品種で議論するようになればいいなと思っています
知らなかった事や誤解していた事等知る事ができるからです
その為のこの掲示板を作って下さった事に感謝しています

2019/06/22 Sat 09:52 [No.118]

Re^3: ヤシの花 雄花と雌花について

AO

初段様とDioptase様のご回答は全く同じですね
ありがとうございました。さすがお見事ですm(_ _)m

2019/06/20 Thu 23:22 [No.115]

Re^2: Rhapidophyllum hystrix(ハリヤシ)の花

AO

JPG 1187x977 664.3kb

初段
ご教示を下さり、Green snapにご連絡をしていただきましてありがとうございます。
セネガルとハリヤシもぎっしり密度の濃いのが雄花という感じですね。明後日舞鶴に行きハリヤシの花を観察しに行ってきます。

とりいそぎラディカリスの雌花と雄花をまとめてみました。
順次更新していきますね。

2019/06/20 Thu 23:08 [No.113]

Re^2: ヤシの花 雄花と雌花について

初段

書き込みありがとうございます
私は1と6はわからなかったのですが他は同回答となりました
チャメドレア属も面白そうですね

2019/06/20 Thu 20:46 [No.111]

Re: Rhapidophyllum hystrix(ハリヤシ)の花

初段

持っていないので不正確ですが同属別種の画像を幾つか参考にすると

101 ?
102 雌花
103 雄花
104 雄花
105 雄花
106 ?
107 雄花
108 雄花
かなと思いますが他の人の意見も聞きたいのでGreen snapでラディカリスを持っている方にここへの書き込みを依頼してみます

2019/06/20 Thu 14:55 [No.109]

Re^13: ヤタイヤシ

Ao web

JPG 1205x1800 2940.9kb

ヤフオクでご質問して下さったのは初段様だったのですね。
トラリヤシは活着が難しいヤシですから経過をお知らせできるので安心いたしました。
もちろん直接お取引させていただけましたらヤフオクよりも気楽なので助かります。
活着確認後になりますのでそれまでお待ち願えたら幸いです。

京都府立植物園にヤシをたてることができ夢が叶いました。
初段様にも喜んでいただけてとても嬉しく思います。
夢にはまだ続きがあります
最終目標はマナンベヤシ、ケロキシロン、アフリカチリヤシの露地植栽ですね!

No.92のココスヤシ全体画像です

2019/06/19 Wed 18:48 [No.99]

Re^13: ヤタイヤシ

初段

Nhiro2さんこんにちは
はじめましてでしょうか?
daves gardenによるとセネガルは何かしら交配されたのが多いみたいですよ
グーグル翻訳したコピペしておきます

この制御されていない交配の一般的な例は、栽培中のフェニックスの手のひらで常に起こっているのを見ることです。 この種の中には非常に多くの混成があるので、「本物」を見つけることは時に非常に困難です。 伝えられているところによると、栽培中のほとんどのフェニックスリクリナータはある程度の雑種です。 これは、カリフォルニア、アリゾナ、ネバダのいたるところで、この手のひらの外観が大きく異なることを説明していると思います。

もしこれが事実ならセネガルの形状はもちろん耐寒の限度も個々により異なる可能性があります
美しい樹形なので耐寒性があればもっと国内に普及してもおかしくはないと思います

2019/06/19 Wed 10:36 [No.98]

Re^7: ヤタイヤシ

初段

魚屋さんではなかったのですか
でも立派な魚を釣り上げてるのを見るとプロ並みの腕前ですね

2019/06/18 Tue 17:14 [No.96]

Re^12: ヤタイヤシ

初段

確かに面白いですね、自然脱落したのでしょうか?
個人的に好きな幹の形です

って言うか京都府立植物園へヤシをたててきたんですか!
凄い偉業です、おめでとうございます!
しかも私が好きなトラリとチリサケじゃないですか
いやー凄いなー 自分の事のように嬉しいですよ
いつの日か巨大に成長したヤシが屋外で誰でも見れる日がくるんですね
それと、ミクロトラリ鉢上げしたんですね
昨年マナンベ出品されていた時ミクロトラリの出品予定はありますか?って質問したら来年鉢上げして再来年かなって回答頂いたので、何としてでも落札しなければと今から張り切っています
それともフクイパームさんのようにヤフオク以外で売って頂けるのでしょうか?

