Net4u
サービスを終了します
お気に入り画像あれこれ
ホーム
新規投稿
一覧表示
ツリー表示
トピック表示
画像一覧
発言ランク
[ 編集 ]
[ 返信 ]
Re^2: 妙義山のこぶ岩
こうすけ
鎖はロープより立体写真向きだと思います(^o^)
2021/07/27 Tue 16:54
[No.278]
残り24件
[275]
中之岳と東岳の間にある「こぶ岩」です。中之岳のほうから見ています。交差法なので寄り目にすると立体に見えます。
妙義山のこぶ岩
LM
2021/07/13 11:07
*
[276]
おおっ,手前からずっと向こうまで,しっかりと楽しめます♪
Re: 妙義山のこぶ岩
陰丸
2021/07/13 13:46
[277]
こぶ岩を下りて振り返って見上げた図です。
岩の先端がこぶ岩です。
(交差法なので寄り目)
Re: 妙義山のこぶ岩
LM
2021/07/21 11:34
*
[278]
鎖はロープより立体写真向きだと思います(^o^)
Re^2: 妙義山のこぶ岩
こうすけ
2021/07/27 16:54
[279]
今は、スマホでも立体写真が撮れるようなアプリがあるみたいですね。時代に取り残されています。
でも、ファインダーがないと撮りづらいんですよね。
Re^2: 妙義山のこぶ岩
LM
2021/07/27 20:43
[280]
> 今は、スマホでも立体写真が撮れるようなアプリがあるみたいですね。
2枚目を撮るときの目安が表示されるとかでしょうか。
(楽天モバイルから投稿しています。ありがとうございました。)
Re^3: 妙義山のこぶ岩
こうすけ
2021/07/30 06:35
[281]
> 2枚目を撮るときの目安が表示されるとかでしょうか。
それもあります。あと、左右の写真をMPOファイル1つに保存することです。昔みたいに、裸眼立体視のできる左右を並べた合成写真ではないので。
Re^4: 妙義山のこぶ岩
LM
2021/07/30 08:04
[282]
> 昔みたいに、裸眼立体視のできる左右を並べた合成写真ではないので。
「MPOファイル」で検索すると3DテレビとかNVIDIA 3D Vision Photo Viewerとか出てくるのですが、特別なメガネを通して見るもの、という理解で正しいですか?
Re^5: 妙義山のこぶ岩
こうすけ
2021/07/30 10:25
[283]
作ってみました(^o^) ただし平行法です。
Re^5: 妙義山のこぶ岩
こうすけ
2021/08/02 17:56
*
[284]
お見事!!
上空から見たことがありませんが、表妙義も裏妙義も位置関係がよくわかります。
掲示板の「拡大」ボタン2回まで平行法で見ることができました。
大きくすると迫力です。
カシミール3Dですか?
Re^6: 妙義山のこぶ岩
LM
2021/08/02 20:18
[285]
カシミール3Dです。意外に簡単に作れます。
高度1万メートルから真下を見下ろして1枚目を撮り、カメラを平行移動して2枚目を撮りましたが、これだと左右の視野枠がずれてしまいます。真下ではなく中央付近に目標を定めた方が自然になるのかな。
Re^7: 妙義山のこぶ岩
こうすけ
2021/08/02 21:13
*
[299]
No.297の画像は320×240ピクセル。私の古いパソコンの画面だとこれぐらいが平行法にちょうどいいのですが、環境によってはそうでないかもしれません。今スマホで見たら小さすぎて何だかわかりません(^o^;
Re^7: 妙義山のこぶ岩
こうすけ
2021/08/20 08:47
[300]
私も平行法は、横幅320くらいがちょうどいいです。もうちょっと大きくても見えるのですが、調子悪いと見えるまで苦労します。
スマホで写真拡大すると、不鮮明になってしまうんですかね。
Re^8: 妙義山のこぶ岩
LM
2021/08/20 10:58
[301]
この掲示板の仕様で、何番の投稿に返信したかによって、表示位置が変わります。ツリー表示にしてみるとわかりますが、一覧表示だとそれがわかりません。ちょっと不便。
Re^8: 妙義山のこぶ岩
LM
2021/08/20 11:09
[302]
> この掲示板の仕様で、何番の投稿に返信したかによって、表示位置が変わります。
あ、そうなのですか。CMN(バージョン0.5のcps)でツリー表示にならないので、どれでも同じかと思っていました。
No.299をNo.284のコメントにしたのは、当初「掲示板の「拡大」ボタン2回まで平行法で見ることができました。」を引用するつもりだったからです。
スマホ ・・・・ >> 続き
Re^9: 妙義山のこぶ岩
こうすけ
2021/08/20 13:58
[286]
池の平湿原から雲上の丘に登る途中の森の中です。
涼しい感じが伝わるといいのですが。
(交差法なので寄り目にします)
ピグミーの森の枯れ木
LM
2021/08/05 19:55
*
[287]
やっと交差法で作り直してみましたが、じつは私、交差法が苦手で、ちゃんとできているか自分では確認できません(^o^;
Re: ピグミーの森の枯れ木
こうすけ
2021/08/14 17:23
*
[288]
交差法でくっきり見えます。
ただ、左右のトリミング範囲にずれがあるので、実際に立体に見える部分が狭いです。
私もやってみましたが、あまり鮮明ではありません。
カシバードの位置が悪かったかな?