2019/06/18 Tue 13:44 [No.95]

Re^11: ヤタイヤシ

Ao web

JPG 1205x1800 2593.7kb

さすが初段様です。
カピタータで間違いなさそうですが広大なブラジルのヤシだけにvar.変種が多いです。
もう1枚貼ります。
面白い葉軸の残り方をしているココスヤシ
国内のココスはほとんど混血なんでしょうね。

2019/06/17 Mon 15:54 [No.92]

Re^10: ヤタイヤシ

初段

JPG 844x2808 767.7kb

幹は根元以外細くイメージとしてワシントニア ロブスタのようなシルエットになります
自然な葉痕がとても美しいですね
ヤタイはブラジルヤシに比べ関東近辺では少ないですが伊豆半島にわりと多く見られると思います

2019/06/15 Sat 13:34 [No.89]

Re^9: ヤタイヤシ

初段

JPG 2142x2152 1653.6kb

ヤタイの葉は小葉がかなり閉じているので断面がシャープなVになります

2019/06/15 Sat 13:28 [No.88]

Re^8: ヤタイヤシ

初段

関東近辺しか見ていないので見れない地域のブティアの画像は勉強になります
最後の個体以外は以前までButia capitataとして流通したブラジルヤシのように見えます
これだけ沢山あるブラジルヤシのバラエティーのどれかかそれらの自然交配種だと思います

Butia capitata var. elegantissima (Chabaud) Becc.
Butia capitata var. erythrospatha (Chabaud) Becc.
Butia capitata var. lilaceiflora (Chabaud) Becc.
Butia capitata var. liliaceifolia (Chabaud) Becc.
Butia capitata var. nehrlingiana (Abbott ex Nehrl.) L.H.Bailey
Butia capitata var. odorata (Barb.Rodr.) Becc.
Butia capitata var. pulposa (Barb.Rodr.) Becc.
Butia capitata var. rubra Mattos
Butia capitata var. strictior L.H.Bailey
Butia capitata var. subglobosa Becc.
Butia capitata var. virescens Becc.

最後のは非常に樹形が綺麗で興味深いです、幹だけで見たらヤタイのようにも見えますが葉がヤタイの定義とは違うのと種子の形状のばらつきからしてハイブリッドかもしれませんね
葉基はカットした断面が長期間綺麗に残っていなくボロボロの個体の場合、カットしなければいずれは風に枯れ葉が揺られ自然脱落するかもしれません(完全につるつるの幹肌にはならないようです)
よく国内の情報でブラジルヤシよりヤタイの葉の方が長いというのがみられますが誤りで、葉の長いのや短いのがあるバラエティー豊富なブラジルヤシと比較すること事態ナンセンスでより判断を困難にする原因だと思います

2019/06/15 Sat 13:21 [No.87]

Re^5: ヤタイヤシ

Ao web

JPG 669x1000 205.2kb

アサイーは商業的に最適ですね。
観葉植物としても魅力的で美しいヤシです。

初段様と福井パーム様にちょっとかわった立葉ブティアを観てもらいたくて画像を持ってきました。

まず1つ目は京都府立植物園のアナナス温室のブティアです。

2019/06/14 Fri 20:55 [No.81]

Re^4: ヤタイヤシ

初段

本を早速注文するとは流石です
ヤシ科ではアサイーですでに凍結解凍覚醒を行ってるみたいです
もしかしたら近い将来、ヤシ愛好家はもちろん園芸家のコレクションの幅は大きく広がるかもしれませんね
フクイパームさんは魚釣りの画像が多かったのに納得できました
近ければ美味しい魚でもご馳走になりに行きたいところです

2019/06/10 Mon 21:45 [No.80]

Re^3: ヤタイヤシ

Ao web

JPG 3872x2592 4676.3kb

キングココヤシは黄色い実+背が伸びない属性なのでこの花館の廊下で上から見ることができるんです。
撮り貯めた画像が山ほどあるのではやくブログに載せなければ。

>凍結解凍覚醒法
初段さんのコメントを見てさっき「奇跡のバナナ」の著書注文しました。
バナナは短期間で実をつけることで氷河期を乗り越えた経験があるということですね。
ココヤシの場合、実をつけるまで10年以上かかりそうですから氷河期をどのような方法で乗り越えたか知りたいですね。
覚醒することで雪や霜に耐えるココヤシが出来たら凄いですね。

超低温冷蔵庫、フクイパームさんが魚屋さんなので、もしかすると持っておられるかもしれません。
半年かけて-60℃にどうやって下げるのか
細胞に傷つけないようにするトレハロースとか
本に書いてあるかな。楽しみです。

2019/06/07 Fri 16:30 [No.79]

Re^2: ヤタイヤシ

初段

> 黄色果実の品種はココヤシにもありますね。
> これは大阪の咲くやこの花館のフラワーホールで
> タグ名は「キングココヤシ」です。

ココヤシの実もカラーバリエーションが豊富ですね
完全に忘れていました
上からココヤシを見た事がなかったので、画像アップしてもらいありがたいです、気がついたら10分見てました
そういえば岡山のもんげーバナナの凍結解凍覚醒法っていうのはヤシ科にも応用できるんですかね?
超低温冷凍庫買って試そうと思ったのですがかみさんに劇ギレされて断念しました
耐寒性ココヤシの実現は遠そうです

2019/06/06 Thu 14:57 [No.78]

ヤタイヤシ

初段

JPG 640x640 26.8kb

最も簡単なヤタイヤシの見つけ方は種子の形状です

2019/05/30 Thu 09:47 [No.76]

ヤタイヤシ

初段

JPG 640x640 28.5kb

ヤタイヤシ Butia yatay
ブティア(ココスヤシ)の果実の赤みが強いからといって必ずしもヤタイヤシではない
このような黄色果実のヤタイヤシもあります

2019/05/30 Thu 09:42 [No.75]

Butia eriospatha x Syagrus comosa

初段

JPG 3264x2448 2310.1kb

Butia eriospatha x Syagrus comosaです

2018/08/05 Sun 05:35 [No.35]

お気に入りのヤシを貼るスレ

初段

自分で育てているお気に入りのヤシを貼ってくださいね

2018/08/05 Sun 05:32 [No.34]

Re^2: その1

AO

JPG 800x723 289.0kb

初段様、ありがとうございます!
この画像掲示板は自由に使ってくださいね!

ベッカリオフェニックスアルフレディとは雰囲気が非常に近いと思いました。
相違点は、アルフレディの葉から葉軸まで光沢があって葉裏が銀ではなかった点です。
謎のヤシは葉の表面にワックスがあってややシルバーリーフの艶消しになっています。
シルバーココナッツパームといった感じですね。
ベッカリオフェニックスアルフレディはこちらのコラムでココナッツパームに最も似た耐寒ヤシと評されていました。
http://www.cloudforest.com/cafe/palms-pnw/what-the-best-coconut-look-alike-t6340.html

2018/02/02 Fri 11:28 [No.29]

Re: その1

初段

> 田中椰子園様でもわからなかったヤシです。

掲示板作成ありがとうございます!
活用させて頂きます
自分にはBeccariophoenix alfrediiに見えるのですが、Aoさんが見てちと違う感じでしょうか?

2018/02/01 Thu 16:08 [No.28]