妙義山の交差法
LM
2021/08/14 20:08
*
[289]
> ただ、左右のトリミング範囲にずれがあるので、実際に立体に見える部分が狭いです。
そうなんです。No.285で描いたように視線を寄せるとよいのだと思いますが、カシバードではカメラを左右に動かせませんでした。上下には動かせるので、いったん横向きの画像を取得して縦に置き直せばいいのかな。
LMさんの画像は5万分の1地図ですね。私もそうしたいのですが、 ・・・・ >> 続き
Re: 妙義山の交差法
こうすけ
2021/08/14 21:38
[290]
どうも、機能が豊富すぎて使い方がわからなくなってます。
地図右クリックで「カシバード位置」と「カシバード目標」の違いがわかりませんし、地図の切替もできないみたいです。
>カシバードではカメラを左右に動かせませんでした。
撮影する前のプレビュー画面なら、左右に動きます。右クリックしながら左右ドラッグで。これで左右の視点での画像を表示するんで ・・・・ >> 続き
Re^2: 妙義山の交差法
LM
2021/08/15 07:35
[291]
よくわからないまま、表妙義のアップを作ってみました。
この尾根を歩くのかと、よくわかります。
Re^3: 妙義山の交差法
LM
2021/08/15 08:08
*
[292]
地図の切り換え、できました。どうも対地高度を約7500メートルより高くすると、自動的に20万分の1地図に切り替わってしまうみたい。
> 撮影する前のプレビュー画面なら、左右に動きます。右クリックしながら左右ドラッグで。これで左右の視点での画像を表示するんですよね?
プレビュー画面での左右の動きは、カメラを三脚にすえたまま首を左右に振る(パンする)、 ・・・・ >> 続き
Re^4: 妙義山の交差法
こうすけ
2021/08/15 09:56
[293]
地図の切り換えはそういう仕様だったんですね。
カシバード目標は、話を聞いてもわかりません。
> カメラを三脚にすえたまま首を左右に振る(パンする)
それは左クリックと左右ドラッグです。
プレビュー上で、右クリックしながら左右ドラッグをすると、山頂を左側から見たり、右側から見たりできます。というか、私はこれで左右画像のスクリーンシ ・・・・ >> 続き
Re^5: 妙義山の交差法
LM
2021/08/15 15:54
[294]
> プレビュー上で、右クリックしながら左右ドラッグをすると、山頂を左側から見たり、右側から見たりできます。というか、私はこれで左右画像のスクリーンショットをとっているんですが。
私の環境では右クリックしながら動かすと、カメラの位置自体が動いてしまいます(1)。でもこれだと左右の視野がずれるので、すこし傾けたいと思ったのです(2)。
でも、そんな面倒 ・・・・ >> 続き
Re^6: 妙義山の交差法
こうすけ
2021/08/15 18:43
*
[295]
「カシバード目標」は、例えば富士山の座標と標高を指定して(地名リストから選ぶこともできる)、カメラを富士山の方向へ向ける、というのが本来の使い方みたいです。「目標を固定する」にチェックを入れておくと、常に富士山の方向に向かせておくこともできるようです。
Re^6: 妙義山の交差法
こうすけ
2021/08/15 18:52
[296]
> 「目標を固定する」にチェック
これをやってみて、意味がわかりました。山頂をぐるりと回りながらプレビューできまして、これはおもしろい。
あと、下記の二つの操作の違いもわかりました。
※カメラを真下に向けている場合
(1)地図上のカシバードのマークを左クリックで左右移動
(2)カシバードのプレビュー上で右クリックで左右 ・・・・ >> 続き
Re^7: 妙義山の交差法
LM
2021/08/16 08:36
*
[297]
> (1)では、地上の標高に合わせてカメラが上下します。
知りませんでした。よく気がつきましたね(^o^)
「風景の設定」で雲海をつけてみました。平行法。
ホームページの画像に「カシミール3D使用」とか書いた方がいいかもしれません。
Re^8: 妙義山の交差法
こうすけ
2021/08/16 18:02
*
[298]
ありがとうございます。
「カシミール3Dで作成」と入れておきました。
雲海もおもしろいですね。
Re^9: 妙義山の交差法
LM
2021/08/16 20:05
上へ移動
前へ戻る
掲示板トップ
ケータイに送信
記事検索
記事編集
ヘルプ
RSS